
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
現在のような、分や秒を使った記録はないようです。
九つ、の0時は子の刻、午の刻、現在の子午線、日付変更の基準にしています。
12時を正午(正午の刻)など現代生活に使われている。
明け六つ、暮れ六つ、は簡単にいうと夏時間、冬時間のようである、時代劇ではいつも朝明け、日暮れ時である、これは時代劇の効果ではなく夜明け、日暮れにあわせたそうです。
基本的には、1刻は2時間、1時(とき)は1時間、以下は、半時は30分、四半時は15分、このような値より長いと思うときは半時余り、短いときは四半時足らず、などの表現で生活に支障がなかったようです。
No.7
- 回答日時:
一般的には「無かった」です。
日本に西洋式の機械時計が入ったのが1551年といわれ、日本で始めて、機械式の時計が作られたのが1601年頃ですので、そのころから「分」の単位(概念)はあったと思います。
また、それ以前にも古代から時間を知る術として水時計や線香時計、日時計などがあり、1刻を何分割かしての短い時間の概念はあったと思いますが、単位までは分かりません。ただ、「この線香が燃え尽きるまで」とか、「あと半分燃えるまで」と言う、かなり、アバウトな言い方だったのではないかと思います(線香などには1本に、当分割の刻みを付けていたものもあるようですが)。
主として江戸時代のお話ですが、1日を12の時に刻み、それぞれに十二支を割り当てていました。ただ、現代と違うのは、現代では1日を24“等分”しています(正確にはちょっと違います)が、江戸時代には12“等分ではない”ということで、太陽が出てから沈むまでを6分割、沈んでから、次の太陽が出るまでを6分割にし時刻を刻んでいました(不定時法)。(正確には、日の出・日の入りではなくその前後の薄明時間も含まれていたそうですが。)
つまり、季節によって1刻の長さは変わっていたんですね。
>「あと10分で仕事を終わりにしよう」なんて言えないですよね。
言えないというより、そんな細かいこと誰も気にしていなかった。と、云うことでしょうか。
No.5
- 回答日時:
私の知っている最小単位は4半時(しはんとき)=15分。
ほとんどの人が時計を持っていないから、大まかに人が感じ取れる単位になるでしょう。
日が昇れば起きて仕事をし、日没になれば寝る生活だったし、電車やバスに乗り遅れる事もなく、待ち合わせをするのも歩いていくし、多分頻繁に待ち合わせなどなかっただろうし、15分以下の単位は必要なかったのでは?
>「あと10分で仕事を終わりにしよう」
目標時間の生活ではなく、経過時間でしょう。
6時間働くではなく朝起きてから働き、暮の鐘が鳴ったからや、日が沈んだから終わり。
http://www.asahi-net.or.jp/~ii4j-tkhs/edo_fzk/mk …
http://homepage1.nifty.com/whotarou/rekisi/doryo …
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
江戸時代、時間の計測法は不定時法というものでした。
不定時法とは一日を昼と夜と2つに分けて、さらに昼・夜それぞれを6等分します。
その6等分された一つ一つの時間の間隔を「一刻」と表します。
詳細は下記のURLをご覧ください。
No.1
- 回答日時:
自信ないです。
十二支に、刻ってつけて、○○の刻じゃなかったでしたっけ?
一日を12で割ってたから2時間で1刻だったような。
お江戸でござるでいってたような気が。
下のなんかも見てください
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/vega-hoshino/Toki/Toki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平成4年って西暦何年?
-
ハト時計(セイコー BIRDIE)の...
-
ハト時計の修理(鳴かなくなり...
-
G-SHOCKのバンドについての質問
-
昔の時間の単位を教えてください
-
腕時計の日付表示が半日狂って...
-
オメガシーマスター120mの日付...
-
壁掛け時計が変なんです
-
時計のベルトが短いのです・・?
-
掛け時計の時計の針は別のに交...
-
新しい電池なのに デジタル時...
-
透明プラスチックや透明ゴムの...
-
シリアル値から、西暦を表す技?
-
TELVAの腕時計の電池交換
-
NTTの時報(117番)について
-
甲子ってどっちの方角ですか?
-
腕時計の(針を動かす)ネジが曲...
-
午前、午後をつけたときの12時...
-
腕時計の曜日、日付切り替わり...
-
【TOCHIGI TOKEI CO.. LTD】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成4年って西暦何年?
-
新しい電池なのに デジタル時...
-
ハト時計の修理(鳴かなくなり...
-
シリアル値から、西暦を表す技?
-
古い柱時計の時報音を消せませ...
-
G-SHOCKのバンドについての質問
-
腕時計の日付表示が半日狂って...
-
昔の時間の単位を教えてください
-
NTTの時報(117番)について
-
炊飯器の時計ってどうしてそん...
-
Androidスマホの時刻の自動同期...
-
ハト時計(セイコー BIRDIE)の...
-
透明プラスチックや透明ゴムの...
-
腕時計(グッチ)の日付表示に...
-
スーパーコピーの時計を購入した方
-
壁掛け時計が変なんです
-
時計のベルトが短いのです・・?
-
TELVAの腕時計の電池交換
-
ロレックスの時計はなぜ高いの...
-
時計の電池交換を時計店に依頼...
おすすめ情報