
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
メーカーによってPEに限らずラインの太さは均一ではありませんが、
ナイロン2号(8lb)が200mなら250~270mは巻けてしまう感じです。
巻き量80%は無難なところです。
自分はシマノのリールの場合90%以上巻きます。
ダイワのリールの場合は90%巻くとちょっとトラブルが起こりやすい感じです。
(補足:巻き取りテンションが弱い場合のみです)
No.4
- 回答日時:
ナイロン2号が巻けるスプールだと、シマノだと2500番のスプールになります。
シマノバイオマスター2500番で、PE1号は、320m巻けます。
エギング、シーバス用のPEラインだと150m巻きが一般的なので、下巻きは必要です。
下巻き方法は、1の方、2の方を参考にすると良いと思います。
いらないPEライン1号がある場合、もしくは友達から貰える場合は、それを下巻きに使うと楽です。
PEラインは、気持ち少なめに巻くと、トラブルが少なくなります。
また、糸を巻く際は、緩まないように巻かないとトラブルになるので、注意です。
No.3
- 回答日時:
単刀直入に
「ナイロン2号200m」と書いてあれば、スプールの80%(スプールエッジから1~2mm減らす)をキープするので、次の
1)ナイロン2号 150m
2)ナイロン1.5号 200m
3)PE1.2号 200m
4)PE1.5号 150m
5)PE2号 120m
あたりが巻けるんじゃないかと思います。
(リールやPEラインの種類、巻き方によって誤差が出ます)
ナイロンにしてもPEにしても、スプールエッジから若干少なめにするのはありです。
No.2
- 回答日時:
1です。
>PE使ったことないのであれですが、ナイロンの方が多く巻いてもOKというのは意外でした。
いいえ。違いますよ。
PE:10円玉の厚み1枚分エッジより少なく巻く
ナイロン:10円玉の厚み2枚分エッジより少なく巻く
ナイロンは少なく巻いたほうがいいです。コシがあるので多く巻くとバラケやすいです。PEはコシがないのでナイロンよりは多く巻けます。
実は私はナイロンはほとんど使ったことがありません。PEから入ったのでノットを1から覚えたり、PE特有のトラブルがあったりして大変でした。今ではPE以外使う気になれなくなってます。ナイロンの伸びは私にはちょっと気持ち悪い感じですね。
No.1
- 回答日時:
スピニングリールだと思いますのでその前提で回答します。
少なすぎると抵抗が大きくなり飛びませんので、適度な量にするために下糸は巻いた方がいいです。その量はエッジから10円玉の厚み1枚程度の隙間ができるくらいです。個人的な経験から言うとナイロンよりもPEの方が多めに巻いてもトラブルが起きにくいと思います。ですのでPEが10円玉の厚み1枚の余裕を見るのならばナイロンは2枚くらいと思います。
以下、下糸を含めて適量を巻く方法です。
1.スプールに直接PEを巻く。PEに下糸を結んで適量になるまで巻く
2.空のボビンにすべて巻き取る(PEが下、下糸が上になる)
3.別のボビンに移し替える(下糸が上、PEが下になる)
4.スプールに巻き取る
有難う御座います。
非常に具体的で分かり易いやり方ですね。
PE使ったことないのであれですが、ナイロンの方が多く巻いてもOK
というのは意外でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り アジング用のロッドが2.1mで、2000番のリールがあるのですが、このリールにはPEライン何号をどの 3 2022/07/30 14:43
- 釣り ダイワの2500番のリールはPE1号を何メートル巻けますか?ちなみにワールドスピンcfを買おうと思っ 1 2022/07/24 21:25
- 釣り ベイトリールのラインの適正量について質問があります。 ライン巻きの時にスプールエッジから1mmから1 2 2022/03/31 23:24
- 釣り ベイトリールで遠投かご釣りをしようと思いますが・・ 2 2022/10/30 20:58
- 釣り 投げ釣りでの力糸の必要性について 4 2022/08/26 20:47
- 釣り 22ステラのライントラブルについて。 22ステラを使い始めてから4ヶ月ほど経ちました。 ライントラブ 1 2022/09/17 18:09
- 釣り ベイトリールについて教えてください 1 2023/03/19 22:51
- 釣り 丹後沖でのタイラバリールについて 2 2022/04/01 11:54
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 釣り スピニングリールのライン巻きについて質問があります。 下糸とメインラインを結ぶやり方がいくつかありま 3 2022/03/30 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
ナイロン糸をアイロンしてまっ...
-
PEを巻くときの下糸について
-
マダイやチヌ
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
T社のナイロンテグス「銀鱗」...
-
トミカのモノレール、2台繋げた...
-
釣り初心者 リールのライン下巻...
-
スコーピオンDCのラインについて
-
ビーズのつけ方
-
魚網の「単位」について教えて...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
管釣りで釣りする時ルアーとラ...
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
ショックリーダーのかわり
-
USBフラッシュメモリとMicroSD...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
80gのジグを投げるとき、ライン...
-
ライフル銃の弾道について
-
4.2 lb = 1905.09 g のはずな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン糸をアイロンしてまっ...
-
木の枝にくくりつけられている...
-
30-425の投げ竿でオモリ30号メ...
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
解け難い結び方を教えてください。
-
リール下巻きについて
-
遠投カゴ釣り…飛距離について教...
-
PEを巻くときの下糸について
-
投げ釣りで糸がピンと張らない。
-
魚網の「単位」について教えて...
-
T社のナイロンテグス「銀鱗」...
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
銀鱗○号⇔△ld(ポンド)
-
流れが速い場所での投げ釣りの錘
-
ビーズのつけ方
-
磯釣りでの質問です。PEライン...
-
コマセでバッカンを汚したくない
-
シーバスでのPEライン使用のメ...
おすすめ情報