
Acrobat 7.0 Professionalで赤穂市役所(兵庫県)の住民票交付申請書(PDFファイル)に文字入力ができません。
普段は、下記の手順でPDFファイルに文字を入力しています。
「表示」メニュー→「ツールバー」の表示→「高度な編集」選択→テキストフィールドツールで範囲指定→メニューバーの「手のひらツール」で文字入力可能な状態にする→文字入力
上記の手順で書き込みたいのですが、住民票交付申請書(PDFファイル)を開くと、「表示」メニューが表示されないので、テキストフィールドツールが使用できない状態です。
ちなみに、「PDF EXCHANGE VIEWER 」も試してみましたが、タイプライターのアイコンがグレーになっており、使用できません(クリックしても反応がありません)。
住民票交付申請書(PDFファイル)は、特別な処理が施されているのでしょうか?
もし、特別な処理が施されているのなら、特別な処理を解除する方法はありますか?
その他、文字の入力が可能になる方法がありましたら教えて下さい。
大変困っております。
よろしくお願い致します。
住民票交付申請書(PDFファイル)のURLは下記の通りです。
http://www.city.ako.hyogo.jp/section/shimin/kose …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
普通にPDFファイルをPCにダウンロードしてから開いていますか?
セキュリティはかかっていないようなので、編集(追記)は可能の
ようです。
もちろんPDF-XChange Viewerでもタイプライタ、テキストボックス
とも普通に使えて、保存も可能でした。
もう一度ファイルをダウンロードして確認してみてください。
では。
ご回答ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)をインターネットからデスクトップにダウンロードすると、「ファイル」,「編集」,「表示」などのメニューがあるバーが表示され、文字入力ができるようになりました(ダウンロードしないとバーが表示されないことがわかりました)。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは #3です。
書き忘れました。
> いつも表示される「ファイル」「編集」「表示」
> といったメニューがあるバーが表示されない
F9でメニューの表示、非表示が切替えられると思います。
# これはAdbeReaderやPDF-XChange Viewerも共通のようですね。
では。
ご回答ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)をインターネットからデスクトップにダウンロードすると、「ファイル」,「編集」,「表示」などのメニューがあるバーが表示され、文字入力ができるようになりました(ダウンロードしないとバーが表示されないことがわかりました)。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Acrobat 7.0 Professionalは持っていませんのでわかりませんが、「TouchUpテキストツール」はありませんか?それで書き込めますよ。
「T」の袋文字のマークのツールです。
ただ、このpdfはプリントアウトして手書きで記入することを目的にしているものではないでしょうか。いわゆるpdfフォームとは違いますね。
セキュリティはかかってませんので編集・加工は自由にできるのですが、それは想定していないように思います。
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)を開くと、いつも表示される「ファイル」「編集」「表示」といったメニューがあるバーが表示されないので、「TouchUpテキストツール」が使えません(他のPDFファイルではバーが表示されます)。
解決方法をご存知でしょうか?
また、セキュリティがかかっているかどうかの確認方法を教えて下さい。
ご返信お待ちしております。
ご回答ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)をインターネットからデスクトップにダウンロードすると、「ファイル」,「編集」,「表示」などのメニューがあるバーが表示され、文字入力ができるようになりました(ダウンロードしないとバーが表示されないことがわかりました)。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Acrobat9Proでは編集できましたので、プロテクトがかけられているということはないようですが。
7は現在インストールしていないのでわかりません。
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)を開くと、いつも表示される「ファイル」「編集」「表示」といったメニューがあるバーが表示されないので、編集機能が使えません(他のPDFファイルではバーが表示されます)。
解決方法をご存知でしょうか?
また、プロテクトがかかっているかどうかの確認方法を教えて下さい。
ご返信お待ちしております。
ご回答ありがとうございます。
住民票交付申請書(PDFファイル)をインターネットからデスクトップにダウンロードすると、「ファイル」,「編集」,「表示」などのメニューがあるバーが表示され、文字入力ができるようになりました(ダウンロードしないとバーが表示されないことがわかりました)。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
曲名を調べたいのですが
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
GIF作成について
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
DVD Flick の日本語化について...
-
GIMP
-
困ってます、至急でお願いします
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
-
キーフレーム
-
Free Video Converter を日本語...
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
動画編集ソフトについて
-
縮小革命簡易版アプリについて
-
この画像はどうやって作ればい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
DVD Flick の日本語化について...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
GIMP
-
DVDFabでBlu-rayの書き込みが途...
-
曲名を調べたいのですが
-
Free Video Converter を日本語...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
GIF作成について
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
画像の白抜きの意味
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
-
困ってます、至急でお願いします
-
vlcプレーヤーで動画を再生した...
-
キーフレーム
-
ai 動画高画質化ソフト
おすすめ情報