dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

尺度による長さの測り方について教えてもらいたいのですが・・・

CADでA1サイズの図面を尺度1:60で書きました
それをA3の図面で印刷し、尺度と長さがあってるか確認したいのですが
A3の場合倍の尺度120でみるんですよね?
三角柱みたいな定規が120という尺度が無く600ならあるのです
まず600で測り48でした(実際の線が9600です)
式で表すと

48×120=5760÷60=96

という考えでいいのでしょうかw

わかりにくくて申し訳ないのですが
わかる方教えてもらえないでしょうかw

A 回答 (2件)

A3の縦横を2倍にした大きさがA1だから、


48×120=5760÷60=96
などと小難しい計算せずとも、普通に600で計った長さを2倍すれば良いと思うよ。

それか一部分を1:60のサイズ印刷してそれを測るとか。


というか、CAD図面上でA1枠サイズの四角を書いて、それを60倍して、印刷したのと同じ感じになるか見てみたら早いんじゃないか?
    • good
    • 1

間違っています。

まず単位を統一してください。

1/600の48というのはm標記で、実際の線は9600mmでないですか。
1/600に対し1/120は5倍の尺度になるため、1/600で計測したものに対し1/5するだけです。

48000mm×1/5=9600mm

>48×120=5760÷60=96
二つの式をくっつけたようですが、このような表記は他人に説明するには不親切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!