重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

競艇の運営って、どうして的外れな事ばかりなの?

最近になって競艇を少しカジっています。

今まで全く興味が無かったのですが、友達に付き合って行ってみると、少し興味が沸き、入門書として漫画「モンキーターン」を勧められ読破した後に面白味が分かってきました。

なぜ今まで興味が沸かなかったのか?と、考えて見ると、運営というか広報活動というか、そういうのが的外れ過ぎて、一般の人を引きつけるものが一切なかったからだと気付きました。

CMを見てみると、
JRAのCMは、感動が心に沁み込んだり、仲間と一緒に競馬場に足を運ぶのが楽しそうだったり、非常に効果的です。
一方、競艇のCMは、ジュニアとアッキーナのよくわからない設定の茶番劇。
過去のCMも殆ど印象が無い、「水上の格闘技」とか言ってたCMがあったような気がするが、何のこっちゃ分からない。
レース自体に魅力が無い訳ではないので、もっと伝えないと。

あと、競艇ではなく、すでにボートレースという名前に変わっているらしいですけど、「そんなところイジってどうするの、競艇でいいよ!」って感じです。

また、競艇場ごとにマスコットキャラがありますが、デザインが安すぎるというか、対象年齢3~5歳のようなタッチです。
誰をターゲットにしたいのか全く分かりません。

知れば知るほど首をかしげる事ばかりです。



そんな昨今、早く家に帰れたので、ちょっとだけ競艇でもやってみるかと思ったら、2連勝ナイトフェスタを開催していました。
「ナニナニ、どんな面白い事があるのかな?」
と見てみると、
「2連単・2連複・単勝・複勝の4種類の発売となっております。」だって。
普段買える3連単とか3連複が買えないだけだった。

思わず、「えー!?」ですよ、これには。

2連単・2連複にだけ、配当にプレミアムが付くとかじゃないんです。
ただ、3連単などが買えないだけ。
「はあ?」ですよ。
推奨するのは良いです。
推奨に少しエサ捲いて集めて、それでも3連単買いたいなら買えるとかなら話は分かるのですが。。。

折角やろうと思ったのに、やるき無くなってしまいました。



愚痴とかダメ出しじゃなくて、そのレベルは通り越して不思議なのです。
どうして、競艇の運営って、的外れな事ばかりなのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは!


競輪で毎日,予想ブログを書いている者です。ボートレースや競馬もたまにやります。
3連単や3連複のファンでは,2連単フェアはビックリしたでしょう。ボートレースは6枠6艇なので,
3連単は競輪や競馬よりも確率的に当てやすい部類だと思います。

<競艇の運営って,的外れな事ばかりなのでしょうか?
 運営ですか。。。主催者側の運営の事情は,3連単が売り上げの主流を占めていますが,毎年,その売り上げが低下しています。その主原因は,景気の低迷にありますが,もうひとつあって,3連単を買う人は,何レースかでトータル・プラスを目指す人がほとんどなので,毎レースを一定額ずつ購入する傾向があります。具体的にいうと,例えば財布に1万2千円持ってきた人が3連単で全レース各1千円づつ購入して,1万2千円の購入になりますが,途中で的中しても買い増ししません。ですから,3連単の購入単価が1万円2千円だけになります。一方,3連単や3連複のなかった時代は,連複,連単でしたから,このレースに当ったら,そのお金を次のレースに全部つぎ込むとか,いわゆる「転がし」をする人が結構いました。1,000円の連単で2千円付いたとして,転がしに成功して2千円付けば,資金は40万円になります。この「転がし」は競輪で枠複,枠単の時代にも資金の少ない一般庶民のささやかな作戦のひとつでした。それで,御質問にある,主催者側の運営ですが,「転がす」ということは,例示した資金1万2千円の人が勝ったお金を転がして,舟券を2万も3万も購入することを意味します。そうすると,1万円しか持ってこない人が2万も3万も購入するので,資金回転率がよくなるため,売り上げが高まります。
 つまり,競艇の運営として,下落している売り上げを向上させるための手段です。
 3連単をあてたときの嬉しさは理解できますが,「転がし」達成の喜びも捨てたものではありません。
 40万なんていわないで,60万の転がしを成功させてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまで競馬しかしてなかったので、簡単に三連単が当たる競艇にもそれなりの楽しみを見出していたところです。
山はって少ない点数で三連単買うので競馬だと半年に1かいぐらいしか当たらないですが、一撃で窓口行きなんて事もあります。
競艇は競馬の後のナイターで6レースぐらいの間にでも三連単が1つか2つ当たりますが配当安いですよね。
最高でも8万舟券を500円で当てた程度です。
2連単なんてチマチマやってられるかって感じですが、「転がし」ですか、うーんあんまりその発想は無かったですが検討してみます。


それはさておき、やっぱり運営のピントがズレてますよ。
こと競艇に関しては、不景気に客単価を上げる事を考えるより、ファンのすそ野を広げる努力しないと先が暗いです。

現地にも何度か行きましたが、集客や客層を見ても、
JRA>地方競馬>競艇場
です。

スポーツのコンテンツとして悪くはないのに、年寄りしかしませんね。

お礼日時:2010/10/27 00:29

私は、競馬も競艇もやりますが、最近は 競馬1:競艇9 くらいの割合かなぁ


なぜなら、個人差もありますが、競艇は、レースとして抜群に面白いからです。
スタート展示からの駆け引き、選手の個性により、どのコースに入るとどんな展開になるのか、妄想は膨らみます。
エンジン、チルト、フライングの有無、プール特性、風、スロー、ダッシュ・・・
さらに、新鋭リーグ、女子リーグのカテゴリーもお気に入りの選手を追いかけるファンにはたまりませんよ。私も、お気に入りの選手は何人かいますが、彼ら彼女達の級や成績が上がると本当にうれしい。いつか賞金王決定戦、ベスト12に残ればいいなぁ・・・と思いつつ応援しています。
競走馬と違い、長く応援出来るのもいいですよ。
2連単フェスタには賛否両論あると思いますが、どちらかといえば、スタート展示をなくしたらどうなるかの試みだったと思いますが。違うかな?

それと、CMやマスコットなんて、別に気にしなければいいんじゃないですかねぇ。
『だって、ギャンブルですから!』
はは・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>2連単フェスタには賛否両論あると思いますが、どちらかといえば、スタート展示をなくしたらどうなるかの試みだったと思いますが。違うかな?

それなら、スタート展示だけ無くせば良かったのでは?と思います。
実験に複数の要素を盛り込むと、何が原因で結果が出たのか分からなくなりますから。



>『だって、ギャンブルですから!』

ギャンブルとして成立してほしいから、ファンの獲得に的確に行動してほしいと思うのです。
新規ユーザーなく、玄人筋ばかりだと、食い合いで閉塞しますし、
一定数の投票がなければ、投票型のギャンブルは形をなさなくなります。

現に、競艇の単勝・複勝は投票数が少なすぎて形をなさなくなっています。
勝った艇に誰も投票していなくて70円戻って来る事も珍しくないです。
たった6艇しかないレースで誰も賭けていないのは情けなさすぎです。

例えば、総額2万円ぐらいしか売れていなくて、
100票、1.5倍
50票、3倍
25票、6倍
13票、11倍
7票、21倍
5票、30倍
という状況から、
1番人気に100円買うだけでオッズが1.4倍に下がります。
最下位人気に投票したとしたら、30倍から25倍に一気に下がります。

2連、3連は辛うじて千円勝負なら、自分の投じた金額により、配当が適切でないオッズになる事はありませんが、1万円勝負だと本命筋以外では大きなレースでなければオッズに影響してしまいます。
ギリギリのラインです。
ある一定のラインを下回れば、何を買っても得をしないという、現状の単勝・複勝のような状態になり、投票離れが一気に加速します。
そういう恐怖の足音が聞こえていない運営の鈍感さに驚いています。

お礼日時:2010/11/09 01:14

>JRAのCMは、感動が心に沁み込んだり、仲間と一緒に競馬場に足を運ぶのが楽しそうだったり、非常に効果的です。




いち競馬ファンからの意見ですが、
ここ数年のCMは競艇と変わらないばかりか競艇よりひどいです。

マ〇コ・デラックスが競馬場にいるCMを見て
 競馬場に行きたくなりますか!?

大〇と〇浦が結婚とか言うストーリーを見て馬券を
 買いたくなりますか!?

ホントにいまのCMはひどい!
武豊さんがモノクロの映像で馬を走らせてるだけ・・・
だけどなぜか胸を打つ・・・
(豊さんの騎乗フォームがめちゃめちゃキレイ!上半身が全く
 ぶれてないですから・・・)
ああいうCMはもう作られなくなりました。
的が外れてるとしか言いようがありません。


>あと、競艇ではなく、すでにボートレースという名前に変わっているらしいですけど、「そんなところイジってどうするの、競艇でいいよ!」って感じです。

これは全く同感!競艇事業の創始者の笹川良一さんがもしご存命なら
まずありえなかった”大改悪”でしょう。そんなに恥ずべき名称でしょうか!?
競艇って・・・世界に誇れる名称だと思うんですが・・・
(福祉車両には”ありがとう競艇”のステッカーが
 貼ってある車がよく走ってますよ・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最後の十完歩ですね。
あれは、伝説のCMです。
あのレベルのが一つあれば、名曲をバックに競馬場の風景、レースの風景、蹄の音、歓声などを撮れば余計な説明や演出はなくても、余韻だけで10年ぐらい持たせる事ができます。
で、実際そうしています。

マ〇コや〇浦に関しては、仰る事は分かります。
でも、あれは年間を通じてのコンセプトのCMの単発のゲストです。
コンセプトの内容は確認していませんが、
「大人同士が年齢、性別、職位など関係なく集まって楽しめる事は、ありそうであまりないですが、競馬はそういった事に一役買える。」という事がしっかり伝わってきます。
やる事やって上での遊びの部分ですので、多少の突っ込みどころとして許容しましょう。


それに対し競艇のCMは全く何もしていないと言って過言ではありません。
基本的な事をまだ何も伝えていないのに、「競艇の記者と恋人未満の微妙な関係の部下?」という、ズレズレなところで小芝居してる。
10年早いんです。
ろくにドリブルもできないのにオーバーヘッドキックの練習しているサッカー選手みたいでサブいです。
ある程度認知されるまでは、
練習生が苦労している様とか、
綺麗な抜き技(ツケ舞とか)決めた瞬間を描写するとか、
そういう競艇の面白さの基本をまず繰り返し繰り返しアピールしないと。
殆ど誰も付いてきていないのに、自分だけ次のステージに行っても、敷居だけ高くなって次の人が入って来れないでしょう。


インフラだけは公営競技で一番ですが、それ以外の全てがダメです。
何がダメなんでしょうか?
組織が腐ってるのでしょうか?

お礼日時:2010/10/31 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!