

欧州のプロダクトデザインについて質問があります。
自分は特にデザインに関わる職とか資格とかまったく持ってないド素人ですが、ヨーロッパの製品(家電、輸送機械、建築、家具、日用品など)の方が日本の製品のデザインより優れている気がします。
デザインがシンプルかつ全体的に調和がとれ、色の配色もセンスがいいように見えます。
もちろんはっきり言ってこんなことは好き嫌いの問題です。日本のデザインの方がいいという人も大勢いると思います。
しかし自分はどう見ても欧州のデザインのほうが刺激的で飽きのこないデザインだと思います。
なぜ日欧間でこのような差が出てきてしまうのでしょうか?やはり日本は実用性を重視するなどの文化のちがいなのでしょうか?
ちなみに米国のデザインには惹かれません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じような感想を持っていました。
特別な知識はありませんが考えたことを書きますね。まず、日本は地震があることもあって、古い建築物がほとんど残っていません。それに、明治維新や敗戦によって歴史の断絶があります。アメリカは、国の歴史自体が長くないし、スクラップアンドビルドで古いものはあまり残らないと聞いたことがあります。
一方、ヨーロッパは古い建物がたくさん残っていて、日常生活の中で使われています。しかも、広告や電飾の規制などがあり、歴史的建造物との調和が図られています。
古いものが残っているというのは、単に古いから残されたということではなく、デザインなどの面で優れているから残されたと考えられます。音楽や文学では古典がそうですが、時代の評価に耐え、残ったものにはそれなりの理由があるからです。
こういった時代の評価に耐えた風景の中で生活することで、消費者の美的感覚が養われていることが考えられます。それが優れたプロダクトデザインを育てているのかもしれません。
また、歴史的建築物と調和するように、インテリアや自動車などもデザインされているのではないかと思います。それが良いデザインに見えるということかもしれません。
それと、良いものを長く使うといった価値観も日米より支配的だと思います。日本やアメリカは、経済成長の思惑から、建物も含めて、良いものを長く使われては困る。定期的に買い換えて欲しいといった価値観がより支配的だと思います。そういったこともデザインに影響を与えるのではないでしょうか。
そうですね。確かに日本は文明開化で西洋の価値観を取り入れたのでそれまでの日本固有の価値観は近代以降あまり育たなかったのかもしれませんね。
しかも現代の日本の無機質な機能主義の環境では物への美的感覚は育ちにくいかもしれませんね。
鋭い回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタイラスペンでの描画におけ...
-
この絵に名前はありますか?
-
精神的ストレスで絵がかけなく...
-
普段右利きで絵を描くのは左の...
-
スピログラフで∞を描くことは可...
-
黒い紙や黒い物の面に、小さな...
-
キャラデザイナーって、どんな...
-
イラストの描いてる途中経過っ...
-
至急です!!たまごっちユニの...
-
イラストレーターとキャラデザ...
-
キャラクターの作者って、画力...
-
なぜ女子はプリキュアやちいか...
-
子供が良く観るようなアニメの...
-
タトゥーのデザイン。私はいわ...
-
サンエックスキャラクターって...
-
小中学生女子が、キラキラした...
-
AIイラストと生身の人間が描い...
-
イラスト描いてるのですが キャ...
-
家庭用からくり時計や目覚まし...
-
友達の絵について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~いただけますか」、「~願...
-
韓国のナンバープレートの(旧)...
-
アメリカのサプリには鉄分あり...
-
ポスターを天井に貼りたいので...
-
サクラのいないアダルトな出会...
-
「精神統制力」の意味を教えて...
-
同人イベントでポスターを展示...
-
たばこ「ハイライト」のデザイン
-
ポスターはどこにっっ?
-
【パワプロ】早川あおいちゃん...
-
刺繍、下手ですが… デザインど...
-
さかな君の帽子
-
【球団マスコット擬人化計画#1...
-
洗練させたデザインより昔の古...
-
アートとデザインの違いってな...
-
駅のポスター
-
この画像に使われているフォン...
-
私は「交通安全(煽り運転、信号...
-
EXCELでページに飾り枠を...
-
キャラクターデザインが変わった例
おすすめ情報