
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
>黒潮=漁獲量が豊富な豊漁のイメージがあるのですが
沿岸漁業ということであれば、どちらかといえば「親潮 = 漁獲量が豊富な豊漁のイメージ」でしょう。
三陸沖、福島沖(常磐もの)、銚子沖などが豊富な漁場です。
関東以西の太平洋岸は、清水のマグロ、焼津のカツオ、土佐のカツオなど遠洋漁業が中心です。
>黒潮の面積が増えているのに、なぜ日本の漁獲高は減っているのでしょう?
海流や水温が変化すれば、「これまで安価に食べていた魚」が獲れなくなり、「あまり食べない魚」「雑魚」が獲れるようになるということです。
何でもよいから獲れればよい、というわけではありませんから。
No.4
- 回答日時:
暖流を好む魚種と、寒流を好む魚種があります。
海水温の上昇で西日本の魚がどんどん北上しています。
親潮に乗って南下してくるはずの北の海の魚が減って来ています。
2〜3℃海水温の上昇でも、プランクトンやそれを食べる小型の魚、さらにそれを食べる大型の魚と、海の生態系の激変になるということです。
No.3
- 回答日時:
No.1の方の回答の通りです。
「漁獲高は減っている」は、「特定の種類の魚(今まで獲れていた種類の魚)」の事です。
質問者さん自身が言っている通り、生息域が北に移動しているのが原因です。
なので獲れる他の種類に切り替える(他の種類の魚を売る)という試みがされています。
顕著な例は北海道のブリです。
北海道のブリ、水揚げが20倍に急増 「海洋熱波」が変える日本の海
2023年10月18日
https://www.asahi.com/articles/ASRBL42ZZR9QIIPE0 …
No.1
- 回答日時:
> 黒潮=漁獲量が豊富な豊漁のイメージがあるのですが、
海水温によって、プランクトンや魚種が大きく違ってきます。
従来採れていた魚が採れなくなった、これが漁獲高激減です。
新たな魚種が押し寄せても即応できず、それは商売替えにも等しいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
【天文学】ふたご座流星群としし座流星群の違いを教えてください。 なぜ今年は11月に起
宇宙科学・天文学・天気
-
7
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
8
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
9
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
NASAの火星写真はデヴォン島で撮られたものですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
宇宙年齢は137億年。正確には (13.7 ± 0.2) ×109 年である。 宇宙の大きさは少なく
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地学基礎 この問題めちゃめちゃ詳しく説明していただきたいです。普通に考えたらdなのではって思ってるん
地球科学
-
13
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
14
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
15
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
16
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
17
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
宇宙科学・天文学・天気
-
19
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
20
天の川銀河はなぜ見える?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報