dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、自分の大学の近くに道の駅が出来るということが分かり、
授業で、プロジェクトを企画することになりました。
(連携で行っているわけではないのですが)

そこで、プロジェクトに役立てる為に、現存している道の駅で、
成功したとされている所とその理由を知りたいと思い、質問しました。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

「道の駅」が成功したとされている所は「国道41号線」沿いの「道の駅・渚」。

高山本線「渚駅」からもやや近い。
「成功の理由」は、リンゴの収穫季節にりっぱなリンゴを格安で販売すること。アップルパイをホカホカに焼き上げて販売すること。此れは予約殺到です。通年は地元野菜「飛騨ねぎ、寒冷地ホウレンソウ、飛騨トマト」など新鮮野菜を農家直売で通過客も地元客も取り込んでいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どの回答もよくて、どれが一番か決められなかったので、
良回答を選びませんでした。
あしからず、ご理解ください。

回答くださった皆様、本当に感謝です。

お礼日時:2009/06/06 01:33

他の人同様ですが、地域に根付いていることが成功なのか、休憩場所や道の駅が有る地域の振興に発展している場所として観光客に認知されていることが成功なのかによって評価は分かれますので、学生さんでしたら、同じ県内の道の駅に出向いて調査されることをお勧めします。


観光客からは観光の起点になる場所がいいでしょうし、地域住民からは気軽に立ち寄れる場所がいいでしょう。

道の駅の野菜販売など特産品に関しては地域住民の協力なくして不可欠なのはいうまでもありませんが、地元の人が産直野菜を求める際、何も道の駅でだけでなく、JAの産直などがあります。

今、流行ってるなと思う道の駅には隣にテーマパークなどの観光施設があったり、高速ICから観光地までの中継点など道の駅そのものではなく、立ち寄った際に付加価値のあるところが成功していると個人的には思います。

例えば、三重県に「奥伊勢おおだい」という道の駅があります。
http://www.michi-no-eki.net/Riyosha/R-101.php
http://www.ma.mctv.ne.jp/~okuise-o/
元々は熊野古道方面に向かう際に立ち寄れる道の駅だったのですが、高速道路の延長に伴い、多くの人からは見向きされない道の駅になってしまいました。

奈良県には近畿最大級の道の駅「針テラス」があります。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/cont …
http://hari-trs.com/
ここは名阪国道のSA・ドライブインの中でもかなりの充実度で、吉野方面の観光の基点や、名古屋ー大阪間の休憩場所に最適です。
ただ、あくまでこのぐらいの設備の有る道の駅は例外でしょうね。

研究テーマとして立ち上げるのなら、道の駅の目の前の道の交通量とナンバー、その幹線上の他の休憩スポットなどを調べれば、観光客の道の駅に対する要望が見えてくると思います。

参考URL:http://www.michi-no-eki.net/Riyosha/R-001.php
    • good
    • 0

 失敗例というか計画がでてきたが反対にあって取りやめたケースですが。

基本的に魅力がない、主立った名産、そこに行って買いたくなる物。なにか情報が得られることなど不足していた為と思われます。
 インターチェンジが出来て道の駅と成ったようなのですが、近くに大きな街があって、そこで大概の物が調達されている。地元も使う気にもなれない。トイレ休憩的な感じも使われにくい。渋滞を招く恐れアリ。
 渋滞を作ったり、交通量が大幅に増えると地域住民からの批判が多くなりますね。

 色々と立ち寄った所では、基本的に周辺に名産を買える場所が少ない。トイレに立ち寄れそうなスーパーなどが無い。休憩しやすい距離。
 多くの業者が入っていて、品揃えが多い。安い。そういった所が多かったように思います。

 希望としては休憩しやすいようにして欲しい。椅子が少ない。静かなところがない。子どもが多少なりとも楽しめる等々。
    • good
    • 0

人が多い「道の駅」では、地元の人も日常的に利用できるお店があることが条件のような気がします。



長野の親戚の所へ行った時、立ち寄った道の駅があります。
「南アルプスむら長谷」という道の駅なんですが、そんなに遠出しないうちの家族が「リピート利用」した道の駅は、今思えばここが初めてのような気がしますね。『あの道の駅、また寄っていこうよ』的な感じで(笑)
ここには手作りパンのお店や、地元雑穀を利用したレストレンがあって、他ではあまり見られない賑わいがありました。地元野菜の直売や土産物コーナーなどもあります。
場所柄、バイクのツーリーグ客もよく立ち寄るみたいですね。
手作りパンやレストランの雑穀おにぎりなどが「テイクアウト」できるので、天気の良い日は外で食べることも出来ます。芝生の広場にはテーブルとイスが設置されています。
http://www.road-star.jp/michieki/chubu/nagano/07 …

「南アルプスむら長谷」内のレストラン「野のもの」
レストランはカフェ風で、メニューはヘルシー志向な内容です。ランチ値段もそこそこですし、お味もなかなか。アマランサスなど珍しい穀物を使ったメニューもあって興味深いです。休日のランチ時間には結構混んでいましたね。
http://www1.inacatv.ne.jp/~nonomono/menu.html

やはり集客のカギは、目玉となるお店や商品だと思います。それと地元の人がどれだけかかわっているかですね。県外客仕様の土産物ばかりあっても、地元の人には割高だし珍しくもないし、興味薄だと思います。レストランもしかり。地元の人が利用しないお店レストランは「美味しくない」ってことですから(笑)

この時立ち寄った他の「道の駅」では、名水を無料提供していたり、ガーデニング散策が楽しめるように商品配置してある園芸店が併設されていたり、地元JAの産直販売店が入っていたりしていましたよ。

トイレ以外と言ったら、「休憩」と「食」と「ショッピング」が立ち寄りキーワードかも知れませんね(笑)
    • good
    • 0

とりあえず、「がらーん」としている所は魅力ないですよね。



朝市などは確かに集客のキモになりますが、結局のところ道の駅の商圏
は、地元以外には広がりませんから(遠距離客は高速道路を走り去って
しまう)、継続できる何かがないと、早晩閑古鳥が鳴きます。

また各種売店なども「平日は思いっきりヒマ」なのですが、コストなど
を重視して「休日のみ営業」などとすると、地元客に「何をやってるか
分からない場所」になり、これまた定着しません。

最終的には、「道路相手でない方法」で、地元の人がいつも居るように
しないと、中々「成功」しないと思います。雰囲気の良い道の駅は大概
特産品の県外発送の事業所だったり、地元の集会所兼用だったりして、
平日昼間に行っても「だれか居て何かやってる」所だったりしますので。
    • good
    • 0

何を持って成功か失敗かを判断するのは難しい


(集客数だけの単純判断はできない)
ので、利用者側から見て「こういった場所は魅力的・不愉快」ということを書きます。

・食事
一番興味があるのは食事です。
しかし大まかに感じるところで、どこの道の駅に行っても「安かろう、悪かろう」の食事が多く、場合によっては「高かろう、まずかろう」の食事も多い。
地元の食材を使っていても、味が良くないのでは興味減退もいいところ。
なんというか「真剣み」を、どこの道の駅でも感じないのは何故なんだろうか?。
蕎麦が有名とか、そういったところもあるけど、実際に行ってみると専業の蕎麦屋に適うべくも無く「道の駅では」美味い、という意味なのだな、と痛感する。
これもいわば「真剣み」の現われといえるだろうか。
せめて単純な料理でも良いから、地元産の食材を生かした料理を一品は持っていて欲しい。

・清掃全般
トイレなどの施設は、ほとんどが及第点をつけられる。
施設設備そのものも上質であり、清掃も行き届いているケースが多い。
ただし、場所によっては「ゴミ箱の清掃」を不届きな場所もある。
これは「清掃員が自分の持ち場以外の仕事をしない」とか「委託業者に任せきりになっている」という理由と思われる。
後はユーザーサイドの「マナーの悪さ」により、家庭ごみやキャンプでのゴミなどを無造作に捨てていくことが引き金になっている可能性も大きい。

・夜間での安全性
最近は「車中泊」をする人が増えた。
その施設として「道の駅」は快適な場所なのだが、問題点も多い。
高速のSAやPAなどと違い、道の駅は山中にひっそりとあることも多く、犯罪などが発生する可能性は、高速施設と比べ物にならないくらい大きいといえるだろう。
今のところ大きな事件は発生していないが、危険性が高いことに変わりは無い。
安全性の高いと思われる、大きな施設以外は原則として「宿泊禁止」とするべきと思われる。
駐車スペースを限定する措置、トイレ以外の施設を使用禁止にするのも良い手段だろう。
これは夜間照明の節約にも役立つ。

・観光資源を生かした設備づくり
ただパンフレットが置いてあるだけとか、なんだかわからないが部屋があるとか、そういった無駄なつくりをしている場所が多いことも特徴だ。
これぞ「お役所仕事、箱物行政」と言えるだろう。
本気で観光に取り組むという意識がある場所は、道の駅に限らず「積極性」のあるアプローチをしており、それらは施設に反映され、また従業員の態度にも明確に現れるものである。

ユーザーは「こういう目的があって」とか「こういう場所を探して」という明確化した目標があって、道の駅を利用しているのではない。
トイレによるだけとか、飲み物が欲しいから、という「通過的目的のために」利用している人がほとんどだ。
これは道の駅が本来目的に掲げているものとは違う。
道の駅はその名のとおり「ディストリビューターとしての価値」をも内包させているものだ。
だからこそ「観光案内」資料を置いてあるのである。
プレゼンテーションの方法や、その「意識」が従業員に無いのでは何もならない。
「観光のプロスタッフ」としての意識改革や、方法手段の整備が望まれる。

・販売物
地元産野菜などが売られているのは当然のことだが、その「展示」が、あまりにも雑だ。
あれでは購買意欲など起きない。
ポップなど使用し、にぎやかにして意欲を沸き立たせるべきだろう。
「見た目」で客は物を買うのだから。
また、道の駅は「地元の物産を販売促進するスターター」としての立場も兼ね備えている。
それにしてはあまりにも態度が「なおざり」だ。
「売る気が無いのか、どうでもいいのか?」と私はいつでも思うし、落胆する。

せめて野菜を買ってくれた人に「手作りのビラを渡す」とか、それくらいのサービス精神と「商売っ気」が欲しい。
地元には地元の「味」があり、それを他所に提供したり教えたりするのは、その土地を知っていただくことと同じなのだから大切にするべきであろう。
逆に言えば「それをしない」のは「どうでもいいよ」と他人に対して表明しているのと同じであり、そこですでに「コンタクトを拒否している」と言っても過言とはいえない。
そこに「観光」の二文字など存在しないといっても良いだろう。

全般でいえば「見る厳しさが足りない」のが、道の駅全般に対して言えることだろう。
これは作る側もそうだし、利用する側の態度もそうなのである。
近い将来、このままでいくと「経費削減」の矢面に立たされる可能性が高い施設のひとつといえるだろう。

出来れば(もちろん出来る範囲で良いからね)これをきっかけにして深く研究を進めて、何らかの機会には「関係者に強く影響を与えるような」ものを作っていただけたら、と思います。
道の駅、という小さな世界からでも、この国の社会構造の一端が見えてくるというのもあるんですよ。
    • good
    • 1

どのくらい成功しているのかどうかは、素人ですから、わからないのですが、私の好きな道の駅です。



茨城県の、道の駅さかい。
http://www.town.sakai.ibaraki.jp/contents_detail …
ここは、江戸川サイクリングロードの起点になります。
ここでは、レンタサイクルがあり、ここに車をとめて、サイクリングを楽しめます。
サイクリングからもどると、新鮮なトマトやくだものをほおばるのが楽しみです。ここの野菜や果物は、とってもおいしいんです!!

伊豆の国市。
ここは、道の駅ではなく、農の駅ですが・・・。
http://www.at-s.com/bin/guru/GURU0040.asp?yid=F8 …
地元野菜が新鮮で、おいしい。
手作りの山葵づけが、とっても安く、おいしい。
工場でつくられた大手の山葵づけとは違う手作り感があり、お土産に買いこみました。クッキーやパイが安くて本格的においしい。
スーパーには売ってない山菜が、新鮮で安い。

高速道路からはいれる道の駅、ららん藤岡。
http://www.laranfujioka.com/
都内のデパートでは行列しないと買えない、ガトーフェスタハラダのほライトラスクが、ここでは並ばずにゆったりと買えます。
しかも、その場でコーヒーとともに、いただけます。
本格的手打ち蕎麦や、揚げたてのおいしいメンチカツをいただける肉屋。
新鮮野菜がおいしい。お総菜もおいしい。
旅の途中にたちよると、主婦を悩ませる、帰宅後の夕食に困りません。


上記の共通点は、旅の途中によると、とても便利なのです。
遊ぶ拠点に助かる。土産物に助かる、帰宅後の夕食に助かる。

たとえば、登山やスキーの拠点となる場所でしたら、
「早朝あいていて、食糧を調達したり、朝食がとれる場所はないか」
と、ここでもよく質問されていますね。

逆に、単に地元の特産品とひなびた野菜だけでは、トイレの場所としてしか、行きたくありません。
    • good
    • 0

東京都で初の道の駅が八王子に2年弱前に出来ていますが、地元野菜(特に無農薬・減農薬物←こういうのがバカ売れ、スーパーよりずっと売れます)・山菜・タケノコ・キノコを始めとした朝取り新鮮物というのがキーポイントにもなります。


他に名産特産品もあればいいですね。
問題はパーキングがキャパシティ不足だと駐車待ちになってしまいますからこの点も重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!