重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

殺伐とした世の中、電車の中である出来事が・・・

先日、通勤電車の中でのことですが対面シートの4人掛けの席でのことなんですが
正直なところ、4人掛けのシートは大人の男性ばかりだと少々狭いんですよね。
ある若い男性が、後から座った男性に膝が当たったということで因縁をつけ
にらみつけながら、「なんだてめえ、ぶっ殺すぞ!はぁん?文句あるんかぁ」
などと暴言をはいてました。周りの乗客はみな冷静でしたが、なんとも言えない
いやな空気が車内中に立ち込めて、もう一触即発的な雰囲気が漂っていました。

最近、通勤電車内でのこのようなお互い様とも思えるちょっとした身体の接触
ごときで、ケンカや暴力事件が多く発生しています。しかも高校生などではなく
いい歳をした大の大人同士がです。
いったい、どうしてこのような殺伐とした世の中になってしまったのでしょうか?

A 回答 (6件)

・テレビドラマ等で暴力シーンが過激化され、リアル化してきた



・暴力を題材にしたゲームが多く発売されている

・リアルなゲームの発売により、現実と仮想の区別がつかなくなっている

・隣近所のお付き合いが殆ど見られなくなった(都市部に顕著に見られる)

・自分さえ良ければそれで良い、という風潮が強くなった。人情が無くなった

・インターネットの急激な普及で、人と会話する事が極端に減った

・他人の子供が悪い事をしてるのを見て、注意する大人もいなくなった

・・・等が挙げられると思います。私も以前、電車内で「ワーワー」泣く赤ちゃんを一生懸命あやしているお母さんを見ました。そしたら、どこからか「うるせぇぞ!ガキ!」という罵声が飛んできて、お母さんは慌てて席を立ち、デッキまで逃げる様に行きました。もう自分でもどうしていいか分からず、傍目から見ても「オロオロ」してる様子が見て取れました。

はぁ~人間のモラルは何処へ消えてしまったのやら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7つも具体的に挙げていただきありがとうございました。
この殺伐とした世の中、護身術の一つくらい見に付けて
おかないと本当にこわいような世の中になってきました。
人間のモラルは本当にどこに行ってしまったのでしょうか?

お礼日時:2010/10/25 17:41

 物があふれて、情報に満たされて、何不自由なく生活できるようになると、人はワガママになるのでは?ケータイもそうですが、自分の思い通りに事が進んでいく事でいつしか我慢も忘れてしまうもの。



 不況もまた犯罪増加を招く要因ですよね。しかも今まで大企業や国に守られ続けてきた年代にとっては、社会が成果主義に突然傾いた事はとても不安な事でしょう。いままでせっせと働いて、家庭も人生も仕事に捧げて、退職金と年金しっかりもらおう...なんて思っていた矢先のバブル崩壊、年金問題、年功序列廃止、雇用不安。さらに今の若い者はそんな苦労も知らずに、ゲームだのケータイだの漫画にアニメなんて、いい年になっても遊んでいる。確かに教育も変わって能力を身に付けたからこそ楽して稼げるのだろうけれど、やはり自分の人生と比べてしまうと時代の荒波を経験してきた先輩としては、ミジメな思いになったりもするでしょう。

 最初っから悪い人なんていないんだし、人に八つ当たりするのは自分を守るため。彼らの献身的な労働のおかげで今があるわけですから、あまり彼らに冷たく当たらず、敬意も持つべきなのかもしれませんね。

 また、そうした殺伐とした時代を乗り越えた後には、心ある時代がくるものです。いつでも良い事ばかりじゃなくて、社会は長いスパンで見ると波のように良い時、悪い時、とうねりがあると思います。きっと今日の苦しみは明日の優しさへと変わる事でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
殺伐とした時代の次には心の時代がきっとくる、そう信じたいものです。

お礼日時:2010/10/25 17:54

長年、電車で通勤を経験しましたが、随分、昔から、そう言う光景を目にしてきましたよ。


通勤電車の中で、喧嘩が始まると不景気の前兆で、痴漢騒ぎが始まると好景気の兆候ではないかと感じていました。

そういう現象って、日本経済の高度成長の末期ぐらいから顕著になって来たのではなかったでしょうか。
そうだとすれば、やっぱり、人々が将来への希望が持てなくなって来たからではないかと思います。

バブル経済の崩壊後の虚しさが尾を引いていると言うこともあるかも知れませんね。
その後の規制緩和や構造改革の下で、競争社会が始まり、優勝劣敗が明らかになる時代の雰囲気も影響あるのかも。。。
また、新卒の若い人たちが、就職出来ずにあぶれたり、国際会議の議長でしたか?も言っていたような発展途上国並みの雇用形態の悪さ(2重構造化)等により格差の広がりも。。。

良く分かりませんが、種々の要因によって、以前のような常識や倫理観が失われてきているのでしょうね。
大げさかも知れませんが、礼儀や和を重んじる日本社会崩壊の予兆でない事を祈るのみですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
日本経済の移り変わりと社会の仕組みの変化などもやはり
かかわりがあるのでしょうね~。
いずれにしても、武士道とか柔道のような礼儀作法、和の精神
など「日本の心」が失われていくのだとすれば、本当に恐ろしいことです。

お礼日時:2010/10/25 17:49

田舎での通学時の話です。


・自分が定期を落としたところ、会社員の男性が拾って持ってきてくれました。
・不良が電車に乗っていました。「うわ~、不良がいるよ。因縁つけられたらどうしよう」とか考えているとおばあさんが電車に乗ってきた。すると不良たちが「どうぞどうぞ」といっておばあさんに席を譲っていた。(不良に偏見を持っているわけではありません)

田舎は割と平和ですよ。
暴力はありませんが、酔った会社員があっちこっちにぶつかりながら電車内を歩いていたので、「酔って人に迷惑かけるなら電車に乗るな!タクシーで帰れ!」と怒鳴ったことがありましたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎での例をあげていただきありがとうございました。
田舎だから絶対大丈夫ってことはないと思いますが
都会の方がやはり得体のしれない恐怖がありますね。
変な人も多いです、たぶん・・・。

お礼日時:2010/10/25 17:46

その人がなんでイラっとしたのかは、解りませんが。


不況の影響は多少あると思います。
仕事が無い、出勤日出来る日が少ないなど。

でも、建築業界も不況で、しかもマッチョなガラ悪そうな男は多いですが、
男同士、他の業者と関わったりするので、意外に引く所は引いて、他者と上手く付き合います。
事務系は、普通そうでもキレるタイプ多そう。心的に病んでる人とか。

個人的印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
意外とそうなのかもしれませんね、マッチョな人だからといって
みんながガラが悪いとか暴力的とは限らないし、一見ひ弱そうな
事務系男が急にキレてとんでもないことをしそうな気がします。

お礼日時:2010/10/25 17:44

私の見聞きした事を言いますね


電車内(夜)、浮浪者風のおじいさんが
電車内で立小便、それが揺られて
あっちこっちへ流れていきました
怒った若者がホームにずり出して暴行
その頃から世の中おかしいですね
公園でのひと時、近くから漏れ聞こえたのは
すりの二人組みの戦果報告、嫌でしたねー
バスではかさが当たったと言って
どやしつけられましたね
世の中色々ですねー
都会は砂漠だ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございました。世の中、おかしなことが多すぎますね。
とくに都会は、何があってもそうおどろかなくなるくらいでございます。
本当に砂漠のようにかんじることが多いです。

お礼日時:2010/10/25 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!