重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

作用反作用(揺り戻し)の法則
教科書だけでなく、人生においても
こう言うのけっこう有りますよね
貴方の感じたり、体験した
法則を教えて頂けませんか?
他の法則でもけっこうです
お願いします

A 回答 (2件)

法則かどうかはわかりませんが、作用・反作用(揺り戻し)、行為に対する反応、はなんとなく解かるような気がしますね、人生・経済・社会・対人関係etc・・。


行き過ぎ(やり過ぎ)・突出などなど・・・、何事も節度が肝要かと・・・。

この回答への補足

回答がこれ以上来ないので閉めます
意外と世の中は神の思いで動いているのです
バンとした心持が有るようですよ
人間は人間を超えようとしますが
超能力は人を苦しめます
コントロールは出来ないからです
正に守護して貰うしか無いのです
余談でした

補足日時:2010/09/08 06:31
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何時も有難うございます
私もアンケートやりすぎですね
分かってはいるのですが、思いに負けています
此処(教えてgoo)は優れていますね、世界一かも
人間、子供に対しても思いばかりが先行しても
うざがられ、嫌われますよね
難しいですね
ただ、書いている通り、中国で言えば13億の人口
の消費する物質(食品)は想像を超えてくると
危惧しています、大丈夫かなあ・・

お礼日時:2010/09/08 05:57

物理の「作用反作用の法則」は揺り戻しとは関係ありませんよ。


仮にAさんがB君を平手打ちで倒れさせたとしても、
AさんはB君から力を受けているというのが「作用反作用の法則」です。
原義の曲解は結構ですが、その法則を活かしていることにはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます、ちょっと表現を誤ったかな
近い所では
思い、思われ、振り、振られかな
思えば思われ、振れば振られるですね
揺り戻しとは、ある状態が行き過ぎたときに
反対に戻そうと言う力(理力)が働くと言う事です
今、心配しているのは日本は後進国の安い賃金を
利用して、色々なものを造って来た結果
その国が技術的に向上したのは良いのですが
親元の存在を脅かす競争相手に成りつつあるという事かな
日本は他国の人間と思想が違いますからね
「恥(はじ)」の文化なんて日本だけでしょうね
我が一番だと思う国はちょっと苦手ですね
ちょっと、あちこちしましたが
言いたい事は、やりすぎは揺り戻しが付き物だです
後は作用と言う言葉をどう捉えるかで違うでしょうね

お礼日時:2010/09/08 05:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!