dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 地理の宿題で、因果関係にある2つの事象について考察するというものが出ています。そこで、あるホームページに人口と電力消費量は因果関係にある(人口が多い県ほど電気の使用量も多い)ということが載っていたので、これらについてまとめることにしたのですが、どのように考察すればいいのか分かりません。一応次のような例は考えました。
 ・人口が多い県は住宅や店が多いから使用電力量も多い
 ・人口が多い県は電車などの公共機関を使う人が多いから使用電力量も多い
しかし、他にあまり関係を説明するための例が思いつきません。他に、人口が多い県ほど使用電力量も多い理由にはどのような例があるでしょうか。
 よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 人口が多い→市街地→電気の使用量が多い というのはいかがでしょう。


(街灯や空調換気施設など、公共部分の使用量が多い)

 ご質問内容の確認ですが、使用電力量とは、「一人あたりの使用量」ということでしょうか?
 使用量総計なら、人口と総使用量が比例してあたりまえです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
県の全体の電気の使用量という意図で質問しました。

市街地では、お店や街灯などで電気を大量に使うということで考察してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!