重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よくデータCDに音楽を書き込んでも大丈夫ですか?

との質問は目にするのですが
反対だとどうなのでしょうか?
音楽用CDにデータを書き込むこと自体は全く問題ないのでしょうか?

値段的にはデータCDのほうが安いのでそのほうがいいのでしょうが、
たまに音楽用しかなくて、買いに行くのが面倒なことがあり
使えるのなら音楽用を使いたい時があります。

教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

音楽用はみなさんのおっしゃる通り、著作権料が価格に上乗せされています。


物理的には同じ品物のようです。
PCであれば、全く同じ用途に使えます。
PCではなく、オーディオのCDRデッキに使う場合は音楽用CDRでないと使えません、つまり、そういう機器用の品物です、ただし、CDRデッキそのものが、あまり普及していないので何となく混乱してしまいますね。
最近では、通販で、レコードプレーヤー、カセットテープなどにCDRデッキが合体した、見た目がアンティークなステレオセットをよく見かけますが、あれらが「音楽用CDR専用機器」です。
音楽CDもデジタルデータが入っているものですから、データなわけですので同じメディアと言えます。

個人的な経験ですが。
音楽用CDRの方が、音楽データを入れた場合、多少、性能が良いような感じもします。
各社の音楽用CDRを使ってみましたが、信号面の色がデータ用と違う場合が多いです。
PCとは違い、単純にCDRを入れて録音するデッキ用ですから、信頼性(エラーの出にくさ)などが違うのではないか・・・と想像します。
あくまで想像です、確証があるわけではありません。
CDR非対応の古いプレーヤーで音楽用、データ用で同じ音楽CDRをPCで作って入れてみたら、音楽用の方が再生できて、データ用はうまく再生できなかった経験があります、それがメディアの差かどうかは?ですが。
もっとも、今時、CDR非対応のプレーヤーもめずらしいくらい古いので、あまり関係ないと思います。
私は、以前、古いプレーヤーがあったので、音楽CDは音楽用CDRを使って作っていました。
今は、気にしていませんが、音楽の場合はできるだけ低速で焼くようにはしています。
CDRは原理的に「日光写真」ですから、物理的構造は規格で決まっていますが、信号面の色素は各社でいろいろです。
なので、色素=CDRの性能とも言えます(そればかりではありませんが、安物で物理的にもいいかげんな品物は除きます)
CDRデッキ専用の音楽用は、多少違うのではないか・・という感じはします。
結果、音楽用をデータ用にするのは問題無く可能だが、「もったいない」ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的にはどちらでも大丈夫ということですね。
音楽用がちょっと割高なのでたしかにもったいないのですが、うちは音楽用を用意してることが多く
データ用にはたま~にしかつかわないので、つい買ってないことが多いんです。
1枚くらいなら音楽用でもいいなら、そうしたいなと思っていたので参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 13:01

「音楽用」というCD-Rと「データ用」というCD-Rの中身は全く同じものです。

別に音楽用の方が値段が高い分、品質が高いということではありません。
下記サイトを参照下さい。いわく
「「音楽用」について
CD-Rの「音楽用」は、一般に市販されている音楽用CDを個人的に楽しむためにダビングする(焼く)場合の著作権料を含んだ料金で販売されているものです。だから、データ用と比べるとちょっと割高のはずです。」
データ用CD-Rに音楽を入れようと、音楽用CD-Rにデーを入れようと全く問題はないのです。
ですから、普通どちらを書き込む場合でも割安の「データ用」を使うのです。
http://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/person/page_30.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

添付のサイト参考になりました。音楽用は著作権料がふくまれてるのですね。
確かにデータ用より割高です。我が家の車はデータ用CDだと読み込まないので、音楽用のCD-Rを使っているのですが、パソコンで使う場合だとどちらでも大丈夫です。
音楽用をデータ用として使うのも問題ないようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 12:58

一応CD-Rの事だと思って回答します。


(こういった質問では用語はなるべくきちんと使ったほうが良いですよ、いらぬ誤解を招きます)

基本的に音楽用のほうが品質が高いので、問題ないとおもいます。

なぜなら、データは読み出しが甘くてもリトライで読めれば問題ありませんが、
音楽は音飛びになってしまうため、リトライは減らしたいので、
読み出せる品質を良くしているはずですので。
その分のコスト上乗せがされている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。CD-Rのことです。言葉足らずですみませんでした。
音楽用の方が品質が高いのですね~。
確かに我が家の車はデータCDに音楽を焼くと、読みこんでくれません・・・。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!