dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AutoCAD をしようしていますが
画面上で 破線、1点鎖線 2点鎖線 全てが実線になってしまいます。
印刷、印刷プレビューやプロパティーを見る等をするまでどのような線種になっているのかわからないのですが
これではほんとうに非効率で不便です。

書いている時にも線種が一瞬でわかる方法はないでしょうか?

A 回答 (6件)

ご使用のバージョンが2008以降なら、MSLTSCALEを1にして、注釈尺度に基づいた表示にすることが可能です。


MSLTSCLEを1に設定し、画面左下の「注釈尺度」部分を表示したい尺度に変更して、再作図すると、
その尺度での線種ピッチの表示になります。
再作図をいちいちしないといけないのが、ちょっと面倒ですが・・・
「AutoCAD 画面 破線、1点鎖線 2」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私のバージョンは2007です。
ブロックが編集できるようになってこれ以上はいいなと思ってしまいました。
WindowsXPまでの対応ですが LAN1本とパソコン2台の切替器 を使い普段はLANを遮断します。

お礼日時:2014/04/03 08:49

失礼、一つ間違いました。



>「グローバル線種尺度」=作成している図面の縮尺と同じか縮尺の33%に設定
は、
「グローバル線種尺度」=作成している図面の縮尺と同じか縮尺の66%に設定
でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/01 16:23

メニューの形式 -> 線種設定の「グローバル線種尺度」、「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」はどうなっているでしょう?


ウチは2004、2005を使っていますが、
「グローバル線種尺度」=作成している図面の縮尺と同じか縮尺の33%に設定
「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」=チェック
で設定しています。
※AUTOCADには縮尺の概念が無いので、図枠の大きさで縮尺を設定(1:50=枠の横を841x50=42050の多きさに)

それでも線種がうまく表示されない場合は、その都度尺度をプロパティで変更しています。
ウチでは、ペーパー空間を使わず(他社のCADに変換した時に崩れる為)、基本モデル空間を
使っているので質問の趣旨とは異なるかもしれません。
その場合でも、「グローバル線種尺度」、「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」の設定をいじってみて下さい。

この回答への補足

グローバル線種尺度 0.1000
現在のオブジェクトの尺度 1.0000
尺度設定にペーパー空間の単位を使用 チェック
ペーパーから印刷しています。

補足日時:2014/04/02 10:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一つのファイルに全体図から検討図、製作図まであり多数の尺度の図面が混在しています。
1:100の図面もあるし2:1の図面もありレイアウトからの印刷しかできかねます。

お礼日時:2014/04/01 16:22

2007ですか。


でしたら、ANo.1さんの回答にある線種尺度で調整し、
モデル空間で一目で判別できるようにする事が、作業能率的によいかと。
レイアウトでの印刷には、線種設定の詳細を表示し、
左下の「尺度設定にペーパー空間の設定を使用」のチェックを外せば、
複数のビューポートの尺度設定にも対応できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
線種尺度の変更ではうまくいきません。

お礼日時:2014/04/01 16:19

バージョンは、何を使われているのでしょう?


最近のAutoCADは、オブジェクトの上にカーソルを持ってくることで、
オブジェクトの種類や色、線種の設定が解るようになってます。
まあ、全てがbylayerだとわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バージョンは2007です。
基本的にレイヤーに色、線種、太さを設定しています。
たとえばSAISENというLayerに色 マゼンタ、線種 Continuous、線の太さ 0.15を設定しています。
相当大きく拡大しないかぎりわかりません。

お礼日時:2014/04/01 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。
だからなんですか?私はモデルから印刷するようなことはしていません。
ペーパーで印刷しています。
そうしないとスケールの違う図面を印刷するごとに線種のスケールを設定しなくてはなりません。

印刷した場合のことではなく画面上での線種の確認を容易にする方法を質問しているのですが・・・?

お礼日時:2014/04/01 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!