
No.6
- 回答日時:
江戸時代の人口は3000~4000万でしょう。
徒歩と馬の時代なら、ともかく
今は鉄道、車、飛行機ですからね。
都道府県を減らすべきです。
そうでないと、効率が悪くなります。
例えば、病院でも、
小さな病院を沢山作るよりも
大きな病院を少し作るほうが効率的です。
市長や議員
公務員の数だって減らせます。
そうすれば、財政赤字も少なく
できます。
つまり、広域行政の方が
金が掛からない、ということです。
No.5
- 回答日時:
前提がおかしくないですか。
江戸時代の人口は概ね3000万人台で推移、6000万人をこえたのが昭和の初め頃では。ちなみに県を増やせばその分議員と役人が増えますので国が滅びかねませんよね。ただし、統治機関が大きいほうがいいのか小さい方がいいのかは正解というものがないと思います。
No.4
- 回答日時:
日本の総人口と、都道府県の数を減らすと言う相関関係が書かれていませんので、どうも思いようがありません。
但し、日本の様な島国に1億人以上も人口があるのは不自然なのは間違いありません。
似たような国はインドネシアぐらいしかありませんが、しかし、インドネシアには約300もの民族があります。
食糧自給などの面から考えても6000~7000万人ぐらいは適正なのでは!?
先進ヨーロッパ諸国の中で日本と同じような島国であるイギリスは6,708万人で、国土面積は日本の2/3ほどです。
国土的には大国であるフランスで6,804万人、ドイツで8,319万です。
日本の国土面積に近い(4/5)イタリアでは6,036万8千人です。
日本も指針を大きく見直す時期を、とっくに迎えているのですけどね・・・
成熟した国になるべきですよ。
No.3
- 回答日時:
江戸時代は隣の藩に往復するのに一日がかりくらいだったでしょうから、
移動スピードと効率からすれば現代と同じくらいでしょう。
その人たちが何のために人口を減らそうと言っているのか分かりませんが
県を増やしても減らしても土地面積が変わるわけじゃないんだから
今のままでいいんじゃないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
市町村の合併で無駄に多い役人と議員を減らし
都道府県も50年前20年前に毎度毎度
将来は県同士で合併するべき地域があり憲法改正の議論がありました。
県を小さく分離する案は政府の案にはないです。
新しい政府が生まれたら議論でもするのかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 金融業・保険業 都市銀行の支店統廃合は今後も続きますか? 47都道府県に二支店になりますか? 五大都市はいいけど、ほ 1 2022/12/17 15:36
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- その他(行政) なぜ増税? 7 2022/12/08 21:14
- 地理学 日本の人口。 5 2022/11/10 07:24
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本って結構人間減っている割に実感ないし、むしろまだいすぎると感じるのはなんで? 最近は年間60万前 3 2023/03/02 16:20
- 統計学 【47都道府県の人口統計データが出揃いました】全国で人口増加は東京都だけでした。 っ 1 2023/04/13 18:04
- その他(就職・転職・働き方) 在宅勤務している人間って会社はきちんと労働時間管理しているのでしょうか? 1 2022/06/08 13:38
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- その他(国内) 日本47都道府県一周ツアー とかってあるのでしょうか? 全国47都道府県を全て旅行したいって人も多そ 1 2022/08/15 13:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の一週間
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
元禄時代の1両の価値
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
行書体を習い、日常使用してい...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
明治時代の教育について、江戸...
-
江戸時代マンションが無く東京...
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代生まれの人を実際見た...
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
武士にならなきゃ名字が与えら...
-
日本人が煙草(タバコ)を吸う...
-
【日本史・日本の豪商】神戸の...
-
熱中症の概念、江戸時代から続...
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報