
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご想像の通り、南半球でも偏西風と貿易風は北半球と同じように吹きます。
オーストラリアは地図で見たイメージより巨大な大陸で( 米国本土とほぼ同じ
大きさです )、南北にも長いので、赤道寄りの北側は貿易風になりますが、
ほとんどの場所( 中緯度地帯 )では偏西風になります。
ではなぜ、西海岸が温帯にならないのか? それは西海岸が面する海面の
温度が気候に大きく影響するからです。ヨーロッパ沿岸には暖流の北大西洋
海流が流れています。同様に温帯の日本には黒潮が流れてきます。暖流からは
蒸気が発生しやすいので沿岸を雨で潤し、温帯にしてくれます。
それに対して西オーストラリア海流は、南極のほうから流れ込む寒流です。
寒流からはほとんど蒸気が発生せず、海沿いにもかかわらず沿岸は乾燥した
気候になります。同様の現象は北米の西海岸( ロサンゼルスは砂漠に近い )や
ペルー海流による南米のアタカマ砂漠などが挙げられます。
ちなみに南半球は北半球に比べて陸地が少なく、オーストラリアの南は
南極海です。地形的に、南極海から流れ込む冷たい寒流をさえぎるものが
ありません。それに比べて北半球では北極海を陸地が取り囲んでいるので
南下する寒流の力が弱く、わりと高緯度まで暖流が行きわたります。
そのため北半球では湿潤気候が多いのに対し、吹きっさらしのオースト
ラリアでは乾いた気候になってしまうというわけです。
No.1
- 回答日時:
地球儀を上(北極側)から見て反時計回りに回しておいて、下(南極側)から見て見ると南半球では逆に回っていることが分かると思いますが、コリオリの力も逆に働きます。
つまり偏西風では無く偏東風になってしまいます。ちなみに、オーストラリアでは衛星放送のパラボラは北を向いています。
この回答への補足
ありがとうございます。ただ当方、文系なもので、いまいちよく理解できません。地球儀の例まではわかりましたが、そのあとが…?です。「偏東風」という言葉は初めて知りました。地図帳には南半球側にも「偏西風」と表示されていますが、「偏東風」はまた別にあるのでしょうか?
補足日時:2008/06/17 15:12お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報