
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
土地を開拓してインフラ整備を十分に行った結果
人が住める場所が増えたので人口増加です
なので今の人口が妥当であって減るとインフラの修繕などの費用が回収できなくなり人が住みづらい場所になり悪影響での人口減少になります
No.5
- 回答日時:
人口は、寿命よりも食料供給力の問題と考えた方が良いと思う。
日本の今の食料自給率は、4割を下回っている。現人口の半分以下だ。
ご質問者が、平野の問題など食料生産やその自給率を意識しておられるのでしたら、5千万人という数字は妥当というよりも、その辺が上限と思われます。
ところで、江戸時代の人口ですが、18世紀以降は3100~3300万人位に推定されていると思いましたが、2200万人という数字の出典はどこでしょうか。
No.3
- 回答日時:
人口密度的に考えればそうなのかもしれませんね。
個人的には人混みは苦手ですし。
しかし、そこまで減ってしまうとさまざまな問題も出るでしょうね。
まずはやはり経済的な問題がでるんじゃないでしょうかね。
いまま経済的豊かだった国が、国民ががまんできるでしょうかね。
いまよりも質素な生活を受け入れられるか。
っというところじゃないでしょうか。
また、世界的にも影響力が低下することにより国際的にも問題がおきると思いますよ。
しかしながら、戦争や超自然大災害一気とかなけく
自然に人口が減るということはないと思うので、
そうなるとかなりの時間がかかりますから、
その間に対応できるのかもしれませんね。
とは、いっても、2060年には8,674万人なると予測も出てますけどね。
一体どうなるやらですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口。
-
中古マンション 重要事項調査報...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
次の首相のトップが小泉進次郎 ...
-
新聞の情勢調査や投票所の出口...
-
下請取引等実態調査について
-
N/Rとは何の略
-
警察って個人のパソコンやスマ...
-
BSA分析(Benefit Structure An...
-
地質調査(ボーリング)は何箇...
-
重要事項説明事項で建物状況調...
-
宮内庁は3親等まで身辺調査が...
-
教師の不祥事
-
フェラが嫌いな女性は結構いる...
-
企業調査に回答することのメリ...
-
主成分分析と数量化第3類、ど...
-
土地家屋調査士会に入会する必要
-
ウーバーイーツの店舗売上デー...
-
電子公告の掲載期間
-
「重み付け」 と 「カイ二乗検...
おすすめ情報