
実在していたかが疑問視されている歴史上の人物(要するに、歴史書などには載っているが伝承に過ぎなかったり著述家の創作だという説が出ているもの)を教えてください。個人的に知ってるのは聖徳太子と佐々木小次郎ですが、おそらくもっといるのではないかと思い質問しました。
日本史か世界史かは問いませんが、歴史の知識は並程度なのでせめて山川出版社の高校生向け用語集に出てくる位の知名度の人か、前述の佐々木小次郎のように有名な歴史的エピソードの登場人物くらいの知名度の人にして下さい。
あとヤマトタケルとかは流石に伝説的要素の方が強いですし、天皇もはじめの何人かは架空の存在とも聞いたことがあるので、近世の人についての回答が特にうれしいです。
さらに注文をつけて申し訳ないのですが、東洲斎写楽のように正体が知られていない人については、「実は葛飾北斎の別名だった」みたく既に有名な人の別名義だった的なもの以外は、正体不明でもやはり存在しなかった訳では無いのですから含まないで下さい。
注文だらけで申し訳ないですが、宜しければ回答宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
真田幸村については、彼の実名が真田信繁であるのは、そのとおりです。
もちろん、信繁は実在の人物です。山本勘助については、実在がかなり有力で、「架空の人物」説は昭和の遺物になっています。ただ、甲陽軍鑑にあるような活躍をしていたかはかなり怪しいです。そもそも、かの書物は近頃見直されているとはいえ、鵜呑みにしては絶対にいけない書物にかわりないですし。ほかにすこし上げておくと・・
金売吉次
義経を奥州藤原氏に送る手助けをした人とされますが、実在かどうかは不明です。
武蔵坊弁慶
有名な坊主ですが、一昔前まで実在すら怪しかった人。吾妻鏡にもでてきてはいますから、存在自体はあったようですが、活躍の多くは、義経記などによるので、実像は不明です。
どうも日本ばかりなので、外国にも目を向けましょう。
ウィリアム・テル
実は実在が証明されていません。スイスでは大英雄で半数以上が実在を疑っていない人ですが。なお、彼の逸話は有名で、日本でもパロディ的な使い方をしていますが、彼の使った弓はクロスボウであり、射撃の方式としてはいわゆる弓よりも、銃に近いです。
実在については完全に不明なわけですが、その後のスイス独立の動きから考えると、近いことを起こした人がいたのではないかとも思えます。
ロビン・フッド
文学作品により広まったとされる伝説上の義賊。よくリチャード1世(獅子心王)と絡めて話がでてきますが、実在したかは不明です。おそらく、それに近い盗賊はいたのでしょうが・・・なお、13世紀に裁判記録にでてきた、ロバート・フッドという逃亡農民がモデルという説もあります(説としてはまったく有力ではないですが)。
どちらも弓の名手なのはなにか面白いものがありますが。
マルコ・ポーロ
著作もある、その内容もかなり裏づけができる。またそれがルスティケロ・ダ・ピサがマルコの
口述を著したものであるということになっている。しかし中国側には一切の記述がないという人。主に珍説として架空説が唱えられていますが、やはり存在していた可能性が高いと思われますね。
たくさんの回答例ありがとうございます。
今回の質問の回答全体の中でも個人的にはマルコ・ポーロが興味深かったです。
ほぼ実在で確定なようですが、伝説の語り手が伝説的存在というのは「大鏡」みたいで面白いな、ってだけなんですが…
回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
織田信長については正側室だけではなく、その子どもたちも後に豊臣の
家臣になった人たちを除くとよく分かっていないそうです。
山本勘助は実在はしたが、軍師ではなかったと聞きます。
古代では雄略天皇以降の四代、清寧天皇、顕宗天皇、仁賢天皇、武烈天皇は
実在がかなり怪しいとのことです。清寧天皇は生まれた時から白髪だったとか
武烈天皇は考えられない蛮行を繰り返したとか、存在そのものが不可思議。
顕宗天皇、仁賢天皇は発見された天皇兄弟で何らかの伝承を表しているのだ
ろうが、天皇として君臨したとは思えない。
やはり伝説的英雄の家臣や好敵手は創作説が多いんですね。
配下などで有能な人物が創作として出てくるのは、その人の凄さを裏付けているのか、実際に有能な人物が居ないという薄っぺらさを露呈させていることになるのかは分かりませんが。
回答ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
弁慶、金売り吉次ときたので、源義経というのはどうでしょう?
これは、架空の人物ではなく別人説ですが・・・。
源義朝の子・牛若は鞍馬を出たところで行方不明または殺害され、数年後、奥州・藤原秀衡の家臣または血縁者が義経と名乗って兄・頼朝に会いに来る・・・
参考URL:http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/20 …
別人説(と言うか替え玉説)は存在しないことにはならないからすみませんが趣旨とは外れる気もしますが…
いずれにせよ、回答ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
たびたびスイマセン。
外人ですとアーサー王と円卓の騎士。
アーサー王のモデルはアンブロシウス・アウレリアヌスとか本当にアーサーという名前の王が実在してベイドン・ヒルの戦いの指揮を執ったとか言われていますけど、それらしき人物はいたが実在は不明な人物の一人です。
やはりある程度時代をさかのぼると存在を確信できる程の史料は揃わないのか、それとも諸説あり過ぎてどうとも決めかねるのか…
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
思い出したのは、大化の改新の面々。
中臣鎌足、歴史に唐突に現れた人物で、知られている経歴はどうもとってつけたような観があり、一部には亡命していた百済の豊璋と鎌足は同一人物という見方もある。
白村江の戦いでは、鎌足に関する足跡が空白になっており、この期間は豊璋として朝鮮にいたとか。
豊璋自体も謎の多い人物ですが、超有名人ではないので割愛。
鎌足の息子の藤原不比等も謎の多い人物で、この父子関係を疑う向きもあります。
こうなると天武天皇の正体も怪しく、漢皇子が天武天皇だという人もいれば、天智天皇こそが漢皇子だという人もいて、ここに聖徳太子の息子の山背大兄皇子のライバル古人大兄皇子が絡んできて、このあたりは誰が実在で誰が虚構かはっきりしません。
No.6
- 回答日時:
斉藤道三はどうでしょう。
ある意味では実在しています。しかし、本来親子2代で行った業績が架空の1人の人物に集約してしまったともいえます。
宮本武蔵も二人の人物の人生が1人の人物に集約した可能性が高いです。
塚原卜伝もエピソードを見ていると何人もの人物を集約している可能性が高いです。剣術の系統図を見ていると混乱します。
実在していた以上、他人のエピソードが入りこむというのは空海の達筆ぶりなどのようによくある以上、こちらの第三の条件に引っかかるような気もしますが…。
いずれにせよ、回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
書き込みにあるのは、欠史八代(けっしはちだい)のことですか?近世で存在が曖昧な人物を知りたいようですね、戦国時代を境にすれば、武田信玄は非常に曖昧な歴史しか残っていません、これはその後の歴史の影響もあります、反対に織田信長はあのような最後の為いろいろな伝説が付いていますが、歴史としては詳細な記録がのこっています、現にその子孫がテレビに出てきます!!具体的な答えではありませんが、rinon-sanoさんには井沢元彦さんの本をすすめます、世界史はともかく日本史は伝説的な要素が必ず付きまといます。
そうそう、架空の存在の天皇は「欠史八代」でしたね。大学受験用語なのに完全に失念していました。
武田信玄は確かに歴史的重要性や知名度に比べると経歴が曖昧という点はあるかもしれませんが、書簡とかがきっちり残っていますし、下記の宮本武蔵みたく後世による脚色が多いというのが実情じゃないでしょうか。
参考の本の推薦もして頂き、回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
徳川家康も架空の人物とする意見もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
小説ではよく出てきますけど、真実はどうでしょうね。
織田信長の妻もよく分からず、美濃から嫁いだ姫といった意味で「濃姫」、或いは「帰蝶」とも言われますけど、全く正体不明の女性です。
時代劇では必ず出てきますけど。
ターニングポイントとされる人物が架空の存在だと言う説は歴史上重要な人物ほどよくありますね。
ただ、大抵はどうにもトンデモ(と学会本来の、提唱者が矛盾やこじつけを余りにも堂々と書いていてそれに関してのフォローがあまり無いという意味です)な内容が否めないですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは?
- 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2
- シュウキョウならびに国家の批判
- われらが日本人の歴史につき その疑問をめぐって物語形式の仮説にして問います
- 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
- 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか?
- われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。
- 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。?
- ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム
- 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
過近代的って?
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
七福神 8人目
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報