dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

この「教えてgoo」でもあることなんですが、書き込みの会話の中でいやな思いをしたとき、どうやって気分転換していますか?

以前、ここでの質問に回答したところ、お礼コメントに心無い言葉が返されたことがありました。(相手はこういう気持ちなのでは、という回答部分に、「相手の気持ちなんかわかるわけないでしょ?何様?」みたいな)

また、昨日今日のことなのですが、とあるコミュニティのトピックの内容が、主旨とずれている気がして、「それはトピズレでは・・・」と書き込みしたのです。
そうしたら、そこに良く書いている人が、「そんなことはない、余計なお世話なのはあなたのほうだ」と返してきたのです。
思わず、その返してきた人が自分のページに来たらイヤだなと、
その人のページへ行ってアクセスブロックをしようとしました。
するとすでに、私がその人にアクセスブロックされてしまっていたのですが・・・(つまり同じ発想だったのでこれもまたがっくり・・・)
これ以上その人ともめても仕方ないので、どうこうしようとは思っていません。

ここでの回答があちらの不興を買ったり、
さきほどのSNSでのやりとりも私にはトピズレでしたが
その返答してきた人にはそうじゃない、
それは仕方ないかなとも思いますが・・・

が・・・

やっぱり気分のいいものではありません・・
といってずっとひきずっても苦しいだけだし、
好きなお笑い芸人さんのブログを読んだり、
面白い動画を見てみたりしてたのですが、
なかなか気分が晴れません。

みなさん、こういうときはどうしたら気持ちがげんきになりますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 きょう、あなたの直前に「教えて!」に質問をした者です。



 実は2週間ほど前、同じ思いをしました。年金の質問をしたのですが、文中で「公的年金を納めず、貯金をしておいたら…」と例え話をしたのですが、「国民として納めないのはもってのほか」的な返信があったので、「そういうお役所的なことじゃなくて…」と応じたら、「モノを聞いておきながら、何だその態度は!」と叱られました。

 何通かの返信の中に適切な回答もあったので、すぐにポイントを付与し、質問を締め切りました。結局は「受け流す」というか「無視した」というか…。そしたら約1週間後、goo編集部から「この方の質問を削除しました」という知らせがありました。

 あなたの穏やかでない気持ちは、数週間前の私と同じで、よく分かります。しかし、そこでいちいち怒っていては長い人生、キリがありません。

 「運営スタッフに連絡」機能を使って、あなた自身が編集部に知らせる手もあるでしょうが、そのことが逆に、相手をエキサイトさせることも懸念されます。私の場合は、どなたかが連絡してくれたよう(あるいは運営スタッフ自らがチェックした?)で、すぐにスタッフにお礼をしました。

 相手の方がどういう年齢の人で、どういう考えで“意見”をしてくれたのか…など、奥底の真意は活字からだけでは分からない面もあります。やはり、「心にしまい込む」のがベストのような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すみません。

話がかみ合わないと嫌な気持ちになりますね(><)

>しかし、そこでいちいち怒っていては長い人生、キリがありません。

ほんとにそのとおりです。
さらりと受け流せるようにしたいと思います。

お礼日時:2010/02/20 16:11

私も経験があります。

とても嫌な気持ちになりますよね。

私の場合は、もめごとになるのを覚悟で思いっきり相手に向かってキレてみました。お礼コメントに「いちいち人の気分を害すような回答をしないでください。面識もないのにそんなこと言われたくありません!!」て(笑)
いつも、不快な回答をもらった時は下唇を噛んで我慢していただけあって、キレてみた時はそれはもう爽快でした(笑)
でも、やはり「いつ報復の回答が来るか」怖くもありました^^;

そして、他に私がしていた質問に、その人から回答がありました。
「やはり来たか。。」と思って覚悟して見たら
「そんなつもりで言ったんじゃなかった。許してほしい。ごめんなさい」という内容の回答でした。
なんだか逆に私も申し訳なくなってしまいました。。ので、お礼で謝りました。

今回はたまたま相手がいい人で、こういう展開になっただけかもしれませんが、
別IDで言い返すぐらいはしてもいいんじゃないでしょうか?(悪用すれば迷惑行為かもしれませんが)
溜めているだけでは、余計ストレスが蓄積してしまうかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すみません。

思い切って相手と向き合うのも、ありかなと思いますが、やっぱりちょっと怖いですね(><)

受け流しがうまくいかないときは、そうやって対処するのもひとつとして考えてみたいと思います!

お礼日時:2010/02/20 16:19

そうですね。

ネットでの顔の見えない関係である以上、そういうことはつきものですね。
しかも、書き込めば書き込むほど墓穴をほったり、真意とかけ離れた意味にとられたり価値観の違う人が山ほどみる場所であれば当然色々あります。

私の身内も、以前にHPを運営していて、あまりにもそこがその趣味の方に知名度があがってしまい、沢山の人がみればみるほどに何の問題もおこしていないにも関わらず、自分と考え方が違う、というだけでしつこい人に眼をつけられ、嫌がらせの書き込みをされたり、ストーカーのようにネット上をついて回られたり、不特定多数がみるような場所で晒されたりして、結局HPを閉鎖することになりました。
それからはその人は「ネットは自分が楽しむためだけに使い、依存しすぎず、自分のものの書き方には必要上に不特定多数がみるんだということを意識して言葉を選ぶ。」ようにしたといっていました。
なので、コミュニティのようなところには書き込むことはせず、
自分の意見は仲のいい人相手や自分のブログ以外ではむやみに発信しないと心がけているようです。

こういうことを気にするタイプだからネットでの人間関係をしすぎるとよくないと思ったからといっていました。

個人的には、色んな人が見る場所で、あなたと逆の意見もありますでしょうし、全ての人があなたには賛同しません。
それをストレートに書いてくる人もいますし、相手だってあなたの書き込みにあなたと同じように不愉快になってしまう場合もあるということそれがネットの世界です。

これをいちいち気にしてしまう性格であれば、不特定多数のみるようなQ&Aサイトや、コミュニティは、閲覧だけにして書き込みは控える以外にないと思います。
そうでなければ、この先小さいそういうことが積み重なって、ストレスになってしまうかもしれません。

ネットでのトラブルによって不快になってしまったのであれば、ネットで解決しないことです。
ブログや動画をみても所詮ネット上ですから、ネットでおきた嫌なことをパーっと忘れるってわけにはいかないかと・・・
こういうときこそネットを離れて、お買い物するとか、リアルな友達とパーっと遊ぶとか、現実での楽しさに身をおいたほうがネット上の嫌なことは気にならなくなると思います。
現実が充実していれば、ネット上の個人のささいな一言なんて、気にならなくなりますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すみません。

そうですね、考えての書き込みのつもりでしたが、いらない火種は巻かないように気をつけます。
現実のほうも充実させていきます!

お礼日時:2010/02/20 16:16

 トラブルには双方に問題があると考え、私の問題点を探し、再発防止作を考えます


 トラブルは成長のチャンスですので、これを忘れることはもったいないと考えましょう
 また、クレームを出した方は、チャンスをくれた人と考え、この方に感謝しましょう
 キリストは、隣人を愛しなさい、と言っております
 私は、クレームを言っていただいた方も愛しなさい、と考えます
 アーメン
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すみません。

お互いに非がある・以降気をつける、のはわかっているのですが、
そこで100%気持ちを切り替えきれないので、うまい方法はないかという質問です。

アーメン

お礼日時:2010/02/20 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!