重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この前、伏見稲荷に行ったのですが、もう辺りは真っ暗でちょっとしたホラーでした(笑)

持ち上げられる石のところまではいったのですが、まだまだ鳥居は続いてますよね?あの奥ってどこまで続いているのですか?

上まで行くのは大変でしょうか?

A 回答 (3件)

行かれたのは奥社の前の「おもかる石」のところですね。


下に伏見稲荷のマップを貼っておきまますので参考にしてください。
まだまだ上には、3~4倍の参道がありますすが、全部歩いても30分くらいで
回れると思います。
http://inari.jp/e_taishamp/

伏見稲荷は日本で最高に儲かっている神社です。
初詣の人手が日本で最大なのは明治神宮か川崎大師ですが、どちらも
300万人くらいで賽銭の合計は2億円弱です。
一人あたり60円くらいです。
伏見稲荷は人手が20番目くらいの40万人程度ですが、賽銭額は日本で
ダントツの12億円くらいです。一人平均3000円以上です。
また、おみくじは8割が大吉で2割が吉です。
商売は前向きに考えることが大事なようです。
    • good
    • 0

伏見稲荷大社の初詣の参拝者数は例年、270万人程で全国第4位ですね。



参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamamosa/hatumoude.htm
    • good
    • 0

おもかる石のところはまだまだほんの入り口付近です



今年の初めに軽い気持ちで行ってみたのですが
30分ほど登ってもうかなり来ただろうと
横にあった地図を見たらまだ三ツ辻の付近でした (^_^;

結局その日は他に予定があったのでそこから帰ったのですが
本殿から一ノ峰までお参りして回ったら往復2時間ぐらいかかると聞きました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!