重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

平安時代っぽい音楽で、ぷわ~って感じの楽器を使う音楽を何と言いますか?
あと、それで着物みたいな正装で肩に切れ目が入ってる服を着て踊るやつって何かジャンルがありますか?

ああ言った雰囲気のものが好きなんですけど、時代は平安時代の京の舞台から始まったものなんでしょうか…。気になります。

A 回答 (4件)

> 平安時代っぽい音楽で、ぷわ~って感じの楽器を使う音楽を何と言いますか?


「ぷわ~っ」ならば、『笙(しょう)』だと思います。
『篳篥(ひちりき)』は、もう少し絞ったような音が出ますから。

音楽でしたら「東儀秀樹」さんを調べてみてください。

> それで着物みたいな正装で肩に切れ目が入ってる服を着て踊るやつって何かジャンルがありますか?
肩に切れ目が入っているのでしたら『水干(すいかん)』ではないかと。

こちらが『水干』ですが。
http://www.kimono-japan.co.jp/jidaiisyo/04.html

これを着て舞うのは、「白拍子」という職業の女性です。
ですから、「白拍子舞い」と言われています。

ですが、雅楽と白拍子舞いは全く別のものです。

雅楽をBGMに白拍子が舞う…というのは、ないです。

「白拍子」という言葉には、「BGMなし」という意味もあるんですが、一般的には「今様」という、当時の流行歌・曲をBGMにしたり、口ずさんだりしながら舞っていました。

> ああ言った雰囲気のものが好きなんですけど、時代は平安時代の京の舞台から始まったものなんでしょうか…。
「楽」や「舞い」は神様への「奉納」として行われたのが起源です。
ですから、神話にも出てきますよ。
有名なところでは、天照大神が岩戸に籠ってしまった時、出てきてもらうために、岩戸の前で歌ったり、踊ったり…というお話がありますでしょう?

平安時代には「舞台芸術」は成立していません。

宮中での貴族の「教養」であり、「遊び」でした。
鑑賞していたのではなく、自身が演奏していた訳です。

宮中では「庭」に「壇」が設えられて、そこで楽が演奏されたり、舞が舞われたりしていたようですが
> 平安時代の京の舞台から始まったもの
という言い方ですと、少しニュアンスが異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

雅楽と言うのは知らない楽器を使っているので面白いです。もう少し引き絞った音と言いますと、他にも様々なものがあるのでしょうか、楽しみです。
具体的な演奏家まであげて下さり助かります。

ありがとうございます!やっと分かりました、水干と呼ぶのですね、私が見た教育番組のものはこれを来て踊っていたので、てっきりそう言うものだと思いました。お恥ずかしいです。

色々と興味深いお話が聞けて重宝します。教養の為ですか、知りませんでした。こちらのお話をきっかけに個人でも調べたいと思います。わざわざ詳細をありがとうございました!

お礼日時:2010/08/13 02:50

ぷわ~と言う音は篳篥かもしれません、雅楽の管楽器 が参考になるでしょう。


http://www.gagaku.net/Gakki/kan.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わざわざ参考URLまですみません。

ずっとあのぷわ~と言う音が何なのか気になっていました。見る限りあの様な印象的で間延びする音の鳴る楽器を知らなかったのです。

お礼日時:2010/08/13 02:38

雅楽です。



奈良時代に中国、韓国、ベトナム、インドから仏教とともに来た音楽が元です。
題名にもその国の物語や動物の名がついているものも有ります。

日本にも何らかの音楽は遇ったのでしょうが、ちょうどいま江戸時代の歌(小唄、端唄、新内など)や能楽が一般的の人は知らなくなったように、平安時代の宮中ではこの雅楽が古典となって、貴族の子弟がやっていました。

奈良時代は今の洋楽、平安時代には古典音楽となりました。

奈良の高校や大学ではこれを保存しようとするサークルがあります。
最も権威があるのは宮内庁楽部、そのほか全国の有名社寺に雅楽をする部門があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

まじすか、動物の名前とか凄く気になります。YouTubeとかで見れるのでしょうか。

姫神の神々の詩なんかも、遡って雅楽止まりなのでしょうか。あの歌は縄文時代をテーマにしていると聞いています。

奈良時代の音楽も気になります。
最近でNHKで学生が笛を吹いているのを見て、気になりました。

お礼日時:2010/07/29 23:08

こんにちは。



雅楽ですね。
確か舞も含めて雅楽といったように記憶しています。
もともとは大陸より伝わり日本で変化しました。
平安時代の物語ではよく登場します。
ずいぶん前ですが京都御所で実演を見た記憶があります。
確か御所の一般公開の時でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答ありがとうございます!

雅楽ですか。優雅な響きです。あの振り付けも引っくるめて雅楽と言うのですね、あのぷわぁ~と鳴る楽器って笛なんでしょうか。あの横笛からあんな音が鳴るのですかね…。

お礼日時:2010/07/29 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!