
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンピューターの文字の扱いは
その文字に与えられた番号、文字コードと
それに対応するフォントの2つの要素で実現されます。
ですから、最小構成として古くからある半角表示される
ASCII文字に含まれるアルファベットの大文字と小文字
それに日本などの2バイト文字として生まれた全角の大文字と小文字
この四種しかアルファベットを示す番号はありません。
この番号をつける体系として、ASCII,JIS,ShiftJISなどが乱立した時代を経て
現在では、Unicodeに基づいたものが一般化しています。
このサイトでもUnicodeに対応することによって
利用可能になった文字や記号が多々あります。
しかし、それでも文字を示す番号は4種類であり
カットアンドペーストで処理されるのも、その番号情報だけですから…
そもそも、同じ文字が違うように表示されて見えているだけです。
つまり、問題はフォントのほうにあるわけです。
ワードプロセッサーソフトなどを使えば、フォント指定ができますから
英語フォントなどから、目的の字形のものを探すといいでしょう。
ただし、それは他のコンピューター環境では
同じフォントが備わっていないために、見え方が保証されません。
フォント埋め込みのPDFなら別問題ですが…
ワード文書やウェブサイトでは、閲覧側のフォント環境に依存し…
作成側で表示される字形を限定することができません。
指定自体はHTMLでもワード文書でも可能ですが
WindowsとMacでの違い、あるいはLinuxやスマートフォンなど
対応可能のフォントをすべて指定することは困難です。
(ワード文書ではたぶん、フォント指定は一種、HTMLでは候補を複数指定できます)
詳しいご回答ありがとうございます。当方コンピューターを扱う商売ながら、細かい仕様まで知らないため、大変参考になります。いまさら訊けないというもののひとつなので、心のもやもやのひとつが晴れたようです。
No.6
- 回答日時:
同じ文字コードのデータを違うフォントで表示しているからです。
実際にやってみました。Windows 7 のメモ帳で小文字の " g " を書いて「書式」「フォント」で20ポイントに拡大します。フォントを変更すると2種類の " g " が表示されます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97% …
簡潔でわかりやすいご回答感謝いたします。Windows7で英文のマニュアル等作成していますが、大変役にたちます。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
添付画像別送です。

No.4
- 回答日時:
コンピューターの中では文字は(数字の0と1を組み合わせた)コードで記録されていて、デイスプレイやプリンターにイメージとして表示する場合には、記録されているコードに対応する文字のイメージをその都度作って表示しています。
アルファベットのgは、書体によって添付した画像のようにいろいろのイメージがありますが、他の文書の中のgをコピーするとコンピュータはコピー元の選択した範囲の文字コードをコピーしてコピー先の文書に貼付け、コピー先の文書に指定された書体で表示します。
(元文書のgが一行目の書体でも、gのコードをコピーしてコピー先にペーストし、コピー先の文書が指定している書体が二行目の書体を指定していれば、文字表示は二行目の書体になってしまう訳です。)
ワープロソフトなどではひとつのページ内で複数の書体を指定できますが、WEBなどでは書体が使い分けできない場合がありますので、おっしゃる現象が起こります。
詳しいご回答感謝いたします。Webで使い分けができないことには気づきませんでした。業務の参考として大変役立ちます。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
↑
どうぞ、ご参考までに。
オジサンの世代は、『筆記体』って学校で習ったのですが・・・。
とある「テレビ番組」で、
「今は、筆記体を教えていないので、若い世代は筆記体を知らない人が多い」
と知って、少し驚いたコトがあります。
早々のご回答ありがとうございます。私も昭和世代なのですが、今は筆記体を教えていないとは驚き
ました。PCや携帯が普及して必要性が薄れたのでしょうか。
余談ですが、学生時代ノートをすべてローマ字の筆記体で書いていたので、友人がノートを借りれず、あきれられたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
パワーポイントでの一般的なフ...
-
フォントについて
-
こんなフォントを探しています
-
手書きの算用数字について。「...
-
“O”と“0”の表示って字体によっ...
-
怖い感じのフォント
-
「やる/やらない」を一言で表...
-
アサヒビールに使われているフ...
-
Bauhaus93というフォントの使用...
-
WORDにてTELとFAXの記号を使いたい
-
高島屋は、「髙島屋」が正式名...
-
ガレリアのパソコンの起動ロゴ...
-
WiFiが正しいのかWiFiが正しい...
-
フォントの商用利用の際の著作...
-
フォントを変えて相手に送りた...
-
JAの色指定4色
-
Helveticaでの商標登録ロゴ作成
-
Blu-rayにはCPRM対応はないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなフォントを探しています
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
正しい漢字を教えてください。
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
怖い感じのフォント
-
初めてひらがなを習う外国人か...
-
Universというフォントを手に入...
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
江戸勘亭流の文字が消えた?
-
プライバシーマークの印刷物用...
-
書体名(フォント名)を知りたい...
-
Fontの営利目的使用について
-
こちらの書体について教えてく...
-
歌舞伎の唄の字について
-
DFP平成ゴシック体について
-
DCP方隷書というフォントを使い...
-
手書きの算用数字について。「...
-
保育園の運動会での式次第(プロ...
-
LaTexでセクションの見出しの書...
おすすめ情報