
昔ははまっていたんですがゲームの本質みたいなのに触れて僕は飽きました
個人的な意見ですが
結局対戦格闘ゲームならHPが減らなければいい、もしくはのけぞらずダメージが極端に高ければいい
RPGも最初から持ちもの最大の最強にしていればいいい。
シュミレーションも本質は昔と変わっていない。
昔と比べてほんとにビジュアルや音声がきれいになりましたけど結局中身は昔のままですよね?
もっと人よりも明らかに違うこの作品しかできないみたいなところがあればまだ興味わきますが今はさほどでも・・・
みなさんどうですか?やっぱりモンハン楽しいですか?すごい売れているみたい楽しいかなっと思って・・・
暇なときで回答しかかまいませんので回答お待ちしています
No.9
- 回答日時:
「不思議のダンジョン」に代表されるようなローグライクゲームは、キャラクターがどんなに強くなったところで、一歩先にはどんな危険が潜んでいるか分からない面白さがあると思います。
更には、戦闘不能になってしまえばレベルは1に戻るうえに全てのアイテムを失ってしまう一方で、工夫次第ではどれだけ強い敵も回避して進むことができます。
私はこうした「キャラクターの強さよりもプレイヤーのスキルを問うゲーム」が大好きなので、飽きるということはまずありませんね。
ローグライクゲーム以外で例を挙げるならば、プレイヤーの好きなように人間関係を構築できる「ガンパレード・マーチ」「東京魔人學園剣風帖」、一時の強さだけでは決して攻略できない世代交代型ゲーム「俺の屍を越えてゆけ」「ヴィーナス&ブレイブス」、どこまでも際限なくキャラクターやアイテムを育てられる「ディスガイア」シリーズなど、一生遊べるゲームばかりに恵まれていて幸せです。
No.7
- 回答日時:
まぁ、突き詰めてしまえばそうなるのかもしれません。
ただ、それを言ってしまっては、最早、娯楽ではないのではないでしょうか?
タイトル自体に対しては、そのゲームに対して満足したなら「そのゲームは」飽きますけどね。
ただ、ゲームという一括りなら、飽きることは無いかな。
貴方の言う「本質」が何を指すのか解りませんが。
娯楽として楽しんでないなら、それは「娯楽」ではなく、単なる「作業」。
貴方がそういう視点で見ているというだけの話。
確かに根底のシステム的なものは同じかもしれません。
しかし、話が全く同じでしょうか?キャラクターが全く同じでしょうか?システムが全く同じでしょうか?
そういう違いを楽しむから続けられる。
貴方は、いうなれば、この絵もあの絵も所詮同じ絵の具でしょ。何が良いの?って言っているようなもの。
「作品」を「作品」と見ていない。
貴方が感じている本質って単に、最強厨やら改造厨やらの「エゴの精神」を見てるだけで、ゲーム、つまり「娯楽」の本質を全く見ていない。
だから「作業」的な答えにたどり着くのだと思いますけどね。
当然、「本質」というぐらいだから、ありとあらゆるジャンルのゲームをプレイし尽して出した答えですよね?
RPGとか格闘とか、最強厨や改造厨がたむろしているジャンルのみをプレイして言っているわけじゃないですよね?
まぁ、飽きたなら飽きたで良いんじゃないですか。
>>当然、「本質」というぐらいだから、ありとあらゆるジャンルのゲームをプレイし尽して出した答えですよね?
かなりいろんなところにてを出しました。RPG,シュミレーションゲーム、恋愛ゲーム、漫画からゲームに発展しているのにもてを出したり、パソコンゲームも手を出したり、エトセトラ・・・
まあそうですよね。やらなければいいの話ですよね。

No.6
- 回答日時:
私も同感です。
昔はレベル1から少しずつ強くなっていくことが実感できるRPGが好きでしたが
今は強くなるまでの過程がわずらわしくなってしまいました。
モンハンはそのレベル上げの過程を削り、プレイヤー自身の腕を向上させていくことをコンセプトとしたことに加え
仲間内でワイワイ楽しむコミュニケーションツールとしてもウケているのだと思いますが
私は同じ作業の繰り返しを苦痛に感じてしまう方なので、手を出していませんね。
>結局中身は昔のままですよね?
そのとおりだと思います。
昔のゲームはそれこそ数人で作られたソフトも少なくなく
限られた容量をいかに使い切って面白くできるかに精力が傾けられていましたが
ゲーム機の性能が上がるにつれ、ビジュアルなどを豪華にすることの方に精力が注がれています。
その結果、100人以上のスタッフで分担する作業になってしまい
人件費が増えたことに伴う開発費の膨張だけならまだ良かったのですが
以前のようなチャレンジ精神旺盛な作品は影を潜めてしまい
「どこかで見たような…」という無難な作品が増えてしまったように感じています。
開発会社の上層部も、無謀な挑戦をして失敗したくないですからね。
スマートフォンのアプリのようなプチゲームが盛況である背景には
今のゲームに対するアンチテーゼのようなものがあるのかもしれませんね。
同じ意見な人がいてよかったです。
どれも似たようなものばかりなんですよね。しかもそれがインターネットで調べればすぐに解けるいう簡単かつ、ゲームのシステムも初心者にとっつきやすいゲームがほとんどみたいで最初は楽しくてもクリアすれば単調な作業な繰り返しですよね。
作業的なことしていくうちに画面になれて飽きてしまいます。
昔みたいにする人が工夫しながらクリアしていくみたいなゲームがあればいいけど今のゲームはビジュアルシーンでカットしたり説明書に書いてあるやり方にのっとってやれば何の問題なくクリアできますし
No.5
- 回答日時:
気持ちはわからないでもないですが、多分質問者様はヤリ込まないタイプみたいな印象を受けます。
格ゲー全盛期はVF2で大会出るほどやってましたが、いくらやっても上には上が腐るほどいるわけで、それに勝つためにいろんな戦法考えたりしてたら数年遊べましたよ。
他では初代のみんなのGOLFオンラインもかなりヤリ込みましたが、念願のG1優勝はかなわず。
で、この2つを質問者様風にドライに解釈すると「VF2は攻撃と防御の繰り返し」でみんGOLは「ただボール打つだけ」のゲームって事です。
まぁ実際その通りなんですけど、どちらにも共通していることはCPUとの戦いではなく「人との戦い」なんですよね。
これってすごく重要です。
対CPU戦だとホントに同じ事の繰り返しに近いことになりますが、対人戦となるともう別次元。
現在もまだプレイし続けているPCのAge of Mythologyなんて発売からもう6~7年経ってるのかな? でもまだネット対戦してていろんな戦法してくる人がいっぱいいるから飽きません。
仲間内でもいろんなプレイスタイルがあり、よくダメだしされます。(笑
とにかく人と対戦、人と協力プレイと言うのは飽きにくいですね。
もっと原点に返れば囲碁・将棋なんか究極ですよね。 一体何百年やってんの?って言いたくなるくらい遊ばれてる。
と、飽きないゲームの話とは逆に飽きるゲームは確かにありますね。
代表例はFFシリーズ。 キレイなグラフィックでごまかしたお使いゲーム。 もううんざり。
FF13なんて中古で980円で買ってそのままだし。
他にもいろいろありますが、個人的には一人で黙々とやる系のゲームは飽きやすいです。
GT5もネット対戦したくて買いましたが、GTモードやるのが面倒なので全然やってません。(笑
でもGT4の時はXLink使って毎晩のように5人くらいで対戦して遊んでました。
ただし、セーブデータはヤフオクで購入してみんな同じデータでやりましたが。
モンハンはゲーム仲間の一人にさんざん勧められてますが、ハマるのが怖いので断り続けています。
前作をヤリ込んだ人には物足りなさを感じるそうですが、そうじゃなければ問題なく楽しめるそうです。
>>代表例はFFシリーズ。 キレイなグラフィックでごまかしたお使いゲーム。 もううんざり。
あれは最初のころはドラクエと同じくらいにビジュアルではなく中身で勝負するんだったんですが今はビジュアルとキャラ同士の恋愛の話ばかりですよね。
個人的にはFF5、FF6、はシリーズの中では名作だと思っていますけど

No.4
- 回答日時:
楽しい嬉しいなどの感情はそれらを引き起こす過程や行動によって感じる事ですから、ゲームを遊ぶプロセスの中に刺激を感じなくなれば飽きもしますし興味すらわかないでしょう。
セックスだって年がら年中ヤリまくってたら刺激もなくなるかより大きな刺激を求めるようになると思います。
電子ゲームは所詮0と1の数値から作られているのですから本質は変えようが無いと私なんかはたかをくくってます。
新興文化のゲームに限らず太古からある文化物全てにおいて結局中身は同じです。
確かに文明によって遥かに便利になりましたが、人類史においてパッとでのゲームが万能なはずがある訳無いじゃないですか。
前述したように、人の感情はそのプロセスに対しての起伏でしかないのだから、ゲームを遊んでもやってる事が同じでつまらないと感じたその感性にしか人は満足感を得られないのだと思います。
>>みなさんどうですか?やっぱりモンハン楽しいですか?すごい売れているみたい楽しいかなっと思って・・・
初めてのモンハンだったので、操作を覚えて自分が上達していく快感に巨大モンスターを倒した時の満足感は楽しかったですよ。
でも、そんなのは初めの間の事で次第に作業的に繰り返す素材集めや同じモンスターを狩り続けるだけだから早々に飽きました。
友達とマルチプレイで遊んでいる人はコミュニケーションと言う大きな刺激があって飽きずに遊べるかもしれませんが、このゲームを一人で遊び続けるのは修行に近いです。
比較的簡単に上達でき段階的に達成感を持たせるのはゲーム特有の魅力だから、1から操作を覚えてある程度思い通りに動かせるようになって無理だと思っていた敵を倒せた時は楽しかった。
でも、繰り返し作業と自分のテクニックではどうにも進む事が出来なくなればつまらなくなるものです。
ですから確かに楽しいと感じる所はありましたが、売れてるからって何百時間も遊べるほど面白いとは感じませんでした。
>>RPGも最初から持ちもの最大の最強にしていればいいい。
こういうのはチートを行えば出来ますよね。
でも、こういう改造行為を使って遊んでも何も楽しくないです。
何故ならゲームと言うのはそのプロセスを楽しむものであって遊ぶ事それ自体に何の楽しさも無いからです。
例外として、「俺、最強!!」と敵を倒しまくる爽快感をウリにしているゲームに関しては、倒すという快楽が優先されているのでプロセスをあまり必要としないはずです。
自分も一度ゲームを遊ぶ事から離れた事がありましたが、ゲームに飽きたのなら他の楽しい事を探した方が色んな発見があってよろしいかと思います。
駄文失礼しました。
ご回答ありがとうございます
>>自分も一度ゲームを遊ぶ事から離れた事がありましたが、ゲームに飽きたのなら他の楽しい事を探した方が色んな発見があってよろしいかと思います。
そうですね。ゲームではなくほかのことに楽しみを持てばいいだけですよね。
>>初めてのモンハンだったので、操作を覚えて自分が上達していく快感に巨大モンスターを倒した時の満足感は楽しかったですよ。
でも、そんなのは初めの間の事で次第に作業的に繰り返す素材集めや同じモンスターを狩り続けるだけだから早々に飽きました。
それはわかります。集めて強くして戦って倒すとか最初はビジュアルがきれいだから楽しいと思いますけどそのうち画面になれてあきますよね。個人的な意見ですけど・・・
ある程度回答いただいたらしめます
No.3
- 回答日時:
正直、質問者さんの話は極論過ぎる気がしますが、、、
そりゃ、ゲームなんてそんなもんでしょ?最強にすればいいだけですよ。
ゲームは最強にするまでの過程やストーリー、はたまた格ゲーなどの技術が必要なものはスキルをあげたり、披露したりするのが楽しいのであって、それが楽しめないのであればやらなきゃ良いだけです。
まぁ~後は、友達や知らない人とかのコミュニケーションツールだったりしますけど、、
正直昔に比べて変わったと言えば、家に居ながら友達や知らない人とゲームが出来る点ですかねぇ~、その点で言うとモンハンがそうですね。
回答ありがとうございます
>>>正直昔に比べて変わったと言えば、家に居ながら友達や知らない人とゲームが出来る点ですかねぇ~、その点で言うとモンハンがそうですね。
そこ一番原因で一番売れているんでしょうか
僕の住んでいるところなんて全部のゲーム販売するところ店や家電専門などモンハンが販売一日目で売り切れ続出ですごかったです
昔のドラクエ5を思い出しました
No.2
- 回答日時:
ゲームのカテゴリーってもうある程度確立されてますから、それに沿ったものが出来てしまうんですよ。
質問者様の「飽きた」とは、ゲームという存在に飽きてしまったのですか?
だとすれば、それはもしかすると本当に自分が面白い!と言えるゲームが最近発売されないというだけということも…
今年は、任天堂は3DS。SONYはPSP2を出す様です。つまり、久々のハードウェアの入れ替え年です。もしかすると、またやりたいものが出てくるかもしれませんよ!
>>質問者様の「飽きた」とは、ゲームという存在に飽きてしまったのですか?
だとすれば、それはもしかすると本当に自分が面白い!と言えるゲームが最近発売されないというだけということも…
かもしれませんね。たまに通学帰りにゲーム雑誌みたりしますけどまだないですね。
いつかはあるとんいんですが・・・
高校時代サイキックフォース2というゲームかなり楽しくはまったので
今でもあれを越える格闘ゲームはないと思っています
No.1
- 回答日時:
長年、自分はいわゆるゲーマーに属する人間だと思っていましたが、歳のせいかゲーマーといえるほど遊ばなくなりました。
私も最近はすぐ飽きます。
新しいゲームも、いままで経験してきたゲームと似たようなものだと、だいたい想像がつくのですぐやめます。
仕事柄テクノロジーを吸収しなければならないので、進化の度合いを把握するためにも、話題になった新しいゲームはとりあえず遊んでは見ます。
私的には、RPGに関しては海外のものしか遊ばなくなりましたね。
なんかこう英語の音声がここちいいとか、そういうのがあります。
FPSは付き合いもかねて知人と遊びます。
けっこう遊び方の幅もありますし、私にとっては、飽きにくい部類です。お勧めです。
ということで、今は、はまるゲームといえば、海外のゲームが大半です。
PSPとかDSも、ほんとに稀ですが遊んでます。
モンハンはPCではなく、PSPでしか遊びませんが遊べば面白いなと遊ぶたびに思います。
戦闘に工夫が必要だったり、ハプニングがあったりと不確定要素がたくさんありますよね。
他にも操作系も癖がありますし、他のゲームと比べると独特な部分が多いせいでしょうか。
世界観も独特ですし、多彩な楽しみ方ができるからだと思います。
他とは違って、おなかがいっぱいでも、別腹的な何かがあります。
それでも、やりこんでいるほどではないです。
飽きないゲームといえば、The Elder Scrolls シリーズで、遊ぶ度に新しい発見があり、いまだに遊び尽くせていません。
それに比べてしまうと、どのようなゲームもこのゲームの縮図に相当するように思えてしまい、どうせ遊ぶならとTESシリーズを遊んでしまいます。
そんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 据え置き型ゲーム機 なんで大人になると飽きっぽくなるのでしょうか? 2 2022/07/16 18:08
- 依存症 宿題やったと嘘ついてゲーム優先する息子 モンハン 4 2022/05/16 09:06
- 据え置き型ゲーム機 エルデンリングみたいなゲーム教えてください。 2 2022/06/09 02:36
- 据え置き型ゲーム機 switchでオススメの簡単なゲーム 2 2022/09/14 21:51
- アニメ 2023年でも、最新アニメ または 最新ゲームが次々と登場しています。 その影響で、現在の子どもたち 3 2023/03/01 00:31
- 教育・文化 世の中って結局環境ゲーですよね。 6 2023/05/20 14:14
- 作詞・作曲 音楽家でも、ゲーム会社アニメ会社の音楽班に就職できれば生活は安泰ですか? とりあえずは 映画会社 2 2023/08/15 16:22
- 友達・仲間 友達が欲しいけど人と関わるのが面倒くさい 4 2022/07/22 02:18
- その他(恋愛相談) 恋人が最近深夜までガンダムゲーのランク上げの実況をしていて忙しくて寂しい…改善方法をGoogleで調 2 2023/06/07 01:07
- その他(恋愛相談) いい感じだった人が最近変わった気がします。 2 2023/07/05 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
大学内でオンラインゲームをや...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
wiiのゲームで、セーブデータを...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
配信等視聴しながらのゲームが...
-
旦那が数ヶ月前から毎日の様に...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
最近オンラインゲームで仲良く...
-
パソコンにBugSplatが表示され...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
彼女がオンラインゲームに夢中...
-
問い合わせのお礼メールの書き...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
ポポロクロイス物語2について
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
PCゲームのプレイ中に突然デス...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
おすすめ情報