dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前から疑問だったんですが、日曜が休日なのはキリスト教の聖書などからきていますよね。
というこうとはキリスト教を長い間取り入れなかった日本はいつから日曜を休日としたのかな~とおもって。
比較的最近のことだったんでしょうか?
そもそも曜日っていつからあるんですかね?

また今でも曜日を定めていない先進国ってあるんですかね?

ちょっとした疑問でした。

A 回答 (2件)

1876(明治9年) 一・六の休日を廃し、日曜日を休日とする(1月6日)、



http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/somu/zenkokuhy … ・・・全国教育略年表 明治・大正・昭和19年以前 

http://www.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/kokikawa/hi … ・・・日本近代史(年表)


http://nnh.to/03/12.html ・・・3月12日(記念日)

これによると次のように書いてあるので、実施されたのは(1876)、明治9年3月12日ということが分ります。

1)1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。

2)それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。

3)しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。

参考URL:http://nnh.to/03/12.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
かつては1と6のつく日が休みだったということは中4日ということですよね。
私は完全週休二日制ではないし、水曜日くらいになると休みが恋しくなっているので、1と6のつく日の方がいいかな?
その当時は週というものもなかったんでしょうね。
カレンダーとかどんなんだったんでしょうかね?

お礼日時:2002/10/05 17:03

いつから、日曜休みになったか・・・答えはこちら!↓



参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~kurosan/QUIZ/QUIZ-21 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに回答いただきありがとうございます。
19世紀まではあまり曜日や時間に縛られるような生活ではなかったんですかね?
そもそも一日24時間っていつ頃統一されたんでしょうか?
それまではどうやって一日を計っていたんだろう?
考え始めるといろいろと疑問が出てきます。

お礼日時:2002/10/05 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!