重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

集合住宅ではTVがあるなしに関わらず、NHK受信料支払いは強制ですか?
(TVが本当にない場合、それが嘘でないことを証明する為に、集金係の人が家に入り確認されるはめになるのでしょうか…)
仮にTVがあったとして、DVDや動画の再生専門で、一切視聴していなくてもTVがあるだけで支払い義務は発生しますか?

携帯のワンセグで視聴する場合でもNHKが映る以上は支払い義務は発生しますか?

知識不足の為、変な質問のしかただったらごめんなさい。
わかる範囲でご回答よろしく。

A 回答 (6件)

受像機(テレビ)が無ければ、受信料を払う(受信契約をする)必要はありません。


DVDをモニターで見ている分ならば関係ありませんが、
テレビチューナーの付いた受像機で見ている場合は対象になります。

集金係りの人が、建物の内部に入って確認することはないです。

携帯のワンセグについては解りませんが、一応受信料の対象になるでしょう。
ただし、携帯電話会社が顧客情報をNHKに提供するとは思えないので、
ワンセグ付きを使っていると自分からNHKに言わなければ解らないと思います。

集合住宅ならば、管理人に頼んで
ブースターのところでアンテナ線を外してもらって
それをNHKの人に見てもらえば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答大変勉強になりました。ありがとうございます。
管理人に頼んでNHKを映らなくしてもらうことなんて出来るんですね。
人によって対応してくれる人としてくれない人がいそうですが、そんなことが可能ということを教えていただけただけでも大きな収穫です。

お礼日時:2011/04/27 13:41

>集合住宅ではTVがあるなしに関わらず、NHK受信料支払いは強制ですか?


そんなことはありません。 

>(TVが本当にない場合、それが嘘でないことを証明する為に、集金係の人が家に入り確認されるはめになるのでしょうか…)
集金人(歩合制の一般人)が強制的に上がりこむことはしません。不法住居侵入になります。

PCもチュナー付きでなくても、対象になるそうです。
最近NHKのオンデマンドを見れるのでサービスがよくなったなー と思ったらそんな魂胆だったのです。

ワンセグ、カーナビなども対象とかも

要はNHK受信料は契約しているか、いないかで扱いが変わります。
契約していれば支払い義務は当然発生しますし、契約してない人へも何とか払わせようと画策しているようです。

詳しくはwebで「NHK受信料・支払い義務」等で検索すると山のようにHITしますのでそちらで調べたらいかがでしょうか。

例 NHKお悩み解決
http://jushinryo.web.fc2.com/jushinryo2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約していないから安心でなく、支払い義務の前に更に契約義務があり、その義務をあちこちにちりばめて受信料をなんとかして取ろうと考えているのですね。
いと恐ろしきNHK商法…
契約から逃れる術をあれこれ考えるよりも、募金でもするつもりで素直に払ったほうが楽な気がしてきました。

nhkオンデマンド!?
なんですかそれ!
怖い怖い!
それも勝手に配信されて契約義務が発生するのですか。後で調べてみます。

ご回答どうもありがとうございました(^▽^)

お礼日時:2011/04/27 13:27

受信可能な設備があれば、契約義務が発生します


例えDVD再生専用でも、TVを受信可能なわけですから
TVを見てなくても契約義務が発生します

これは携帯のワンセグでも同じです
携帯にワンセグが付いていればTVを見てなくても契約
義務があります

TVは処分して、携帯もワンセグなしのスマートフォン
などにすれば契約する必要はありません

家に上がっての確認は必要ないです
仮に家に上がって確認させて欲しいと言われたら断り、
それでもしつこいようなら警察を呼べばいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうです。
集金員には強引で失礼な人もいると聞くので心配なんです。でもNHKの契約を断る為にTVを捨てるのはツライなぁ(>д<)
ネットみたいに使わない月は基本契約料のみで、観た月だけ支払いするシステムになってくれたらいいなぁ。保険と一緒で使う人も使わない人も皆一律って理不尽…

お礼日時:2011/04/27 13:11

法的には「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した場合には受信契約する義務がある」と言う事になってます。



>TVが本当にない場合、それが嘘でないことを証明する為に、集金係の人が家に入り確認されるはめになるのでしょうか…

玄関先で「テレビありませんので」と言って、NHK受信契約を拒否すれば良いです。部屋の中の確認は不要です。

もし、テレビがあっても、アンテナの線に「NHKの電波だけを遮断し、NHKを映らなくする装置」を付け足せば、法律で決められた「NHKの放送を受信できる受信設備」に該当しなくなるので、契約義務は発生しません。

>携帯のワンセグで視聴する場合でもNHKが映る以上は支払い義務は発生しますか?

ワンセグが視聴可能な携帯も「受信設備」なので、受信契約義務が発生します。

ここで間違わないで欲しいのは「契約する義務はあるが、未契約なら支払い義務はない」と言う事。

以下、まとめ。

NHKの受信料は、以下のように「2段構え」なっています。

1.受信設備があるならNHKと受信契約する義務がある(契約しない場合は放送法違反)

2.受信契約したのであれば、受信料を支払う義務が発生する(契約したのに支払わない場合は民事で訴えられる)

ですので、テレビがあってもNHKと受信契約してないなら、支払い義務はありません。

但し、契約義務があるのに未契約のままにするのは、放送法に違反する違法行為になってしまいますので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できました。
つまらない質問にお時間割いて頂き申し訳ございません。
今は実家で家族名義で契約、支払いはしていますが引越しを機にどうしようかと思っていました。
ワンセグでも契約義務が発生するのですね。
でも、「私の携帯はワンセグ機能が付いてるので契約します」と自己申告する人がいるのか疑問…
私も言いたくありませんが違法行為となっては…
ワンセグ視聴の出来ない携帯にしようかな。
そしたら堂々と、NHKは120%受信してないので契約義務は一切ありません!!と言えますよね。

お礼日時:2011/04/27 12:53

あ、すまない。


>台数分しなければいけない
これは違った模様。台数じゃなくて世帯らしい。
申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬鹿な質問に丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。

以前NHKの番組の制作現場をルポ形式で放送していたのを観たら、現場スタッフが
「受信料も払わないやつが、俺達の作った番組を観るなんて図々しいよ!」
と散々文句を言っていて唖然としました…
未納者にキレる前に、受信料を払うに相応しい番組を作るのが先だろぉ~!!と思いました。
社員全員がそんな考えだとは思いませんが、NHK側がそんな高飛車な態度でいる限り、視聴者側と双方納得のいく契約なんて出来るはずがありませんよね。

今は契約してしっかり払ってますが引越しを機に解約したいです。

お礼日時:2011/04/27 12:39

集合住宅のみならず、強制ではなく契約する義務がある。


そんでもって契約はテレビの台数分しなければいけない。
テレビのみならず、ワンセグ機能付きの携帯やPCも含まれる。

とかNHKが言ってるが、そもそも契約というのは契約内容に甲乙双方の同意があって成立するもの。
一方的に押し付けられて「義務だから」と言われても納得出来んよな。

NHKは契約の義務には触れてるが、どういう契約かとは述べていない。
だから契約内容を書いた物を貰って吟味すれば良い。
納得出来ない点があればそこを理由に突っぱねれば良いし、納得出来たらサインすれば良い。
契約しなくても罰則は存在しないから問題ない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!