電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関西では名前の通ったある大学の国文科卒業の同僚が私の大好きな武者小路実篤の「友情」を読んでいないのを知って驚きました。国文科卒業の人は日本の有名な文学作品は読破してるのではないのですか。

A 回答 (8件)

本は出合って読むものと思う。


周りの評判が良いからとか 有名だからとかで読むものは 文学でなくただの知識。
感じた時に読めば 必要な時に読めば 欲した時に読めば それで良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 16:25

そんなわけは無いでしょう。


国文の中でも、特定分野や特定作家について専攻し、精力的に勉強したり研究する訳で、不特定多数の作品を乱読する時間は学部レベルという限られた中では無理でしょう。

日本の有名な文学作品なんていう人によっては解釈や選別が異なる曖昧な話でもあります。いくらあなたが大好きな作品とはいえ、「日本の有名な文学作品」て何冊あるんでしょうね。彼が興味の無い分野だとしたら猶のことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/21 11:08

試験に出ないことはしません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 17:35

国文科でも、卒論を書いた専門分野が近現代文学以外だったかもしれません。

もちろん近現代文学の講義も受講しているでしょうが、読書のメインは近現代文学ではなく古典文学、というような人だっているでしょう。
あるいは、近現代文学専攻だったとしても、好き嫌いはあります。どんな時代ジャンルでも読むという「本の虫」みたいな人もいれば、特定の時代やジャンルのものを狭く深く読むというマニアックな人もいます。「有名だから」で読むというのは、本好きの動機としてはあまり優先されないように思いますけど。
そもそも近現代文学には「誰もが読んでおくべき必須科目」的な作品はないのですから、いちいち目くじら立てることじゃないと思いますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 17:35

大学の医学部に入学した学生が、入試は物理と化学なので、高校で「生物」は履修していない、などということがざらな時代ですからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 17:36

人が一生のうちに読める書物の量は限られています。


国文学が専門だからといって、あらゆる著名な本を読破しているわけではありません。

フランス文学専攻なのにユゴーを読んだことない、
ドイツ文学専攻なのにゲーテもヘッセも読んだことない、
英国文学専攻なのにシェークスピアを読んだことない、
これならドン引きですが
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 16:04

逆に国文科だと友情を読んでないといけないのでしょうか。

そんなことはないかと。

個人的には『友情』は好きよ。ラストできっぱりしてくれたから気持ち良かったね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 15:43

入学資格の要件にも卒業に必要な単位取得にも関係無さそうなので


100%を期待するのが過剰だと思いますが
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A