【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと 

質問です。

よく、ネットの投稿サイトを見ていますと、

「この大長編作品を書き上げたのは凄い」

というコメントを見かけます。

この、「書き上げる」という言葉の意味とは、
文字通り、「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味なのか、
それとも「投稿サイトに載せられる(他人が読んでも内容を理解出来る)レベルまで完成させた」という意味なのか。

どちらなのでしょうか?

A 回答 (6件)

売れた時の喜びは最高です。


サインしてくれとか
並べると、その場で完売ですと言われると
本当にうれしい。
売れなければ、意味ないですよね。

その時こそ、金が天から降るのです。
    • good
    • 0

「書き上げたのは凄い」には


笑えますね

多分
作品はつまらなかったのでしょう

徒労であったということでしょう

しかし
よくもまあ
こんなつまらなかった作品を
最後まで書いたもんだという時に
褒める言葉がない時に
「書き上げたのは凄い」としか
言えないのでしょう

おもしろければ
内容の話になるはずです
    • good
    • 0

「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味です。



軽く考えてる人が多いですけどね。
作品を一本、完結まで持っていくのって意外と難しいんですよ。

例えば現代では年収150万も稼げれば小説家としては成功したと言えますが、これって1年で3本以上の本を出版できてる人のレベルです。

面白いつまんない関係なく、お前ら年間900ページ以上とか書けんのかよ?って話。

素人さんは数年かけて一本も書き上げることのできない人が多いですからね。
仕上げたものでないと新人賞の応募すらできないので、「書き上げる」というのはそんな軽い話ではないです。
    • good
    • 0

「書き上げた」は、「書いた」+「上げた」の2語を繋げた熟語です。



「書いた」は、「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味になります。

「上げた」は、昔は「印刷するために出版社などに原稿を渡した」の意味として使われていました。今はネット社会でもあり、投稿サイトにUPしたという意味でも「上げた」が使われるようになりました。

ですから、「書き上げた」は、「作品が不特定多数の人々が読める環境に置かれた」という意味になります。
    • good
    • 0

一般的に、「書き上げる」は原稿を完成させた状態を意味します。


その後に、出版社の担当者に原稿を渡し、活字化して校正し、印刷製本して書店に出荷します。
    • good
    • 0

「書き上げる」という言葉の意味は、小説を完成させた、ということです。


読ませるかどうか、読んでくれるかどうかはまた別。とりあえずは完成させたということ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A