
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「したまえ」:古風な言い回しの命令形
「しなさい」:現代の言い回しの命令形
「するがよい」:古風な言い回しの格式の高い人が意見を言うときの言い方(するのがよい。するのがいい。)
No.2
- 回答日時:
「~し たまえ」=「~し 賜へ、または 給へ」からの変形。
古語での願望を伝える言い方。現代では、やや見下した命令語。「~し なさい」普通の命令語。古語では「~し なされ」で、丁寧語。
「~ するがよい」上位者から下位者への推奨語。現代では廃れ掛かっている表現。
例 「キサマ=貴様」は、字義通りなら尊敬語。現代では相手を見下した悪罵。
この様に、言葉はまるで生き物の様に進化します。
軽々に古文体を真似なさらない様に!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
教員は左翼が多いのか?
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報