dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12時間表記なら「午後0時」、24時間表記なら「12時」となると認識しています。
これを、「午後12時」というのは日本語としてありなのでしょうか?
また、正午の15分後の表記の仕方として「午後0時15分」「12時15分」「午後12時15分」の中で、どれが一番利用頻度が高いと思いますか?

A 回答 (4件)

理屈から言えば,午後12時は午後11時の1時間後ですから,正午ではなく夜中の12時ですよね。



>ただ、午後12時は、#1さんが言うとおり、
>正式な言い方ではなく、慣用的なものですが、

「正式ではない」というところがちょっと気になったのですが,もし深夜の0時を指すのであれば,午後12時という表記は正式なものです。

我が国での時刻の表記を最初に定めた,明治5年11月9日 太政官布告第337号に,
「午前0時 即ち午後12時 子の刻」
「午前12時 午の刻」
と書かれています。
(読みやすいように若干表記を変えています。原文はこちらの図1↓)
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0401.html

また,この布告からも,正午を午後12時というのは誤りということになります。

この問題に関しては,情報通信研究機構の日本標準時グループが見解をまとめていますので,ご覧下さい。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html

なお,この布告には午前12時のところに「即ち午後0時」と書かれていません。したがって,この表に厳密に従おうとすると,正午からの1時間の書き方が困ってしまいますし,午前と午後とで対称にならないので,上記の日本標準時グループでは
「正午を1秒でも過ぎればそれは午後であり、午後零時XX分と表示するのが混乱 を生じない表し方であろう。」
「午前12時00分00秒 = 午後00時00分00秒
午後12時00分00秒 = 午前00時00分00秒
との考え方で統一するのが良いのではなかろうか。」
という見解を示しています。

おそらくこれは当時できたばかりの明治政府の役人がうっかりして書き忘れたのではないかと思っています。
そもそもこの布告は,太陰暦を太陽暦に改めるというのが主眼だったので,時刻の書き表し方の細かいところまでは意識が回らなかったのでしょう。

No.3さん:
>テレビの時刻表示やデジタル時計も「午後12:15」
>だったりしますよね。

デジタル時計は(12時間制で表示させると)たしかに正午が12:00PM,その15分後は12:15PMと表示されますが,テレビの時刻表示もそうですか?
だとしたらどちらのテレビ局でしょうか?

少なくとも,NHKは0:15のように表示しています。
「『午後0時~分』は『12時~分』とは言わない」と『NHKことばのハンドブック(第2版)』の92ページにありますし,実際にお昼のテレビを見ていてもそうなっています。
民放も私の記憶にある範囲では0:15方式だったと思いますが,全国のテレビ局を全部見たわけではないので,もしかしたら12:15と書いているところがあるかも知れません。
ちなみにビデオデッキは,機種によって両方あります。

また,過去にもここのサイトで似た質問が出ています。よろしかったらどうぞ。いくつかの質問には私も回答しました。
質問:午前12時って?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=95245

質問:正午の言い方
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=146833

質問:午後12時
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=500599

質問:時間について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=661523

質問:pm12:30
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1476807
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、大変よく分かりました!

>理屈から言えば,午後12時は午後11時の1時間後ですから,正午ではなく夜中の12時ですよね。

この考え方はとても理解しやすいです。
どうもありがとうございました。

過去にも同じような質問があったんですね~うっかり見逃しておりました。いろいろな人がこの問題に疑問を持っているようですね。
ちゃんとした通達が出ていることも初めて知りました。
それなのになぜ??

NHKテレビは確かに正午からの時間表記が0時××分になっていますね。これは違和感がないのに、文面で0時××分だと違和感があるのはなぜだろう?

文面では「お昼の12時××分」みたいにするのが無難かなあ。

お礼日時:2006/03/03 21:04

#1です。


実際、正しい使い方を知らない方も多いようですし、テレビの時刻表示やデジタル時計も「午後12:15」だったりしますよね。困ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のお答えありがとうございます。
正しい日本語(国語)という意味では、午後12時という表現がありえないのは理解しているつもりです。
午後12時なんているくどい表現がまかり通っているのが、時間を大切にする日本の国民性の現われだとしたらおもしろいですね。

お礼日時:2006/03/02 21:18

利用頻度


午後0時>>>午後12時>>>12時
でしょうね。
ただ、午後12時は、#1さんが言うとおり、
正式な言い方ではなく、慣用的なものですが、
午前と午後をはっきりさせた言い方の方が
一般的だし、便利ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利用頻度のお答えもありがとうございます。
どの表現でも意味は通じると思うのですが、ふと疑問に思って質問しました。
時間の間違いは時にしゃれにならないこともあるので午後12時なんていうくどい表現も認知されているのかもしれないですね。

お礼日時:2006/03/02 21:11

基本的には「なし」です。


午前は11時59分まで。
正午すぎ、15分後は正しくは「午後0時15分」または「12時15分」のどちらかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今回質問したのは、実際に「午後12時15分」というような表現がされているのを見たからなんです。
お昼の12時って微妙だからそう表現したくなるのも分かるような気がして…。

お礼日時:2006/03/01 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A