dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生まれつき嫌われやすい人というのはいるのでしょうか。

どこへ行っても浮いてしまいます。最初に気づいたのは幼稚園のとき。グループ分けで、私一人残りました。休み時間は一人で体育館の隅にいました。小学校時代、よく遊ぶ仲間がいましたが、気づいたら、私から逃げる遊びをしていました。ブス、デブ、バカなどのような中傷は受けないのですがいつも避けられるのです。友達はできますがごく限られた人のみ。どうしても敵を作ってしまうのです。特にクラスのリーダー的な人。

二十歳のときに言われたのは「死んだ魚のような目をしている」でした。その人は友達です。私のことをよく気にかけてくれる人です。でも事実だろうと思います。昔の写真はどれも寂しげ。笑顔を作ることができない子でした。昔から親類のおばさんたちからも「みんな笑顔の練習をしてるものなのよ」と言われてきました。高校あたりから笑顔の写真は増えていますが、笑顔でないときの表情は今も変わっていないのだろうと思います。

友達を作ることに苦労はしなくなりました。限られた人だけでも良いと思っています。明るい人だと言われます。しかし一方で「個性がない」「自信がない」「守ってあげなきゃいけないような気がする」「誰に対しても朗らかだけどどこか壁がある」のようにも友達からは指摘されています。今は34になりますがあいかわらずどこへ行っても馬鹿にされたり、だまされたり、嫌がらせをされたりします。大抵接点のほとんどない人で、言われて初めてこの人は私のことを嫌っているのだ、と気づくのですが。


生まれつき、嫌われやすい人というのはいるのでしょうか。生まれつき暗い子というのはいるのでしょうか。(そのようなお子さんをお持ちのお母さんはいらっしゃいますか?)

性格は変わったと思います。行動的になりました。誰にも笑顔で応対します。朗らかだと言われます。あと、何をどうしたら嫌われ、孤立しやすいのを防ぐことができるでしょうか。

性格のきつめの女性陣からは嫌われ、いじめられ、からかわれ、
男性陣からは私が彼らに恋愛感情を持っているのではないか、というような誤解をされます。そしてあえて、もう既婚だからとか、彼女いるから、と予防線を張られます。まったくの誤解なのに。よく聞く話のように、ボディタッチや猫なで声などしたことはありませんし私から話しかけることもめったにありません。

そうかと思えば、夜の相手として誘われたりします。絶対に応じませんし、その時点でもうその人とお会いすることはやめますが、軽く見られる何かがあるのでしょうね。人当たりがいいから夜の仕事が似合ってるよ、などとも頻繁に言われます。(内心とても傷つきます。)彼らの好意(笑)を受け取らない姿勢を示すと、手のひら返したようにいじめが始まります。

馬鹿っぽく見えるのでしょうね。10歳以上若く見られ、天然だと言われます。実際自分でも馬鹿なのは承知していますし、学生時代と比べて、IQが恐ろしく下がったようにも感じています。(状況判断、物語の記憶など、まったくだめ。先々の予測などもできません。)勘やアイデアはある方だと思うのですが最近そういった能力を使う場面は久しくないようにも思います。馬鹿だと思われるのは仕方がないですが、だからといってからかわれるのはつらい。。。


長くなりましたが、このような人が皆さんの身近にいたら、皆さんならどうしますか?
こういう人って今まで見たことありますか?

私は人生を変えることができるでしょうか。
私は死神として生まれてきたのではないかとさえ思ってしまいます。

周りの人はお払いによく行くそうです。彼ら、彼女らに相談したことはありませんがそういう話はよく聞きます。(私は霊などのせいにするのはばかばかしいと思うので、お払いなどにお金を使うつもりはありません。そのようなアドバイスは結構です。)

まとまりのない文章申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い足します。

A 回答 (14件中11~14件)

それって、マイペースすぎるってことでしょうか?


>どうしても敵を作ってしまうのです。特にクラスのリーダー的な人。
>性格のきつめの女性陣からは嫌われ、いじめられ、からかわれ、
どうも、自分から、組織やコミュニティのために、何か奉仕するとか、周りの人たちを、引っ張って行くというようなことが、する・しないよりも、<気が付かない>という感じでしょうか?
別に、悪いことじゃありません、性格的なものです、こういう子が、いじめられやすいんですけどね。
育った家庭環境もありますからね、割りに、のんびり育った方に、多いと思います。
気が付かないから、どうしても、きんぎょの糞みたいに、ついて行っちゃうのが、うっとうしがられたり、いつも他人にやってもらって、自分が動こうとしないと思われるんです、気が付かないんですから、これはしかたがないです。
でもこういう人は、世の中多いですから、そういう人を見つけて友達になれば、良いですけど、こういう人たちが、旅行でも行くと、もうむちゃくちゃになりますね。超マイペースだから。旅行は、ひとりしっかり仕切りしてくれる人が必要ですね。

>そうかと思えば、夜の相手として誘われたりします
自分で何も決められなさそうに、見えるんですよ、たぶん。

結論として、自分は、超のんびり屋さんで、マイペース、鈍感で、なかなか気が付かない人間であると、自覚するべきです、ぜんぜん悪い性格じゃないです。忍耐強いし、動じないし、忙しくくるくる回るこの現代社会で、いろいろ神経を使い、ストレスで、身をすり減らす人より、ずっと、現代に適用してますよ。
「自分は、超マイペースで、鈍感で、迷惑かけるかもしれないけど、ごめんね!」と回りに、最初に言っとくべきですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


投稿読ませていただきました。

何だか、質問者様の人物像がとても想像がつきにくく、
周りに似たような人がいるかと言えば心当たりがないのですが、
小学生の頃、とても明るくて、いわゆるいじられキャラという感じの
男子がいましたが、後から、本人はいつも他人に馬鹿にされている気がする
といつも感じていたということを聞きました。

何だかそれを聞いた時にとてもショックでした。
私も同じクラスで一緒にふざけていたことなどもありましたので、
その時の言動も、本人にしてみれば「バカにされている」ととられていたのかなぁと。
人の心の中は本当に分からないから、外側だけで人を判断するのはやめよう、
と強く思うきっかけになったでき事の一つでした。

アドバイスになるかわかりませんが、
一つは質問者様の思いこみというのは考えられませんか?
ご自身のセルフイメージって、結局はご自身が作るものですよね。

自分がこうありたい、こうあるべきというもの以外は全て否定してしまっている
状態ではないでしょうか?
自分が自分であることを心地よく感じていないと、
周りも何かそう言ったことに気がついてしまうのではないでしょうか?

質問者様は自分が周りからどう見えているかということばかりを気にして
(気になって)周りのことが本当に見えていない可能性もあります。
ちょっと実験のつもりで、自分のことを気にする前に
まずは周りの人のことを気にしてみる、ということを少しずつでも心がけてみては
いかがでしょうか?

早く、考え方のヒントになるようなことが見つかるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りをみていない、そうかもしれません。
極端に他人に興味がなくて。(友人は別ですよ。友人のためなら1肌でも2肌でも。)

よく初対面で○○さんって●●だよね。という言われ方をされるのですが、
人をカテゴライズするのってとても失礼なことではないのかと考えていました。
「どうしてそう言い切れるの?」と思うのです。


本当はプロファイリングの練習って、やっておけば処世術の訓練にもなるのかな?
やったことないから難しいですけど、ノートでもつけてみようかしら。

お礼日時:2010/09/21 16:00

この世に生を受けた瞬間から、嫌われやすい、好かれやすい、なんて事が決められてはたまったものではありません。

人間は3歳~4歳までの間に人格形成が成されます。「三つ子の魂百までも」とよく言いますが、まさにそれを意味している言葉なんです。そして大きくなるにつれ、成された人格に更に色々な要素がくっ付き(明るいとか頭の回転が速いとか)、成人して初めて、その人間になるんです。

kira098098さん、かなり思い込みが激しい性格ではないかな?自分の悪い所だけ無意識に強調しようとしてないかな?それではダメだよ。人格を自分で悪い方に持っていってるんだから。他人がどう言おうとだよ、kira098098さんはkira098098さんなんだから、言いたい奴には言わせておけば良いの。そうゆう人間こそ、心の貧し~~~~い人間なんだから。そうゆう人間は標的を探しては言葉で虐めたりする人種なの。可哀相な人なの。


>性格は変わったと思います。行動的になりました。誰にも笑顔で応対します。朗らかだと言われます。あと、何をどうしたら嫌われ、孤立しやすいのを防ぐことができるでしょうか。

=それだけで充分でしょう。あと何か必要な物あると思う?女性にとって大事なのは笑顔と優しさなんだよ。顔やスタイルじゃないんだよ。俺がkira098098さんと出会う機会があれば、kira098098さんの事を好きになるかもしんないじゃん。恋とか人間関係なんて相性だからね。たまたま今まで相性が悪い人間にぶつかってきただけの話だと思うよ。いつも笑顔でいれば、良い事あるって。その辺は自信持ちな。


笑顔って福を呼ぶそうだけど、本当らしいよ。いつも暗い顔してたら福が寄ってこないんだって。だからいつも笑顔でいな。そしたら人生変わる出来事が起こるかもよ。何でもかんでも暗く悪く考えないの。一度きりの人生なんだから、周りの目なんか気にしないで楽しもう!34歳?まだまだ恋の予感がする年齢じゃ~ん。いけるって、絶対。信じる者は救われるんだよ。オールOK?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうなんですよね。暗い話ばかりしてたら人が逃げていく。
なので友達には相談しないようにしてます。

ついつい頼りがいのある相手だと相談してしまうんですが、そういう人って(男性)見返りを求めてくるんだってことが最近になってわかるようになりました。
それ以来、男性も恐怖の対象に。

世知辛いなあ。

お礼日時:2010/09/21 15:52

生まれつきと言うよりは、幼少期に「育った環境」などが大きく影響していると思います。

ご両親のどちらか、またその両親(祖父母)にも、あなたと似たような方がいれば、性格的な遺伝も考えられるでしょうが、殆どは先に述べた「環境」ではないでしょうか。

ならば、「絶対に変わらない」訳ではありません。あなたが「意識的」に常に『変えよう』としていれば分かるハズです。だけど余程のキッカケがない限りは、人間って「まあ、いいや」と諦めたり妥協してしまうんですよね。

なので、まるで「催眠術にでもかかったかのように」、お祓いなど根拠のないモノを純真に信じられる人は、いわゆる「自己催眠」的に、コロッと変わったりして周囲を驚かせるんです^^

私からお勧めなのが、全く知らない人達の中に入り、「別の自分を演じてみること」です。例えばアキバで休日はコスプレしてみたり、どこか飲み屋さんで演じてみたり、1人旅をしてみたり。ネットの中で別の人格を演じてみるのも良いかも知れませんが、ただやはり「現実に人と接すること」が大切ですから、これはお勧め出来ません。

あとは、素顔(心も)で交わる人の、年齢層を変えてみるのも良いかもしれません。大切なのは、「外に出る」こと。今の会社や生活圏より外に出て、新しい自分探しをしてみて下さい^^

きっと見つかりますから☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祓いってそういえばそんな難しい漢字でしたね。勉強になりました^^。

ところで、別の自分を演じるっていいですね。「朗らかな子」を努めて演じているつもりだけど、実際の暗い性格がひょこひょこ顔を出すんですね。

一人旅はしたことがあるのですが、つらい経験となりました。ある宿泊施設で、トイレの戸が壊れ、閉じ込められました。必死に扉を叩いたり蹴ったりし、開けてと叫びましたが、誰も助けにくる気配がありません。しばらくの後、やっと管理人が来てバナーで戸を開けてくれたので外に出ましたが、すぐ横のテレビ部屋では4、5人の男性と1人の女性がいて、私を見て「あー、おまえだったのか。聞こえてたけどねー。」と笑いました。ソファに深々と腰掛けたまま。

何を演じてみようかな。^^。もしポリアンナだったら、小公女セーラだったら、こんなときどうしたかな。^^; 古ーいお話ですね。。。

お礼日時:2010/09/21 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!