
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問に自分で書いているとおり、-C オプションを指定すると、データベースを作成してそのデータベースに対してリストアを行います、
-C オプションを指定しないと、pg_restore コマンドの -d オプションで指定したデータベースに対してリストアが行われます。
以下のように pg_restore コマンドを実行して -C オプションのあり・なしで SQL がどのように違うかを確認してみてください。
$ pg_dump -F c test > test.dump
$ pg_restore test.dump
$ pg_restore -C test.dump
-C オプションを指定した場合には、CREATE DATABSE コマンドでデータベースを作成した後、\connect コマンドでそのデータベースに接続していることが分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Query OK, 0 rows affected
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
ファイルに記述されている複数...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
DB2のbindコマンドの"+o""-o"オ...
-
SQL+Plusの訂正
-
date型に空白を入れるとエラー...
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
【ACCESS】コマンドボタンのク...
-
copy コマンドの動作
-
ACCESS VBA;コマンドボックス...
-
psql でのエラー出力について
-
tar.gzファイルのリストアについて
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
Windows上のPostgreSQLの完全削...
-
createdbでいきなりつまづいて...
-
SJISのDBは作れますか?
-
エクセルVBA_ADO「ファイアホー...
-
ACCESSのフォームだけを起動す...
-
PostgreSQLについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
Query OK, 0 rows affected
-
ファイルに記述されている複数...
-
ACCESS VBA;コマンドボックス...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
psql でのエラー出力について
-
tar.gzファイルのリストアについて
-
SQL: insert/importコマンドの違い
-
OSQLの起動について
-
date型に空白を入れるとエラー...
-
Oracle / UNIX ファイルコマン...
-
PostgreSQL リストアエラー
-
teraterm上でsqlplusにログイン...
-
SQL+Plusの訂正
-
コマンドと関数の違い
-
SQL*Plus(svrmgrl)でコマンド...
-
データベース移設 文字化け
-
pg_restoreの-Cオプションについて
おすすめ情報