dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のころに「何故だろう、何故かしら」という本が好きででした。
そな中で一番印象に残っている「?」なのに答えは覚えてない。
どなたか、分かりやすく教えてください。

A 回答 (6件)

地球は回転しています。


北半球では、南側のほうが北側よりもその速度が速いです。
南半球ではその逆で、北側のほうが南側よりもその速度が速いです。
この違いですね。
排水溝と言う狭い空間でも、この違いが影響しているのです。
    • good
    • 0

#6のとおりで排水口(溝じゃない)程度でコリオリの力は観測できません。

排水口のゆがみにより働く力のほうがはるかに大きいです。

まじめな論文があります。京大と同志社大の共同研究で完全な軸対象でのシミュレーションをすると「俗説」は正しく、北半球では左回り、南半球では右回りになることを明らかにしています。

Origin of the Bathtub Vortex and Its Formation Mechanism
https://journals.jps.jp/doi/10.1143/JPSJ.81.074401
    • good
    • 2

都市伝説の一種です。


赤道付近でやっている見世物の一つ。

排水溝程度の大きさではコリオリ力の様な微弱な力では影響しません。
実際にはどこにあってもその穴固有の回りやすい方向に渦のなります。
    • good
    • 2

いわゆる「コリオリの力=転向力」ですね。


この「力」そのものは実際に目に見えるものでは無いですが、上野の国立科学博物館にある「フーコーの振り子」は、この「コリオリの力」を目で見ることができるものです。
http://db.kahaku.go.jp/exh/detail?cls=col_z1_01& …
    • good
    • 1

ちなみに、赤道で水を抜くと渦は巻きません。



    • good
    • 0

地球が自転しているからですね!


「コリオリの力」です。

参考URL(コリオリの力: 慣性と見かけの力の基本からわかりやすく解説! 自転との関係は?)
https://juken-mikata.net/how-to/physics/colioris …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!