重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「栞吏」という名前、どんなイメージですか?
ちなみに「しおり」と読みます。
自分の名前です。

A 回答 (12件中1~10件)

漢字を見た瞬間、キレイなお名前だなと感じました。



「栞」というヒト文字でも、確かに「しおり」と読めますが、「吏」をつけることで、しっかり足を地につけてという感じを受けました。

きっと親御様は、素敵な思いを込めてつけられたお名前なのでしょうね。

素敵ないいお名前だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「吏」をつけることで、しっかり足を地につけてという感じを受けました。
ありがとうございます!そう言って下さってとっても嬉しかったです!この名前を付けてくれた両親に感謝します。

お礼日時:2010/10/28 10:41

かわいいと思います。


でも「り」の漢字は男性名っぽくなるのでいらないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど~!男性の名前向きの漢字なんですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/28 13:07

勝手な想像です。


もともと「栞」と名付けようとしていた ご両親。だけど気になって姓名判断をしていただいた。画数のせいで、運気が悪いとのこと。一文字増やすと良いと言われ、今の名前になりました!と言う勝手な妄想して見ました。
イメージはコットンのワンピースのまま、ブランコに乗る、黒髪の少女。学校ではもちろん図書委員。でも部活はブラスバンド部。とまたも妄想してみました。素敵なお名前ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>イメージはコットンのワンピースのまま、ブランコに乗る、黒髪の少女。学校ではもちろん図書委員。でも部活はブラスバンド部。

実際に黒髪だし中学生の頃はブラスバンド部だったんですよ!すごいですね!嬉しいお言葉ありがとうございました!機会があればブランコにも乗ってみようと思います(笑)

お礼日時:2010/10/28 10:55

これは流石に読めない人の教養を疑います。

(笑)

いないのでは?

最近は自分の知識の無さが自慢になると勘違いしている者が増えたせいか、難しい名前に出会うと「読めないことが恥ずかしい」ではなく「読める名前付けろ!」と幼児並みの逆切れをよく見聞きしますが、これを読めないレベルはかなり痛いですね。

教科書以外の活字を読んだことない人でしょうね。(爆)

余談、失礼しました。

名づけの時にきちんと子どもの将来について考えられた親御さんに育てられた女性というイメージです。

ここからはイメージというより私の妄想ですが(笑)、黒髪で白いブラウスがよく似合う文学少女。
今の時期なら木漏れ日の公園のベンチで文庫本を読んでいるような。。。

オッサンの勝手なイメージ(妄想)でした。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。なかなか「しおり」と読んでもらえないですね。
>黒髪で白いブラウスがよく似合う文学少女。今の時期なら木漏れ日の公園のベンチで文庫本を読んでいるような。。。

すごい嬉しいです(笑)ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/28 10:47

栞=しおり、吏=り……が分れば、読めない名前ではないです。

わたしは読めました。読書家を自認する身としては、さほど馴染みのない漢字でもないですし。でも、読み手(呼び手)に頭もしくは気を使わせる漢字だと思います。合ってるかな? 間違えて気を悪くさせないかな? など。
あと、電話で説明しにくいカナ。「本の『栞』に、官吏の『吏』です」と言って、一体どれだけの人が分るのだろう、って思っちゃいます。

音は可愛いんですけど、漢字から受ける印象は「堅い」「生真面目」「潔癖」「利巧」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。漢字を説明するのには苦労します。
>漢字から受ける印象は「堅い」「生真面目」「潔癖」「利巧」
ほぼ性格に合ってます(笑)ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/27 12:39

何人かなあ。


中国人かなあ。
何て読むんだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!言われてみれば確かに中国人を連想してしまいますね!ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/27 12:40

「--吏」となっている語の多くで、「吏」は役人という意味です。

個人的な感想では、役人はプラスの連想をもたらしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうなんですよね。私自身も「吏」に関しては気になっています。大変参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/27 12:26

しばらく考えてみたんですが



勉強して社会の役に立つ人間になりなさい


そう言う願いを自分は感じました

栞は勉強を意味し、吏は世の為人の為に尽くす事を意味するんじゃないか

と考えると

日本ではめずらしい、社会性や公と言う言葉を連想させる立派な名前だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>栞は勉強を意味し、吏は世の為人の為に尽くす事を意味するんじゃないか

わ~!嬉しいです!直接親に聞いた事は無いんですがそういう由来だと嬉しいです。ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/27 12:22

イメージも何も読めないから沸かないw



最初「しおり?」と思ったけど”栞”一字でしおりと読めるので”吏”があるせいで読めませんでした。

読めない名前、説明しないと分からない意味・・・

かわいそう過ぎますねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは!かわいそう過ぎますか!確かに確かに。読みにくい漢字ですよね。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/28 14:13

まず「栞」と言う漢字は余り常用しないので一瞬なんと読むのか思いあぐねます


また「吏」と言う漢字は官吏の吏なので親しみは感じないです
同じ名前でも
詩織だと大分印象が変わってきます
自分の印象を正直に書きました
でも名前は、肉親が子供の為に一生懸命考えたものなのでその愛情や由来などから大切にした方がいいと思います

ちなみに自分の名前は親の一字と、歴史の人物の一字を取って作られました
親しみの無い難しい名前ですが割合気に入ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに詩織とは雰囲気違いますね。親がくれた名前なので大切にしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/27 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!