dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚12年目の30代主婦です。子供はいません(出来ませんでした)

最近、近所の子供(4歳:女の子)の事で困っています。
留守中、我が家の庭に勝手に入って来て、
○水道の蛇口をひねって水を出したり止めたり、
○植えてあるアロエの葉を切ってままごと遊びをしていたり
○郵便ポストに背伸びして手を伸ばして中の物を取ろうとしていたり、
するのを何度か見かけました。

私達が帰ってきたのがわかると逃げるようにいなくなります。
親に話に行くつもりはないのですが・・(親も?なところがあるので)
例えば、
ある日の夕方、その子とその母親が子犬を抱いて訪ねてきて、
この子犬を家で飼ってくれないかというのです。
当時、愛犬を不注意で交通事故で死なせて間もなくの頃だったので、丁重にお断りしました。

どうして自分の家で飼わずにうちに頼みに来るのか意味がわかりません。
その子の家でも犬を飼っていた時期があって、病気で亡くなって亡骸を海に埋めたとか言っていました。なので犬を飼えない事情があるとは思えません。うちの犬が亡くなる数か月前の話です。


皆さんにお聞きしたいのは、この親子の事ではなく、
この話をこの親子とは何の接点もないある知人にしたところ、

貴方には子供がいないからわからないでしょうけど、それぐらいの悪戯は普通よ…
子供のいる人ならそんな事をいちいち気にする人なんていない、
例えばよその子が勝手に家の中まで入って来て冷蔵庫を勝手に開けても全然平気よ…
それが普通よ…
って言われたんですがそんなものなんでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

No.1さんと一緒の意見です。


同じように子供がいます(二歳、四歳)

子供達には、他所の家に勝手に入ってはいけない、例え隣の家でも、用事がない限り入っちゃいけない、隣との塀も昇っちゃいけない、と厳しく言い聞かせています。

葉だって、他所の葉は、契ってはいけないと言っています。
唯一、自宅南と東の家の垣根の葉だけ、お隣さんの許可をもらっていて、好きな時に1回につき1枚だけ、貰っています。
でもその時も、子供には大きな声で『葉っぱください』『ありがとう』を、言わせています。家主には、聞こえていないだろうけど、子供の躾の為です。
たった1枚の葉ですが、隣の物は、隣の物、ケジメをつけさせないといけないと私は思っています。

冷蔵庫を勝手に開けるなんて、論外ですよ。冷蔵庫の件は、ママ友達と話題になることが多いですが、子供の友達が、勝手に冷蔵庫を開けても許せるなんて意見、聞いた事ないですよ。躾の問題です。

他所の家の蛇口や、アロエを切っちゃうなんて、考えられない。そんな事、家の子供達がしてたら、お尻ペンペンですよ(笑)

質問者さんの疑問は、子供がいようと、いまいと、関係ないです。普通じゃないと、私は思います。

だいたい、子供がいない方に向かって、『子供がいないからわからない』と言う時点で、知人さんも普通じゃない。
たいていの人は、『子供がいない人には、わからない』なんて言ったら、嫌味になるかな?傷つけちゃうかな?と考えて、軽々しく言わないものです。

確かに子供は、大人では想像を越えた悪戯をします。ですが、子供だって、五歳位になれば、ある程度、善悪の区別がつくでしょう。現に質問者さんの家に来る子達は、逃げるんだから。
直接、注意しちゃっていいですよ。それが1番子供の為です。家族に言いにくいなら、学校に通報しちゃう。

防御策としては、アロエのポットに『ボクたち、いっしょうけんめい、いきています。きらないで。アロエより(アロエの泣いてる絵つき)』とか書いて貼る(子供騙し?!)但し、字が読める子対象ですが。

蛇口は、鍵付き。公共施設の屋外によくある、回すハンドルがついてない物(共用ホーム水栓という名前だったような…)に変える。ホームセンターで売っています。
ポストも南京錠をつける。
さすがに、子供も、質問者さんにバレた、と知って悪戯しに来なくなると思いますが…。

私も[人のふり見て我がふり直せ]と、考えさせられました。質問していただいて、ありがとうございました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

最初に話す相手を間違えたようです。
他の人に聞いて同じように言われたら凹むので、もう誰にも話していないのですが、この知人の意見が一般常識でない事がわかり安心しました。
家にあがりこんで勝手に冷蔵庫をあけるような事に発展すれば親に言いに行きます。
ただ、逆切れしそうな人なので慎重に考えてからになると思います。

悪戯をしている時に出くわした時は注意するのですが、

庭にアロエが落ちていた→いつもこの子がアロエで遊んでいる→だからこの子がしたに違いない・・と決めつけて親に言いに行くのは逆にやり込められそうでためらわれます。

防御策としてポストには南京錠をつけました。
水道も少し離れたところにもう一つ蛇口があって、そこから先に水がいかないように出来るレバーを付けました。アロエは露地植えなのでいい考えが浮かばず思案中です。

noozukae様はきちんと躾をされているいいお母さんですね。
私がもし、親になってもそこまできちんと躾けられるか自信がないです。

>[人のふり見て我がふり直せ]と、考えさせられました。質問していただいて、ありがとうございました。

こんな言葉がさらりと言えるなんて、きちんとしているうえにゆったりとしている方なんだろうなと勝手に想像してしまいました。
少し見習わなければ行けないですね。。。私のほうが年上かもしれませんが…

お礼日時:2011/06/07 13:52

度々御免なさいね、始めからあなたの真意がわかっていたら一度ですんでいたのに要領が悪くて。



そうですね、子持ちになると、少々のことには図太くなるというのは事実です。
そして子無しの人に対して、必要以上に子供のことに関して「風を吹かして」しまうことも確かです。
まぁ、ちょっと大げさに言って、子育てって大変なのよと言いたい心境もあるんですよ。
それと自分の子も何処で迷惑をかけているかも判らないし。。。

まぁ、そのあたりの言葉の綾というものも考慮したほうがいいですよ。
但し、冷蔵庫に関しては、これは事実でしょう。
家に上げた子は、冷蔵庫くらい平気で開けますよ。ほかにも遠慮というものがないですから、子供は、何を引っ張り出すやらわかりません。大切なものは出しておかないなど、子供を持てば解かります。
子供は好奇心旺盛です。それはいいのだけど、危険がわからないからそこの注意ですよ。

記憶があいまいですが、確か、日本での最年少殺人は4歳くらいだったでしょうか。
近所の家に遊びに来ていてそこの赤ちゃんをあやしていたそうです。そしてTVか映画のシーンを真似たらしく、その赤ちゃんを紐で巻いて引きずって遊んだらしいです。その紐が喉にかかって、、、
思いがけないことをするんです、子供は。

余り脅してもいけないので、このあたりで失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、せっかくのご回答に対し、こういう返事は失礼かと随分迷ったのですが、
思いきって書かせて頂きます。

もう一度質問文を読み返していただけたらと思います。

質問の趣旨がこの親子への対応策ではない事、
そして冷蔵庫の件は知人の例え話で、
‘勝手に上がり込んで来た’場合と言う前提です。
家に上げるほどの親しい間柄の子供ならそんなに気にはしないです。

それと‘子無し’という表現も、
私だけかもしれませんが、あまり気分の良い表現ではないのです。
他の方にも使われないほうが無難かと思います。

>子供は、何を引っ張り出すやらわかりません。
>大切なものは出しておかないなど、子供を持てば解かります。
・・・子供がいないからわからない、という質問にこの回答はどうかと…

貴重なお時間を割いて、
3度も善意のご回答くださった方に大変失礼な事は十分承知していますが、
ご無礼お許しください。申し訳ございません。

☆よその子供も、いけない事をしたら叱らなければ…
☆というNo.13のご意見は考えさせられるところもあり大変参考になりました。

お礼日時:2011/06/09 09:43

お返事有難うございます。



言われているようなことでしたら、子の質問のタイトルと少し事情が違うのではないでしょうか。

手に負えない親子、一家への対策の話だと思います。

警察の生活課に相談されてもいいと思いますよ。
それでも、民事なので簡単には介入できませんが、以下のような方策を取ると、正式に警察に通報できます。

ポストは鍵をつける
→それを壊すと器物損壊の被害届けが出せます
アロエ等の植物に関しては、容易に庭に侵入できないようにする。柵、施錠などです。
→そのうえでのことなら、更に家宅侵入罪もとれます。

幼児でも被害が出れば、親の監督責任を問われます。普通は民事ですが、警察に被害届けが出せる形にしないとこういう方には効果がないでしょう。
なお、通報する場合、犯人の特定は必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

この質問で皆様にお聞きしたかったのは、この親子への対処法ではなく
この子の数々の行動について、知人の言うように、
ほんとうに子供のいる人はそんな事をいちいち気にしないのかどうか
私に子供がいないからわからないだけなのか、
特に、冷蔵庫を勝手に開けられても平気なものなのかをお聞きしたかったのです。

ポストには鍵を付けましたし、水道も少し離れたところにもう一つ蛇口があって、そこから先に水がいかないように出来るレバーを付けました。アロエは露地植えなのでいい考えが浮かばず思案中です。
アロエ以外は実害は多分少ないと思われるので、警察等の公的機関にまで相談しなくてもと思っています。

今以上のことをするようになれば、親に話しに行かなければなりませんが、
そうならないように、子供に直接言い聞かせられるよう私も変わらなければと考え始めたところです。

多くの方がご意見をお寄せ下さり、何度も読み返しているうちに、
今まで見えていなかった自分の至らなさに気付く事も出来ました。

最初のうちは、この親子の事は出来るだけ過剰に批判しないようにと心掛けていたものの、
この親子に対して厳しいご意見が予想以上に多く、
だんだん、この親子に対しての反感を剥き出しにしてしまい、随分、感情的な事まで書いてしまいました。
少し反省しています。

お礼日時:2011/06/09 00:05

子供の時から病気ばかりで、排卵ができない不妊症の者です。


大学時代に分かりました。

子供がいないと分からない・・・正直、傷つきますよね。

作らなかったわけではないのだから。
自分の子供には、こうしてあげよう。あんなこともしてあげよう。
大人になって恥ずかしい思いをしないように、ちゃんと躾けてあげよう・・・などなど。

こちらの気持ちも知らずに、『それが普通よ』『子供のいない人には関係ない』などという知人は、私は切ってきましたし、無神経さが分かるので、その類の人とは接触しません。

子供がいようといまいと、近所の子供が不躾なことをしていたら、ちゃんと言って聞かせます。

子供を産んだら女は厚かましくなる、自分の価値観でしか話さなくなるって、子供がなかなかできなかった叔母に聞きました。

その通りなんだなぁ・・・と、ちょっと結婚が怖いとこもあります。

私はまだ未婚ですが、こんな私と結婚しようと言ってくれた恋人のためにも、養子を迎えて精一杯の愛情と躾を注ぎたいと思っています。

厚かましくない、可愛らしいママになるのが夢です。

無神経な親戚もたくさんいますが、気にするだけ無駄なんで、聞き流すくらいの度量は磨かされました。

自分らしくいればいいのです。

子供がいないから分からない・・・なんかは、なんにも気にすることもないし、分からないなら分からないで結構、くらいに思って、世間の煩わしさは流していきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も子供の頃の病気が原因での不妊症です。
これまで多くの場面で無神経な事を言われてきたので、20代の頃はかなり傷ついていました。
30歳を過ぎたあたりから、だんだん慣れてきたのか成長したのか、おばさんになって神経が鈍化したのか少しずつ変わってきました。

>子供を産んだら女は厚かましくなる、自分の価値観でしか話さなくなるって、
>子供がなかなかできなかった叔母に聞きました。

私は、子供を産んだことのある女性から
女は出産をする事で成長できる、人を許せる事が出来るようになると言われました。
私が未成熟で心が狭いのは子供を産んでいないからだと言われたようで酷く落ち込みましたが、
人間性を、子供がいるかいないかだけで語るのは無意味なことだと気付きました。
子供のいる人の中でも、
私の知人や近所の例の親のように、他人の迷惑に無頓着な厚かましい人もいれば、
ここに回答をくださった多くの、子育てをしているお母さん達のようにきちんと子供を躾けていらっしゃる方は他にも沢山いると思います。

子供を産んだ=厚かましい人、
子供を産んでいない=人を許す事が出来ない度量の小さい人では、必ずしもない筈ですよね。

>子供がいようといまいと、近所の子供が不躾なことをしていたら、ちゃんと言って聞かせます。
luna478様は偉いですね。私にはこれが出来ません。
でも、多くの回答を頂き自分の至らなかった部分も見えてきたので、少しずつでも変えていけたらと考え始めています。

私達夫婦は養子という事は考えていないので、私がママになる可能性は極めて低いのですが、
luna478様は、ガンバって可愛らしいママになってくださいね。
素晴らしい婚約者の方と末長くお幸せに。

お礼日時:2011/06/08 23:16

平気じゃないし普通じゃない、泥棒じゃないですか


親の躾がなっていない
子どもがいないと分らないわけではないです

我々も子どもだったんですからね
記憶が無いわけじゃないでしょう?

ただ、悪いことをしたなら、現行犯なら叱ってあげましょう
それが無理なら、例え相手が馬鹿親でも文句は言いに行きましょう
相手は子どもとはいえ、やったことは悪いことで
庭のアロエを取ったりと、泥棒の真似事です
また、勝手に人の庭に入っているのだから
子どもといえど不法進入。十分親に注意すべきです

僕は幼児の頃に、本気で叱られ叩かれました
何をして、何を言ったか覚えています
親に連れられ、相手の家に行き、泣きながら
「ごめんなさい」と言った事も覚えています

ちなみに、犬を持ってきたのは、犬を飼えない状況にあり
「あのお宅は犬がいた、犬好き」という感覚で連れてきたんでしょう
僕だって何回猫を飼ってくれと、近所の子に言われたか
もう3匹いるから無理だってのに…

僕はね、近所の悪がきには怖がられています
物凄い鉄面皮の冷凍視線のがん見で
「何をしている、お前ら」と言うだけですが
怖がってコソコソと「ごめんなさい」と居なくなります

超父親似だなーと思う30代男です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただ、悪いことをしたなら、現行犯なら叱ってあげましょう
>それが無理なら、例え相手が馬鹿親でも文句は言いに行きましょう
いたずらを見つけた時はいつもその場で注意していました。注意はしているのですがまったく効果なしです。

親に言いに行くのも逆切れされそうで怖いです。
例えば、庭でアロエの葉が切られているのを見つけたとして、
いつもこの子が切っているのを見ている、だから今回もこの子がやったに違いない・・
などという理由で注意したら逆に、名誉棄損で訴える…など言い出しそうな人です。

ある、自動車販売店に行って、そこの営業の人から
「もう帰ってくれ!」とまで言われたそうです。
その子が展示してある車にいろいろ無茶な事をして、それを注意され逆切れしたのです。
その親本人から聞いた話です。
うちの子供について回って、行く先々であれをするな、これは触るなって、まったく感じの悪い店だ!
子供のする事にあそこまで言うなんて信じられない!
あんな人が営業担当だなんて、社員教育が出来てない!
などとかなり憤慨していました。

プロの営業の人でもやり込めてしまう人です。私には無理です。怖いです。


犬の件ですが、犬を飼えない状況にあるというのは考えにくいです。
前に犬を飼っていた事があるので…
ただ、その後で事情が変わって、今は飼えなくなった・・という可能性もないとは言えませんが、
前に飼ってた犬がフィラリアで死んだので、それで犬を飼う事に懲りたのではないでしょうか?
フィラリアの予防もしてあげていない飼い方だったので、愛情を持って飼っていたとは思えません。

捨てられていた子犬を拾ってきた子供の希望はかなえてやりたいけれど、
自分で世話をするのは嫌、またフィラリアなどにかかったら困るけど予防しようとするとお金もかかるし…
で、安易にうちに頼みに来ただけだと思っています。間違っているかもしれませんが…

azumin77様は素晴らしいですね、まさにNo.13の方のご意見を実践されている方なのですね。
私は気が弱くて、よその子を叱るなんてことは、姉の子か親しくしている人の子でなければ出来ません。

お礼日時:2011/06/08 13:46

>例えばよその子が勝手に家の中まで入って来て冷蔵庫を勝手に開けても全然平気よ…


土地柄もあるでしょうが、どれだけ親しくしているのかにもよると思います。
親に疑問を持っているのに、その子供がする事として捉えればちょっと違ってきますからね。
ただ、昔の社会とは違うので家とよその区別はあって普通だと思いますし、きちんと躾されていないのは確かだと思います。

犬の件は、もし愛犬が亡くなったのを知っていたとするなら、価値観の違いもあるかもしれません。
それが善意とするなら、寂しいと思ったのではないでしょうか。
あまりに深い愛情があって別の犬では納得できない人と、亡くなったらまたすぐに次の犬を買ってくる人の違い・・というか。
後者も愛情はあるのでしょうが、寂しさを埋めるための存在なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親しくしている家の子供ならそんなに気にならないというのはあると思います。
現に他のご近所の子供になら自然に注意もできるのですが、
No.13の方にまた叱られると思いますが、この子に注意する時はとても勇気が要ります。
やんわりとしか言えません。まして親に言いに行くなんて絶対無理です。

犬の件ですが、善意からではないと思っています。
前に飼ってた犬をフィラリアで死なせています。
予防薬も与えず、発症した後もろくな治療も受けさせることなく、ほとんど見殺し状態にされた揚句亡くなりました。
よその家の犬の飼い方にまで口をはさむ権利はありませんが、その事だけではなく私はこの人を好意的に見ることは出来ません。

捨てられていた子犬を拾ってきた子供の希望はかなえてやりたいけれど、
自分達で世話をするのは嫌、またフィラリアなどにかかったら困るけど予防しようとするとお金もかかるし…
で、安易にうちに頼みに来ただけだと思っています。間違っているかもしれませんが…

亡骸を海に行って砂浜に埋めてあげたと言っていました。
本人は供養のつもりかも知れませんが、私の感覚だと捨ててきたという事になります。
どんなにきれいな言葉を遣っても不法投棄の一種かと思います。私の感覚が正しいという自信はありません。
他の人の話ならそこまで思いませんが、とにかく普段の行いがこういう時の賛否を分けると思います。
我が家では、愛犬が亡くなった時庭に埋葬しました。

お礼日時:2011/06/08 12:17

○水道の蛇口をひねって水を出したり止めたり、


○植えてあるアロエの葉を切ってままごと遊びをしていたり
○郵便ポストに背伸びして手を伸ばして中の物を取ろうとしていたり、
するのを何度か見かけました。

どうして注意してあげないのですか?
その時だけでなく出会うのでしょう?

子供の躾けは一義的には親の責任ですが、実は、それだけでは無理なのですよ。
親は手が回らなかったり、無関心だったり、甘かったり、そんなものなのです。
人は社会で育ちます。
子供も社会で育つのです。

今、モラルの低下や家庭の教育力=躾 の低下が言われてますが、そうなったのの一番の原因が、地域社会の崩壊です。
つまり、ご近所のおじさんおばさんが注意しなくなり、親が悪いに全てしてしまうからです。
解かりますよ、よその人の子のために馬鹿馬鹿しい、下手すればもっといたずらされる、、、そうです、地域社会がもうないのだから、そんなことしたくないですよね、近所付き合いなんかしても得るものなんてないし、「そんな子私には関係ないし、その子のこと考えるなんて馬鹿馬鹿しいわ、、、」でしょう。
そういう大人の社会の中で、子供は何を学び身に付けるのでしょうね。
近所のおばちゃんなんて「そんな人関係ないし、その人のこと考えるなんて馬鹿馬鹿しいわ、、、、」になりませんか?

皆でそういう子を育ててるのです、私たちは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いたずらを見つけた時はいつもその場で注意はしていました。
ただ、帰宅した際、遠目で見つけていても駐車している間にいなくなった時に追いかけて行ってまでとか、
例えば、庭でアロエの葉が切られているのを見つけたとして、
いつもこの子が切っているのを見ている、だから今回もこの子がやったに違いない・・
などという理由で注意しても親に逆に怒鳴りつけられるだけです。
名誉棄損で訴える…など言い出しそうな人です。

またお叱りを受けるとは思いますが、とても注意が出来る親子ではないんです。

ある、自動車販売店に行って、そこの営業の人から
「もう帰ってくれ!」とまで言われたそうです。
その子が展示してある車にいろいろ無茶な事をして、それを注意され親が逆切れしたのです。
その親本人から聞いた話です。
うちの子供について回って、行く先々であれをするな、これは触るなって、まったく感じの悪い店だ!
子供のする事にあそこまで言うなんて信じられない!
あんな人が営業担当だなんて、社員教育が出来てない!
などとかなり憤慨していました。

プロの営業の人でもやり込めてしまう人です。私には無理です。

おっしゃっている事は十分理解できるのですが、
他のご近所の人で親しくしている気心の知れた人の子供なら、叱るというほどきつくは言いませんが、
軽く、「コラッ、だめでしょ・・・」くらいの事は言えますが…
ほんとに、この子の親だけは絶対無理です。恐ろしいです。すみません。

お礼日時:2011/06/08 11:16

その知人とやらが非常識。


そんな馬鹿には子供を産んで欲しくないですね。犯罪者にしか育てられないでしょうから。
今後の付き合い方を考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知人は、普段ではそんな的外れな事を言う人ではなく、常識のある人だと思っていました。
今回の件で多少の距離感は生まれましたが、これまでどおりの付き合いが続くと思います。
でも、子供に関連する話はしないほうがよさそうですね。

お礼日時:2011/06/08 10:19

30・男・既婚者です。



私にも子供はなく、子持ちの友人は何人かいます。
質問者様のお気持ち、よくわかります。


小さな子供がいる親は、そう言う事に「鈍感」になる傾向が
あるのは、間違いありません。その人自身は常識人なのに
なんで?って思うシーンは何度かありました。
例えば、レストランで食事している時など、正直「うるさい」と
こっちは思っていても、親が注意しなかったり。

「子供なんて騒がしくて当たり前」と言う考えになってしまってる
んでしょうね。もしくは、騒がしい事に慣れてしまって、騒がしいと
感じていないか・・・・。

いずれにしても、小さい子供がいる両親は「子供のいたずら」的な
事に対して、「鈍感」になります。そしてそれは、良い事では
ありません。子育てが大変なのは理解しますが、それと
他人に迷惑をかけて良い事とは、直結しないからです。

特に、質問者様のケースは明らかに「近所の親・知人」が
おかしいです。躾がなっていない事を棚上げしてるに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>その人自身は常識人なのに、なんで?って思うシーンは何度かありました。
ほんとうに、そういう場面は私も経験があります。

今回の件も、この発言がこの子の親から出たものなら・・ハァ~?って思うだけの話だったんですが、
常識のある人だと思っていた人の言葉だったので、
えっ、そうなの、私のほうがおかしい、う~ん、そうなんかなあ・・・って、考え込んでしまいました。
ただ、庭での事はともかく、近所の子が勝手に冷蔵庫を開けるのは私は絶対容認できないと思い、他の方の意見を聞いてみたくなりました。

子供のいない者にとって、
‘子供がいない人にはわからない’と言われたら、もうそれ以上何も言えなくなってしまいます。
いや、そんな筈ない・・と言い返すだけの根拠がないのです。
実際、子供がいないのでわからないのは事実なので納得せざるをえません。

でも知人の発言を否定するご意見が多くほっとしています。

>いずれにしても、小さい子供がいる両親は「子供のいたずら」的な事に対して、「鈍感」になります
確かにそういう人は多いと思います。
でもきちんと躾をされている方も多くいらっしゃいます。
回答を下さった方々の中でも、子供のいる方のご意見はすべてこの子の親に厳しい内容でした。
きちんと躾をされている親と、そうでない方とに極端に分かれてしまっているということでしょうか?

お礼日時:2011/06/08 09:45

うちにも子供が二人いますが、よその子供が自分の敷地内に勝手に進入し、水や植物や郵便物を窃盗され(そうにな)れば、当然注意します。


それはいたずらの範疇を超えているからです。
当然、自分の子どもがそんなことをすれば、こっぴどく叱りつけます。

子供に窃盗を犯罪だと教えられない人間が世の中にいるということには驚きですが、それを指摘したあなたに対して「それが普通」というその知人の神経も信じられません。
きっとその方も、ご近所ではいろいろなトラブルを抱えていらっしゃることでしょうね。
少なくとも、あなたの考え方の方がよほど「普通」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供がいるという回答者のすべての方が、知人の発言を否定するご意見をお寄せくださり安心しました。

子供のいない者にとって、
‘子供がいない人にはわからない’と言われたら、もうそれ以上何も言えなくなってしまいます。
いや、そんな筈ない・・と言い返すだけの根拠がないのです。
実際、子供がいないのでわからないのは事実なので納得せざるをえません。

知人は、2か月前まで同じ職場で働いていて今でも連絡を取り合っている同僚の中の1人で、彼女が近所でトラブルメーカーになっているかどうかはよくわかりません。
ただ、今までにこの知人の言動に不愉快な思いをした事はなく、普通の感覚を持った人だと思っていました。

お礼日時:2011/06/08 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!