dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関ドアホンを交換しようと思っているのですが、
すでに取り付けられている旧親機の電源ケーブルの外し方が分かりません。
写真のように、緑のカバー(?)の下に挿してあるのですが、
これはどのようにしたらすんなり外せる(抜ける)のでしょうか??
どこかを押さえながら・・・とか? 
ちなみにこれは10年ほど前の機種で、松下電工のWQS520Wというものです。

詳しくご存じの方いましたらよろしくお願いします。

「玄関ドアホン交換/既設親機の電源ケーブル」の質問画像

A 回答 (6件)

通常、中央のスリット部分にマイナスドライバー等を突っ込んで押せば芯線を押さえている端子のバネ部分が緩くなりますので、電線が抜き差し出来るようになります。

この時、真っ直ぐに押すだけで、抉ると割れることがあります。
ただし、この配線をするには資格が要るので注意してください。上側の電線は大丈夫ですが…。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

設置する事ができました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/24 21:51

有資格者なら常識の事 それを質問なら 貴方は有資格者ではありませんな


違法です 電気店に頼みなさい
    • good
    • 3

国家資格の電気工事士二種免許はお持ちですか?


無免許で勝手に弄ったら違法行為ですよ。
下手なことして出火して家が焼けても、そこまでなら貴方の無謀行為による物なので笑い話ですが、消防が出火原因調べて、無免許による工事が原因だったと判った時点で、警察行きですよ。

まぁ、一度捕まって見ないと判らないんでしょうけど。

ちゃんと免許持ってれば、その程度の事は、こんな所で質問しなくても判る筈です。
と言うか、その程度の事知ってる筈だし、見れば判るでしょ・・・

ここで質問している時点で、無免許だと思いますので、工事費ケチらず、ちゃんと電気屋さんに依頼してください。
ホームセンター等でも、工事は受け付けてくれますから、ホームセンターで頼んでも良いと思いますよ。


まぁ、確かにドアホンの交換なんて、10~20分もあれば余裕で出来るくらいの簡単な物ですので、それに工賃取られるのは、と思うのも判らないでも無いですけど・・・
それが嫌なら、自分で工事士免許取得するしかないですね。
    • good
    • 2

この辺の回答は質問者が的責任感覚のの問題で、法の説明も無理でしょう


故にいまだに酒気おび運転減りません
回答者も知識教えたいと思いますが、考えてください
無法感覚のの方は皆無法です、きついですがこれが基本
これで専門家にお金払わなければ、景気も良くなりません
安いずるい回答がきついがごめんです。
    • good
    • 1

判らなければ、電源落として切ればいいんですよ(^_^;

    • good
    • 1

電源工事を伴いますので、電気工事士の免許が必要に成ります。



電気工事士の免許がある人ならな簡単判る程ですので、工事業者に頼みましょう

くれぐれも法律違反をなさらなにように願います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!