
SATAで繋いでいるHDDのうち、1つのHDDの書き込み速度が遅くなりました。
元々は正常に動いていたのですが、引越しをする際にPCからHDDをすべて抜いて、もう一度SATAケーブルを挿し直した時から極端に遅くなりました。
問題があるHDDの型番は「Maxtor 7H500F0」で、この型番のHDDは2基ささっていて、HDBENCHでそれぞれの速度を確認した所、次のようになりました。
(HDD1が遅い方のHDDです)
HDD1:Read 38309, Write 3600, RRead 1959, RWrite 1404
HDD2:Read 64200, Write 71960, RRead 25793, RWrite 28861
デバイスマネージャで確認した所、2基とも現在の転送モードが「ウルトラ DMA モード 6」になっています。AAM/APMの設定は2基ともON(C0)/OFFです。
OSはWindows XP Professional SP3です。
認識している物理メモリは3GBで、仮想メモリは配置していません。
CPUはAMD Phenom II X4 910eです。
MBはGA-MA785G-UD3Hです。
NIS2011を使用しています。
自分で色々調べてみたのですが、どれも解決には結びつきませんでした。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ハードディスクが故障しているのじゃないでしょうか?
他のをつないでみれば分かると思います
この回答への補足
ありがとうございます。
情報を出し忘れていましたが、chkdsk /rは完走していて、HDDの故障は考えにくい(何かで速度が遅いだけ)と思っていました。
念のために手持ちのノートPCにSATA->USBで接続してHDBENCHを起動してみたところ、
HDD1:Read 25897, Write 21768, RRead 11337, RWrite 11496
となって、何かで頭打ちにはなっていますが、書き込み速度は正常な値になっていました。
接続するSATA端子を変えることで解決できました。
シリアル通信なので端子やケーブルが壊れていたら通信できないはず、
と先入観を持っていたのが間違いでした。
原因についてはよく分からないので、
もし心当たりがある方がいらっしゃいましたら教えて戴けると嬉しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
chatGPTの利用に関して
-
CPUの温度を
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
プリンターのプロパティの動作...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
ファイル名やフォルダ名に日本...
-
有線のキーボードやマウスをノ...
-
AI を おちょくる質問
-
Windowsでファイルを操作する場...
-
ファイルのタイムスタンプはミ...
-
フリーソフトはオープンソース...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
色々な言語について。
-
マイナー保健証で、紙の時より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
品番 型番 品名 の違いは何...
-
電化製品の機種名と型番の違い...
-
通話SIMと(別キャリア)データ...
-
チップトランジスタの外見から...
-
Access_フィールドの文字列に日...
-
量販店と個人店との製品の違い...
-
三菱クッキングヒーターの後続...
-
ブルーレイ対応か知りたいです。
-
MFC-J7200
-
logicoolのホームページでu-005...
-
ボタン電池CR2354には枝番があ...
-
お使いのマザーボードの型番、...
-
日立工機バッテリー FEB9 につ...
-
PC初心者です
-
MacBookの型番の調べ方
-
F880iES の型番の付け方は??
-
iPadのミラーリングのケーブル...
-
このテレビの型ってわかります...
-
HPとCompaqで同じ型番だが違う...
-
このテレビの型番 あと詳細
おすすめ情報