プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代まで日本の人口は2200万人でした。
それ以降、寿命が延び1億2000万人くらいです。
国内の平野は関東、北海道、新潟の順で広いですがあとは足りません。
日本の国土で平野が80%あればいいのですが、江戸時代の2200万人から少し多めの5000万人が妥当だと思いませんか?
極論でごめんなさい。

A 回答 (5件)

土地を開拓してインフラ整備を十分に行った結果


人が住める場所が増えたので人口増加です
なので今の人口が妥当であって減るとインフラの修繕などの費用が回収できなくなり人が住みづらい場所になり悪影響での人口減少になります
    • good
    • 0

人口は、寿命よりも食料供給力の問題と考えた方が良いと思う。



日本の今の食料自給率は、4割を下回っている。現人口の半分以下だ。
ご質問者が、平野の問題など食料生産やその自給率を意識しておられるのでしたら、5千万人という数字は妥当というよりも、その辺が上限と思われます。

ところで、江戸時代の人口ですが、18世紀以降は3100~3300万人位に推定されていると思いましたが、2200万人という数字の出典はどこでしょうか。
    • good
    • 0

人口密度的に考えればそうなのかもしれませんね。


個人的には人混みは苦手ですし。

しかし、そこまで減ってしまうとさまざまな問題も出るでしょうね。
まずはやはり経済的な問題がでるんじゃないでしょうかね。
いまま経済的豊かだった国が、国民ががまんできるでしょうかね。
いまよりも質素な生活を受け入れられるか。
っというところじゃないでしょうか。
また、世界的にも影響力が低下することにより国際的にも問題がおきると思いますよ。
しかしながら、戦争や超自然大災害一気とかなけく
自然に人口が減るということはないと思うので、
そうなるとかなりの時間がかかりますから、
その間に対応できるのかもしれませんね。

とは、いっても、2060年には8,674万人なると予測も出てますけどね。
一体どうなるやらですね。
    • good
    • 1

もう少々


お待ち下さい。

いずれ……。
    • good
    • 1

平野ばかりに住む訳でも無いと思いますが…。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!