
No.2
- 回答日時:
江戸時代、灯油用、食用として広く利用されていました。
江戸時代には行燈が普及し、照明用の油として使用されたのが菜種油です。農民は菜種を栽培し油商人に売ります。このような作物を商品作物といいます。成長・結実が早いので、かつては日本のいたるところに「菜の花畑」がありました。与謝蕪村の句「菜の花や 月は東に 日は西に」は有名ですね。
菜種の正式な名称はアブラナといいます。(別名:菜の花、日本ウンダイ、赤種、箒種)。奈良時代のころ中国から渡来したとみられます。春の野菜として、若い葉をおひたし・あえもの、煮付けなどにして食しました。
>田んぼ用ですか
意味が良くわかりませんが、害虫駆除としては「鯨油」が使われました。
No.1
- 回答日時:
油の歴史をまとめたサイトがあったので載せておきます。
それによると「油の用途も燈明用から食用・薬用・塗料用・研磨用などへと拡がっていった」みたいです。
また「農家でとれた菜種・綿実を幕府「御用油」の原料という建前で、特権商人に買い叩かれた… 」ともあります。
ちなみに昨年、神戸のあかり博物館で見た資料によると、庶民が行灯に使ったのは、安くて臭い魚油だったそうです。
参考URL:http://www.settsu-seiyu.co.jp/history/01/06_5.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【PCB油が法律で使用禁止になるそうなので、菜種油に絶縁油を変えようと思いますが】菜種 1 2023/05/16 12:22
- その他(家事・生活情報) 石油ストーブ用の灯油は4年前のものでも使える? 5 2022/08/06 15:40
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 農学 貴方の家計簿は、増収増益?増収減益、?平均39万支出らしいけど、、燃料費や食料品、電気ガス 1 2022/06/30 20:07
- 電気・ガス・水道 井戸水を使った給湯について、どの給湯機器がおすすめですか?薪式も検討しています。 1 2023/02/13 00:11
- 化学 【化学】医療用の白色ワセリンと酸化しにくい食用油の菜種油だとどちらの方が酸化しに 2 2022/09/03 11:45
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 今、ガソリンスタンドで灯油を買った場合、何年使えますか? 3 2022/06/15 23:39
- 経済学 【岸田政権の総合経済対策】岸田政権は国民に増税して総合経済対策でガソリンと灯油に対して 2 2022/11/15 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報