重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年に1回くらいしか着物を着ません。
履きなれない為だと思いますが 歩く時、草履と足でパタパタと音が出てしまいます。
急げば急ぐほど、音が大きくなります。

音が出ないようにする歩き方は ありますか?
気を付けることがありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

そうですね。

。。。

まずは音がする状況、、、十分お分かりのようで、
>>草履と足でパタパタと音が出てしまいます。急げば急ぐほど、音が大きくなります。<<

つまりは、後ろに来た足を蹴り出す時に、歩幅が広がりすぎているのです。
走るときは仕様がないとして、普段はあまり蹴り出さず、着物で無理の無い分前に出す
。。。。蹴って前に出るのではなく、足を運んで前に出るのです。後ろの足は前の足に「近付け」ながら、前に置いて、、、、、を繰り返します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

なかなか 前進出来ないような感じがしますね。

練習あるのみですね。

詳しい説明をいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 19:15

つま先を内側に向けて心持ち右足を左より左足を右寄りに歩を運びます


着物の裾は狭いのでこうしないと足がうまく動きません
それとやや爪先立ちで歩きます
「着物の時の歩き方」の回答画像3
    • good
    • 3
この回答へのお礼

絵を投稿していただきありがとうございます。

靴を履く時は つま先が 外向きです。

着物の時は意識しますが…
つま先立ちで歩くように意識します。

有難うございました。

お礼日時:2011/03/01 20:12

こんにちは



太ももの間に紙を挟んであるくといいようですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

紙ですか…薄いですね。

普段から着物を着るようにして 練習として紙を挟んでみます。

明日、卒業式なので…紙を落としたら 恥ずかしいですものね ^^;

有難うございました。

お礼日時:2011/03/01 20:08

■ 着物の歩き方



普段より半分くらい歩幅を小さくする位の気持ちで歩くとちょうどいいです。
ミュールでかかとを、ガツガツ音を立てて歩いてる方は、要注意ですよ!(笑)
「抜き足差し足忍び足」では無いけれど、足の指の付け根から着地するような感覚で。
 
また、少~し、内また気味で歩くのも、着物美人の基本中の基本です。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/obebe/Image/common …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただき有難うございます。

URLを有難うございます。

>ミュールでかかとを、ガツガツ音を立てて歩いてる方は、要注意ですよ!

まさにこのタイプでございます。

あしたの子供の卒業式で 頑張ってみます。

お礼日時:2011/03/01 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!