重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小説の書き方が分かりません。登場人物の誰かから見た文章なのか、それとも登場人物の誰の視点でもない解説みたいな文章なのか。あと会話の書き方が分かりません。誰々はこう言った「~」そして次に誰々はこう言った「~」みたいな書き方ですか?

A 回答 (8件)

決まりはないです。


神の視点からでも
猫の視点からでもいい。
いちいち、こう言ったと書かなくても
誰が話したか分かればそれでいいです。
    • good
    • 0

まあ


一般的には
主人公の「私」から見た世界で
書くのが
一番わかりやすいですね

これを「一人称」と言います

この場合は
「私は」となりますね

ただし
そうなると
他の人の「気持ち」は
主人公にはわかりませんから
話した言葉だけしか書けません

大体は
ちゃんとチェックが入りますから
間違いはないのですが
たまーに
別れたのに
別れた相手がどうしたこうしたと書かれているが
ありますね

「一人称」なら
別行動の人の様子は
わからないはずですね

ミステリーなどで
主人公と犯人とが
それぞれにどうしたこうしたというのも
あります

こういうのを
「神の目」と言います

神の目なら
登場人物のすべてのことが
わかっていますから
それぞれに書けます

この場合は
主人公でも
名前で書かなければなりません
「〇〇はどうした」など

「私」を使ってはいけません

誰々は「と言った」というのは
アメリカなどでは
男言葉や女言葉というものが
ありません

どちらも同じ言葉使いですから
「と誰々が言った」と書かなければ
どちらが言ったのかが
わからないので
特に
翻訳小説などでよく使われていますが
日本でしたら
年齢差や男女の差で
言葉使いが違いますから
頻繁には使わないほうが
読みやすいでしょうね

今度は
読むだけではなく
どうやって書いているんだろうと
こまかく読んでみるべきですね
    • good
    • 0

その辺りのスタイルは様々です。


作品によっては ○○視点 とか言って違う視点の話をちょくちょく挟む人もいます。
    • good
    • 0

>小説を書く際に慣用句やことわざの知識は必要ですか?


こんな質問もありました、逆に不要な、ものはありません。
「小説が書ける」という結論が先にありき、で始めただけでは。
小説は架空の話をさも現実であるかのように表現の必要があります。
そう、あなたが経験した事もないに内容も・・・・。
「自分をつねって、他人の痛さを知れ」
自分の経験で他人の受け取り方が想像できる必要があるんです。
そんなものものの蓄積もなしで「書ける」結論ありきで始めても、そらそうでしょうね。
    • good
    • 2

>登場人物の誰かから見た文章なのか、それとも登場人物の誰の視点でもない解説みたいな文章なのか。



そんなのは小説によって異なります。
夏目漱石の「こころ」なんて登場人物の目線での語りですよね。
でも必ずしもそうではありません。

>会話の書き方が分かりません。誰々はこう言った「~」そして次に誰々はこう言った

いろいろな小説をみてください。そんな書き方ではないはずですよ。
    • good
    • 1

一人称、二人称、三人称、三人称神視点でとりあえず検索してみてください。


基本的な書き方が出てくると思います。
    • good
    • 0

登場人物の多い北方謙三の「水滸伝」を参考にするといいですよ。


誰のセリフか明記してなくても話し方の癖とか、その前後の行動で判ります。日本の小説家の中で、一番ぶっきらぼうな文体。

主人公視線では、新井素子の初期作品。彼女が新人賞でデビューして以来、それを真似た文体がかなり増えたそうです。
    • good
    • 0

他人の作品を読んで、勉強してみてはいかがですか。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A