
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本では、あしなが育英会が震災後の孤児のサポートをしていますので、そちらに問い合わせるのがよろしいのではないでしょうか。
http://www.ashinaga.org/
英語版
http://www.ashinaga.org/e/index.php
No.2
- 回答日時:
NO1です。
〉少し落ち着いたら、『募集』という形が良いのかと思います。日本のメディアが協力してくれると良いのですが。
全ての新聞を把握しているわけではないのですが、読売新聞だとボランティアの告知欄があります。
たとえば”空いている借家無償で貸します”とか、”自分の店舗での雇用と衣食住を一定期間保証します”など(実際にはもっと具体的ですが)個人ボランティアや小規模団体の申し出ですが、そういった欄に告知依頼をすれば、内容次第で新聞社側の判断で、大き目に取り上げてくれるチャンスはあるんじゃないでしょうか?
新規の団体だと容易ではない部分もあると思いますが、がんばってください。
あしながは今は進学シーズンだから何もなくても忙しいと思いますし、里親関係は報道によると受け入れ先など審査が始まっているらしいのでやっぱり忙しいだろうと思います。情報が一元化されていないようなので、全体を把握してないっていうのもあるでしょう。もう少し時間がかかるのかも。
あとは、やっぱり公的なところは新規の団体には閉鎖的なところがあるとNPOのお手伝いをしていたので経験上思います。
残念ですけど、詐欺とか窃盗とか募金関連の犯罪が多発してるんですよ・・・。規模が小さいからかあんまり話題になりませんけどね。
参考までに。
No.1
- 回答日時:
各都道府県の自治体に問い合わせるしかないと思います。
それでも個人上保護の問題で、回答が得られない可能性は高いです。
日本の障害者支援団体が、該当する会員、患者の避難情報を求めたそうですが、同じ理由で断られて、直接スタッフを送って介助が必要な障害者を調査しているとニュースになっていました。
視覚障害で難聴の方が障害があると気づかれず、他の人と同じように体育館にいた例もあったとか・・・。
あなた方がどういった支援を子供たちにしようと考えているのかわかりませんが、支援を希望する孤児を”募集”する形をとるか、受け入れ先施設に援助や支援をする形になると思います。
名簿の情報は開示されないでしょうが、受け入れ先施設なら、情報提供してもらえる可能性はあると思います(新規の団体という事で受け入れ等には審査などあるかもしれませんが・・・)。
それと、いまだに孤児の数は確定してないそうですし、日本では天涯孤独というのは珍しいので、親戚などが引き取っている場合が多く、両親がいない=孤児、ということでいうと、多すぎて自治体も把握できていないという話も記事になっています。
学校が少しずつ始まっているようなので、状況は変わるかもしれませんが・・・。
今の日本は支援と個人情報保護、あと少数派(障害者やアレルギー患者)などがうまくかみ合っていないのが現状だそうなので・・・。一人でも多くの子供が救われることを祈っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/24 20:00
有り難うございます。
はい、個人情報の事でこれは困難かと考えておりました。
あしなが基金や、里親会などに問い合わせをしているのですが、おろらくとても忙しいのでしょう。返事がありません。
少し落ち着いたら、『募集』という形が良いのかと思います。日本のメディアが協力してくれると良いのですが。
子供は、微力です。少しでも、英国から助ける事ができたら、と願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
思ったことを書きます クルド人...
-
親から離れ一人暮らししたい。 ...
-
究極の少子化対策として多くの...
-
土葬から火葬への習慣の変化の...
-
イスラム教ってめんどくさくな...
-
世界各国日本でもUFO目撃
-
一日の時間
-
2012年地球滅亡について。。。
-
2011年10月28日人類滅亡か
-
2023年 7月17日に核爆弾により...
-
10月28日人類滅亡説
-
次回の衆議院選挙でれいわ新選...
-
人類は地球上に不要だ。人類は...
-
人間はウィルス・・・
-
安倍元首相は国葬ですか?
-
宇宙人は地球に来てるなぜ秘匿...
-
世界中で水不足になっていると...
-
地球温暖化がいけない理由
-
人間様中心社会?「SDGs」
-
人間の生態系の覇権が奪われる...
おすすめ情報