dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まあ~~ったくそうなんですよ!
そんな人いませんか?
被害妄想でしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

きっとあなたが使っている駅は都心で電車がすぐに来るので特定の電車を狙っていないのでそのように感じるのではないでしょうか。


例えば、「あーあ、いっちゃった。」と感じるのが電車のドアが閉まってから30秒だとします。
電車が10分に1本しかこないようだと、残りの9分30秒はそう感じない時間帯ということになり、確率的に30秒/9分30秒=1/19 でそのように感じるわけです。

しかし電車の間隔が2分間隔だと30秒/1分30秒=1/3で33%の確率でそのように感じるわけです。

あとは「あーあ、いっちゃった」と感じるのがドアが閉まってから何秒くらいをそう感じるかは個人差があるでしょう。私はホームに出た瞬間にドアが閉まってたらもうあきらめちゃいますね。なので上記の30秒のところは、5秒くらいですね。

あなたの場合はどうですか?ホームに出た時に電車が動いていても「目の前で行かれた」と思うのではありませんか?そうなると確率はあがっちゃいますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに私が期待していたご回答です。
おっしゃる通り、電車の間隔が短いと、「あーあ、いっちゃった。」と感じることが多くなるのだと思います。

実は、私も気を取り直して、統計を取ろうと思ったんですが、めんどくさいのでまだやっていませんが、感覚的には、平均して5分間隔の電車が発車してから30秒以内にホームに到着する確率が、他の人より多い気がします。
ただ、昔は百発百中でそんな感じだったのが、最近はそれほどひどくもないような・・・やっぱり被害妄想が強いような気もします。

お礼日時:2011/08/21 20:13

今晩はです。



電車、バスは私も良く置いてかれます。空の便と新幹線ではまだ未体験です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空の便での体験者です。
私の人生を変えた英国旅行からの帰りの便、ヒースロー空港の搭乗ゲートに遅刻し、丸一日、帰国を延ばしました。「まあ、何とかなるだろう。」というのんびり屋の性分は、反省でした。

お礼日時:2011/08/23 20:54

 私自身では少ないですが、娘はそのタイプのようです。


 まずスタート時点から遅い、途中で寄り道する、関係無いことをするなど遅れる要素が多いんです。
 娘と行くとずれることが多いです。居ないと不思議な事にタイミング良く行きますね。
 
 私は気持ち早めにという事で行動しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

途中で寄り道する、関係無いことをするなど遅れる要素を作らないことが大事ですね。
でも、急いでいる、いないに関係なく、目の前で行かれることが多い、どうして運が悪いのかという落胆からきた質問です。

お礼日時:2011/08/23 20:51

都市部では電車・バスの本数も多いので乗り損なったところで次がすぐ来ますよね?


目的地到着までの時間に余裕が無さすぎなのではないでしょうか。

また、地方であったなら本数は当然減るので時刻表チェックをしていないノープランさ加減に問題があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本数が少ない場合は、時刻表チェックをするでしょうが、都市部ですぐ来るのでしてないです。
いずれにしても、時間に余裕を見て家を出るのは大事ですね。

お礼日時:2011/08/23 20:49

タイミング悪いだけと思いました☆。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのタイミングの悪さはどこから来てるんでしょうか?

お礼日時:2011/08/21 20:55

私は交通事故の後遺症で足が少し不自由なため、健常者に比べると多いと思います。



発車寸前の乗り物が見えていて周りが駆け出しても無理はしません。

「簡単に走れる人って羨ましいな」とコッソリ思いつつ、「次のを待つ間、私は道行く女性を鑑賞しよう」と自分が焦らないよう、凹まないよう気分転換を探してますね。

実はこれは昔、仲良くなったリハビリの先生が教えてくださった思考法です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が焦らないよう、凹まないよう気分転換・・・素晴らしいアイディアですね。

お礼日時:2011/08/21 20:42

途中の駅で2路線が交差し、階段(エスカレーター)で上がったホームの電車に乗り換えていました。

エスカレーターで走るおばかが多くどうしてかな?と思っていたら「運がよければ1つ早い電車」に乗れるからだと聞かされた。
なるほど、エスカレーターでふつうに上がった地点でホーム見通すと(まだ距離はある)発車間際の電車いました。

わたしやわたしの周囲の連中は遠くのホーム見ないしゆっくり歩くので「しばらく待てば電車来る」状態で間に合ってます(^^)

>妄想でしょうか?
安全な解決策はひとつ。もう少しゆっくり歩きます! 
これで乗り遅れた逃したと悩まずに済む。毎朝のことなら「きょうも朝から心地よくて」一日がんばる気力もわいて、一石二丁です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「運がよければ1つ早い電車」に乗るのは、欲張りな気がしますね。
私の場合は、普通に歩いて、ちょうど行っちゃった、という感じですが、確かに、もっとゆっくり歩けばあきらめがつくかも。

お礼日時:2011/08/21 20:15

時間は、貴方に合わせてくれないのだ。



文句を言おうにも、相手は人間では無かった。

実に口惜しい。

余り活用しない公共機関は、1本を逃すのを
計算に入れて事前にそういう覚悟するに限ります。

中々来ない時も、慣れない所は予測も立て難いんで
気長に待つ心構えを事前に備えて置きます。

携帯音楽機器・読める何か・頭で思考する話題を幾つか
取り揃えて置く事が無難です。

一日は、何事も出来る時は速め早めの行動を
出来ない時には、上記の様にそれ用の備えを
怠らない。

経験は活かすものです。

一分一秒を急がれる人生では、貴方の状況に良く出会う確率がぐんと高まり
遭遇率7割8割も有るかもしれない。

60分60秒を、じっくりと取り扱える人は自然の災害以外は
自己管理の仕方で、それが起こる確率をぐんと下げる事が可能です。

人其々の人生です。

大きな視点と目の前の視点の比較の仕方。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>時間は、貴方に合わせてくれないのだ。
その通りですね。私の独り相撲ですね。
待ってもいい、と割り切って、時間に余裕を見て駅に行けばいいですね。

幸い、私は「すきまの時間」を活用する術を心得ているつもりです。
本は片時も離しませんし、いつも感じたこと、思いついたことをその場で英文日記にしたためることもありますし・・・。

ご回答をかみしめたいと思います。

お礼日時:2011/08/21 20:02

あ、そういう意味でしたか


行かれる、というのは尊敬ではなく受身の意味ですね
訂正します


気のせいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハハハ・・・日本語は難しいですね。
やはり気のせいかな?

お礼日時:2011/08/21 18:08

朝の時間帯でしょうか


朝は生活リズムが一定の人が多いので、当然同じ人とよく会います
私も高校生のときは毎日同じ時間に同じ車両に乗り、同じ人が同じ場所にいました

電車の乗る位置を変えてみてはいかがでしょうか
こちらの変化に合わせてくるようなら、間違いなく黒でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間帯に限らずいつもそんな気がします。
尚、私は朝の出勤時間はバラバラです。時間に余裕は見ていますが・・・。
車両は大体二両目ぐらいですが、座ったり立ったりする席はいつもバラバラです。
毎日することでも、いつも「同じ」ではなく、いつも「変える」のが私のやり方です。
そうした偶然の中で、いつもタイミングが悪いような気がします。

お礼日時:2011/08/21 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!