
この話、何でしたっけ?
「あるとき、貧しい少年が寺に盗みに入り、仏像を盗んだ
翌朝、警官の不審尋問に遭い、分不相応な高価な仏像をもっていることをとがめられた
少年は”●●寺から盗んだ”と白状し、刑事は少年をその寺に連れていく
刑事は和尚に
”この少年がこの仏像をお宅の寺から盗んだ、と白状しているが、本当か?”
と和尚に問うと、和尚はじっと考え込んでからこういった
”ああ、その仏像なら盗んだものではない。
この少年が熱心に拝んでいるので、少年にくれてやったものだ」
刑事は和尚の言葉に多少の不審を抱いたものの、聖職にある和尚の言葉を信じて不承不承、少年を解き放った。
少年は和尚に詫びをし、その後、仏道に入った」
これ、何の話でしたっけ?
菊池寛の小説でしたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 弘兼憲史の漫画ラストニュースの内容で、こんなのがありました。 2 2024/07/05 13:43
- 世界情勢 対馬から盗まれた仏像について日本側の所有を認める判決について、韓国人の中から反発が起きてるようです 11 2023/10/27 16:00
- 宗教学 日本人は、心底においては仏教を信じている人が多いのでしょうか? 14 2024/05/22 20:34
- 宗教学 悟れるかもしれないブログをみつけた。 5 2023/12/06 07:38
- 事件・事故 最近たまに新聞を読んで「気になる記事」がありました。 5 2024/06/10 05:32
- その他(住宅・住まい) 内見行った家の前のお宅の庭に、小さめの仏像があり少し不気味でした。どんな意図で庭に仏像をおくのでしょ 8 2024/07/28 22:43
- 歴史学 仏像の歴史について分かる方いらっしゃいますか? 日本で造られた仏像を、時代の古い順に並べると、間違っ 2 2024/05/23 20:51
- 倫理・人権 悪事と善行 4 2023/05/14 23:06
- 伝統文化・伝統行事 善光寺のびんずる様が盗まれたそうですが。 9 2023/04/05 11:09
- 政治 「今年は正月から縁起がいいのう」と言えますか? 1 2024/01/03 12:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最近若い子が、「そもそも母数が少ないから〜…」と、母数って単語をやたら使ってきます。 多分データ数と
その他(教育・科学・学問)
-
皆さんにとって、「読みやすい小説」とは何ですか?
文学・小説
-
こういう小説は人気が出ますでしょうか。
文学
-
-
4
小説の書き方が分かりません。登場人物の誰かから見た文章なのか、それとも登場人物の誰の視点でもない解説
文学・小説
-
5
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
6
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
7
日本がイグ・ノーベル賞18年連続受賞って、誇りに考えて良いことかな?
その他(教育・科学・学問)
-
8
社会性がテーマの小説の文学賞はないですか?
文学・小説
-
9
貴方が感動して泣けた小説を教えてください。
文学・小説
-
10
閲覧注意かもしれません…今まで見たことも無い得体の知れない謎の生き物を見つけました。香川と徳島の境近
生物学
-
11
南極料理人という映画を見ていて不思議なことがあります。 それは、食事中になぜ誰も「美味しい」と言わな
邦画
-
12
2日で1933文字書くのってすごいのかな?小説です。
文学・小説
-
13
忠臣蔵はもうオワコンでしょうか?
邦画
-
14
小説の題名を教えてください
文学・小説
-
15
なぜ熊は犬と猫は家畜化してるのに熊を家畜化しようとしないのですか?差別?
生物学
-
16
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
17
小説書くのですが
文学・小説
-
18
入試偏差値50未満の大学は全部潰せ! ←これは正論か?
大学・短大
-
19
司馬遼太郎さんの小説を歴史的事実と誤認した人が多くありませんか。作家は嘘つきです。
文学・小説
-
20
ここまで頭がおかしい若い世代を生んだのは何なのか??
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国定忠治についての本
-
生活音の定義
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
紫式部の真筆と断定された文書...
-
村上春樹ってツマラナイ?
-
名刺の名前の上に俳人と表記す...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
日本人はなぜ引用が好きなので...
-
紫式部と和泉式部
-
加藤周一『羊の歌』、『続 羊の...
-
先日の桜桃忌で太宰を偲び、桜...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
世の中六千年で一周するという...
-
この文章、1分以内に書いたびん...
-
源氏物語みたいなゴミを自賛し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「目(眼)のようにすべては明る...
-
この文章、1分以内に書いたびん...
-
蛙は「この」古池に飛び込んだ...
-
アガサ・クリスティの作中出て...
-
源氏物語みたいなゴミを自賛し...
-
紫式部と和泉式部
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
漱石『吾輩は猫である』I Am a ...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういう小説は人気が出ますで...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
『頻繁』と『頻回』の使い分け...
-
短歌で季語をそのまま使うのは...
-
『私らしく生きる』について小...
おすすめ情報