dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンサートで何故みなさん立つの?
コンサートにはよく出掛けます。Jポップやロック、いろんなジャンルですが、アップテンポの曲になると、みんな立ち上がって手拍子したり踊ったり…。正直、私は立ち上がらず、着席したままで楽しみたいのです。でも前の人が立つので見えなくなり、少し不愉快ですが立たざるを得ません。

音楽好きの友人で同様の考えの人は多いです(特に年配の方)。

座っていても十分に乗れるし、楽しめます。みんなが立ち上がり踊らないと楽しいコンサートにならないのでしょうか?

クラシックやジャズはジャンル的に嫌いです。座ったままで楽しめるポップスやロックのコンサートってないでしょうか?

A 回答 (5件)

私も例え、ノリノリの曲でも座って見たいです。


じっくりアーティストの曲を聞きたいんですが
でも皆さん立つので仕方なく立ちます。座ってたら見えないですもんね。

アーティストによってですが、バラードの時は座って下さいって
言ってくれる時が多いです。
その時は本当に曲の世界観に入れます。
後半にはアップテンポの曲が続くので、その時はスクリーンに
「stand up!」みたいに表示されて、促されるように立ちますね。
終始座って見るっていうのは、クラシック以外ないように思います。

立たないと歌ってる人が盛り上がらないじゃないかなぁっと思います。
半分立って、半分ぐらい座るっていうのはまだ良い方で、
アーティストによってはバラードなのに座って下さいとも言わないで
一部のファンが立ってるので、みんな立つなんて事もあります。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

同調してくださりありがとうございます。やはり似たお考えの方は多いのですね。
お蔭様で少し安心できました。

お礼日時:2010/09/17 15:36

年齢的に厳しいので、オールスタンディングはないですが、やっぱりアップテンポの曲は立ちたいし踊りたいです。



バラードになったら、勝手に座って人の谷間から覗いてます。

それが嫌と言われたら、たまにアコースティックバージョンのライブをするアーティストもいるので、そういう時に行くとか。

何年か前に行った「チャゲ&飛鳥」がアコースティックでバラードばかりで、誰も立ち上がれなかったコンサートでした。


ただ先日いったライブは、たまたま関係者席の近くの席だったのですが、その人たちは会場全体がのりのりで盛り上がっているのに、着席したまま手拍子程度で、とても違和感がありました。


ライブを盛り上げてアーティストを乗せるのも観客しだいだと思います。

自分の目の前で、楽しんでいるのかどうか手ごたえのない人がいるのを見るのもアーティストにはつらい事じゃないかと考えました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。バラードで起立ってのは嫌ですね。観客が立たないのは「手ごたえが無い」ってことですかね?違うと思いますが。

お礼日時:2010/09/17 15:43

槇原敬之さんがオーケストラ付きでのコンサートは始終座ったままでした。



でもある程度ノリ系のJポップやロックのコンサートはスタンディングが基本形でしょうね。
開演前やじっくり聴く曲(手拍子もなし。時と場合によりますが)の時だけ座ります。
立つ人に対して不愉快だという時点で、その場に参加する事自体損ではないでしょうか。
決して安くもないですし。
例えば鳴り物が不愉快な人が球場にプロ野球を見に行くべきではありませんね。

障害のある方や高齢の方への配慮は興行サイドに更なる努力を望むのは言うまでもありません。

しかし万一スタンディング禁止なんていう基準ができれば、
個人的にJポップやロックのコンサートなど行く気になるかどうか疑問です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。別に、起立禁止を希望している訳ではありませんが、「起立は当然」とか「起立すべき」というのは違う気がします。

まあ、私の意見に同調して下さる方も多かったので安心しました。

お礼日時:2010/09/17 15:40

アーティストさんも観客は立って躍る(敢えて踊るにしません)のが当然と考えている人が多そうですね。


浜崎あゆみさんの車椅子の少女の話を思い出しました。
あれは実際は車椅子の方に向けたのでは無く、
最前列の音楽関係者に言ったそうですが、
そのコンサートに件の車椅子の方もいたそうで…。

元ちとせさんや平原綾香さんのコンサート等も皆さん立って躍るのでしょうか?
障害のある方や高齢の方、質問者様のように楽しみたい方の為に立ってはいけない席、且つちゃんと見える席があっても良いですね。
無論、スタンディングオベーションは別ですが…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとおりと思いました。

お礼日時:2010/09/17 15:37

はっきりいって私もみんなが立つから立つというのが本音です。


意思に反して立たなくてはならないことが、理解できず私は行きません。

みんなたつ時にも、心から希望して、心から喜んで、心からのって立ち上がってという気持ちではないと思いました。
喜んで立つならスーッと立つでしょう。「立つ時間になったなあ。よっこいしょ」てえな感じでした。

後半になって歌手が立つことを強要するのですね。さめてしまいます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

同調してくださりありがとうございます。やはり似たお考えの方は多いのですね。
お蔭様で少し安心できました。

お礼日時:2010/09/17 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!