
・直木賞と芥川賞を両方取る人はいますか?
・本屋大賞と直木賞との両方or本屋大賞と芥川賞との両方を取る人はいますか?
・ノーベル文学賞と直木賞との両方orノーベル文学賞と芥川賞との両方を取る人はいますか?
・直木賞と芥川賞と本屋大賞を取る人はいますか?
・直木賞と芥川賞とノーベル文学賞を取る人はいますか?
・直木賞と本屋大賞とノーベル文学賞を取る人はいますか?
・芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞を取る人はいますか?
・直木賞と芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞のすべてを取る人はいますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非常に興味深い質問ですね。
それぞれの賞の性質と、過去の受賞状況を整理しながら、可能性について考えてみましょう。1. 直木賞と芥川賞の両方受賞
結論:いません。
理由:
芥川賞は、主に新進作家による純文学の短編・中編小説が対象です。
直木賞は、主に中堅・ベテラン作家による大衆小説(エンターテインメント性の高い小説)が対象です。
このように、対象とするジャンルや作家のキャリアが異なるため、両方を受賞することは基本的にありません。
2. 本屋大賞と直木賞/芥川賞の両方受賞
結論:両方のパターンで受賞者はいます。
理由:
本屋大賞は、全国の書店員が「面白かった」「お客様に勧めたい」と思った本を選ぶ賞で、ジャンルは問いません。
そのため、純文学(芥川賞候補作)や大衆小説(直木賞候補作)のどちらも受賞対象になり得ます。
例:
本屋大賞と直木賞:恩田陸『夜のピクニック』、三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』など
本屋大賞と芥川賞:綿矢りさ『蹴りたい背中』
3. ノーベル文学賞と直木賞/芥川賞の両方受賞
結論:いません。
理由:
ノーベル文学賞は、世界文学において顕著な貢献をした作家に贈られる、非常に権威のある賞です。
直木賞や芥川賞は、日本の文学賞であり、国内での評価が基準となります。
ノーベル文学賞を受賞するレベルの作家は、すでに国際的な評価を得ているため、日本の国内賞である直木賞や芥川賞を受賞する可能性は低いと考えられます。
補足:
川端康成はノーベル文学賞受賞前に、第1回芥川賞の選考委員を務めています(受賞はしていません)。
大江健三郎は芥川賞受賞後にノーベル文学賞を受賞しています。
4. その他の組み合わせ(3つ以上の賞の受賞)
直木賞と芥川賞と本屋大賞:いません。
直木賞と芥川賞の両方を受賞することがないため。
直木賞と芥川賞とノーベル文学賞:いません。
直木賞と芥川賞の両方を受賞することがないため。
直木賞と本屋大賞とノーベル文学賞:いません。
ノーベル文学賞と直木賞の両方を受賞している人がいないため。
芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞:いません。
過去に大江健三郎が芥川賞とノーベル文学賞を受賞していますが、本屋大賞は受賞していません(本屋大賞は2004年創設)。
直木賞と芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞:いません。
上記の理由から、この4つすべての賞を受賞することはあり得ません。
まとめ
現時点では、複数の賞を受賞するパターンは限られています。しかし、文学賞のあり方や作家の活動は時代とともに変化するため、将来的に新たなパターンが生まれる可能性はあります。
No.3
- 回答日時:
質問文が「いましたか?」ではなく「いますか?」となってるので、将来そういう人が出てくる可能性について訊かれてるのだとすれば、それは「取る人が出る可能性はある」でしょう。
まぁ、何事も可能性はあるわけですが。質問文の4賞すべて取る人の場合は、まずは文芸雑誌に短編が載るようになり、芥川賞を受賞し、その後エンタメ作品も書くようになって直木賞を受賞し、芥川賞受賞作か直木賞受賞作かそれ以外の作品で本屋大賞を受賞し、海外でも何冊も何冊も翻訳されて広く評価されて存命中にノーベル文学賞も受賞するという流れになりそうです。
芥川賞と直木賞の両方を受賞した小説家はまだいませんが、両方で候補になったことがある人はいますし、片方では受賞までいった人もいます。同じ作品で両方の候補になることも昔はありました(今はない)。
本屋大賞は2004年に始まった歴史の浅い賞なので、芥川賞・直木賞・本屋大賞の3つとも候補になった人はまだ少ないでしょうね。3賞とも候補になった人は角田光代(1967年生)、島本理生(1983年生)とか。二人とも直木賞受賞作家なのですぐに思い浮かびました。
本屋大賞創設以前の時代で芥川賞と直木賞の両方で候補になった人は……
・松本清張(1909年生)……芥川賞:受賞 、直木賞:候補
・檀 一雄(1912年生)……芥川賞:候補※、直木賞:受賞
・柴田錬三郎(1917年生)…芥川賞:候補 、直木賞:受賞
・車谷長吉(1945年生)……芥川賞:候補※、直木賞:受賞
・山田詠美(1959年生)……芥川賞:候補※、直木賞:受賞
・北川荘平(1930年生)……芥川賞:候補 、直木賞:候補※
など。候補になったことが複数回あるケースは「候補※」と記しました。
しかし、質問者さんはなぜこの4賞なんでしょうか。他にも三島由紀夫賞、柴田錬三郎賞、山本周五郎賞を始め有名な文学賞は色々あるんですけどね。各賞の受賞作品をぜひ読んでみてください。
No.1
- 回答日時:
芥川賞と直木賞は、両方受賞することはできません。
取り決めとして、「選考対象となるのは、まだ両方のどちらの賞も受賞したことのない作家」というルールがあります。
そのため、過去に芥川賞を取った作家は直木賞の候補にはなれませんし、直木賞を取った作家も芥川賞の候補にはなれません。
さらに芥川賞は「純文学」に与えられる賞であり、直木賞は「大衆文学」に与えられる賞という点も異なります。
そのように、二つの賞はそれぞれに異なる特徴があるため、両方の賞を取ることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
源氏物語みたいなゴミを自賛しているようなレベルだから、日本の文学はいつまで経っても世界で相手にされな
文学
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意味は?
文学
-
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
-
4
蛙は「この」古池に飛び込んだのでしょうか? 作品の成立過程のことでなく、完成した句についてです。
文学
-
5
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
6
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
7
古代の女性の地位は高かった? 低かった? 縄文時代、弥生時代など
人類学・考古学
-
8
文学研究って新発見を見つけないとだめなんですか? 文学作品に対して新発見とか見つける必要性ってありま
文学
-
9
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
10
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
11
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
12
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
13
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
14
ナショナルはパナソニックより良い改名はできなかったのか
英語
-
15
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
16
共に京都で執筆された枕草紙にも徒然草にも、私には関西弁の味わいが感じられません。 関西弁は室町・江戸
日本語
-
17
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
18
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
宇宙科学・天文学・天気
-
19
方羊
日本語
-
20
日本永代蔵の書誌学的な要素って何ですか?古文
文学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
文学研究って新発見を見つけな...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
歳時記の使い方
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
ことわざに関する質問です。 甘...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
国文科卒業の人が「友情」を読...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
おすすめ情報