
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>複数持つとご利益がなくなってしまうということはあるのでしょうか?
それは考えにくいことだと思われます。
同じ、神社での“お守り”であれば、心配することは無いと思いますよ。
“お守り”としたい・と思われている方の中には人それぞれで“目的”が違うのは当然ではと思われます。
なので、いろんな“カテ”が有ってもおかしなことでは無いと思われます。
“気の利いた配慮”をして頂いている・と解釈されても良いと思いますね。
そして、『成就』され願いが叶った時には必ず『お礼』に行かれることですよね。
そして、古くなったお守りを何年も置いておくことなく、年の暮に“お焚きあげ”をされるのが良いと思いますよ。(遠くて行けない神社さんでの“お守り”なら、近いところで構わないと思います。)
そして、感心しないのは、いろんな“神社”さんの“お守り”を幾つも持ってられる方がおられますが、それは避けるべきことですよね・・・“タブー”だと言う事です。(してはいけない事・禁忌だと。)
それさえ心得ておかれたら何も問題ないですよ。
“お守り”と言うのは“心の支え”でもあり“成就”を願うものでもあります。
有り難く身に付けるなり、バック゛の中にそっと忍ばせ大切にされれば、きっと『神様』も御歓びになるとおもいますよ。
以上が私見としての考え方(認識度)ですが、ご参考までにです。
strbegger-poさん
ご回答ありがとうございます。
同じ神社でのお守りだったら大丈夫ということで安心しました。
いろんな神社のお守り・・・旅行の際にお守りを受けたものがいくつかあります。
時が経ったらお焚きあげさせていただこうと思います。
お守りは心の支え、成就を願うもの。100%神頼みではなく
頑張る私を見守っていてくださいという気持ちで参拝し、お守りを受けてこようと思います。
とてもわかりやすい回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
あっ 神様からの伝言忘れた
ちなみに、6月(神無月)は神社に行っても神様は、出雲大社へ出張中ですので無理ですよ
6月は、出雲大社ならば・・・全国の神様が集結してますからチャンスなのです 1000人を超える神様が敷地内でうじゃうじゃいてはります。
だだし、半分以上時間は大宴会中です。丁度会議中に当たれば議題に上るかも知れません。実は、お酒をお供えすると・・・・良いのでがおつまに忘れないようにね
御伝言です
お酒ばっかりで 食い物を持ってこい お供えに酒じゃ無くて・・・
珍味に願い事書いておけば・・・チャンスです
nekonynanさん
ご回答ありがとうございます。
えべっさんのお話初めて聞きました。
そして6月は確かに出雲大社に出張中でしたね。
5月中に参拝してこようと思います。
出雲大社に珍味に願い事!考えもしなかった発想でした。
読ませていただいてとても新鮮でした。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
実は、ここだけの話ですが、大多数の神様は耳がつんぼなのです。
例を出すと「えべっさん」はつんぼ(耳が遠い)やってこと知ってるかな? 大阪のがめつい商売人が、しょっちゅう願い事をするので、うるさくて耳が悪くなったんや 。 それに、なまけもので、いつも寝てはります。
そこでお参りをした後に、裏に回って壁を蹴飛ばし起こして、今の願い聞いたかいと起こしてあげないとまず願い事態を知ることはありません。
たしかに、お守り買えば、みみがつんぼの神様でも願いは、知ることと成ります。神様も忙しいので殆どの願いまは、聞いただけで放置なのです。
年に何回かが、仕事しようかって・・仕事をします
その時に、神様にイメージが多いほど選ばれる数が多いです。
とにかく必要奴(参拝が多い、お守り沢山ある)などが寝るのじゃまですから・・
まず、それ願いを叶えてもう来るな さあ寝よ・・・・って成ります
No.3
- 回答日時:
別に何の問題もありませんよ。
そもそも願いとは主祭神を通して多くの神様が担当します。「祓え」というのをご存知ですよね。どの神社でも行いますよね。
この祝詞では「祓い戸の大神たち」と唱えます。その他の祈願でも「大神たちの御前に」とか言います。
あまり単独で祝詞を読む事は少ないです。
つまり願いは主祭神なんだけれども、その他八百万の神々たちの助力によって聞き届けてください。というのが浸透祈願の基本姿勢なんです。
それに御守りを頂く神社のご祭神が誰でしょうね。御一柱だけですか?それとも複数の祭神がいらっしゃいますか?
明治時代に新政府が国策によって合祀令を発し、強制的にいくつもの神社が合祀されました。それ以前からも八幡信仰などのように複数の神を祀る風習はありました。つまり単独のほうが少ない。
人為的に合祀されているのですから、もし神様が仲たがいするというなら神社に神はいないことになってしまいますよね。
ですから基本的にいくつ持っていようと構いません。それは一社であっても別のお宮であってもです。
問題があるとすれば神社と寺の組み合わせのいくつかくらいです(これも今日ではあまり煩くなくなりました)
神社での祈願というのは棚ボタ式に願いが叶うことではありません。
自分の努力が結果となる際の障害を取り除き、100%努力が成果として表われることを意味しています。
あとほんのちょっとで届く、そんなときに手を貸してくれるのが神のご利益です。
ですから自分磨きをしてください。良縁といっても自分の分相応の人しか選んではくれませんから。自分が向上すればそれだけハイレベルの縁を頂けるということです。
michael-m様
回答ありがとうございます。
神社の歴史、とてもよくわかりました。
そして自分分相応の人しか選んでくれないというお言葉、その通りですよね。
高望みしても自分が魅力ある人間でなければいい縁には恵まれませんよね。
神様に頼りすぎるのではなく、背中を押していただける存在として、自分磨き頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- 神社・寺院 大阪で全体的な運気を上げる良い神社はありますか? 是非教えて下さい! 御利益や実体験、是非教えて下さ 2 2022/09/17 20:32
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- 神社・寺院 縁結びのお守りって どういう意味? 良い出会いがありますようにと 持つお守りなんですか? 彼氏がいな 5 2023/01/24 15:43
- 神社・寺院 とある神社に行くと必ず縁が切れます。 その神社は縁切りと縁結びのご利益があるとされている神社です。 3 2022/05/05 02:42
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 占い 先日友人と神社に参拝した際におみくじを引きました。 おみくじについては運勢欄より和歌の方が大切だと聞 1 2022/04/16 16:43
- 神社・寺院 同日に複数の神社参拝 1 2023/05/25 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の50代のおばさんに恋をし...
-
今高3なのですが、なかなか恋愛...
-
わたしは現在32歳の子持ちです...
-
男からみて5時間さし飲み出来る...
-
男性からのLINEが急に減ったら
-
片思い
-
占いは当たりますか?
-
独身なら時給2000円のパート 18...
-
顔ごと背けられる心理は?
-
恋愛相談
-
優しかったりそっけなかったり
-
警備会社に転職した知り合いに...
-
好きだけど別れようか悩んでい...
-
店長40歳 私20歳 年齢差はあん...
-
好きバレしている彼にキープさ...
-
恋愛が縋っちゃう
-
30歳独身女です。 5こ下の同じ...
-
疑問に思ったので、意見お聞か...
-
彼の気持ち、私から連絡しても、?
-
お茶に誘われたら、相手好意あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縁結びのお守りが切れる意味に...
-
彼女から手作りのお守りを貰っ...
-
お守りを渡す男性の心理を教え...
-
彼氏(私)が彼女にお守りって...
-
お守りを送るのは重いでしょうか?
-
プレゼント
-
鈴虫寺で願いが叶ったという方へ
-
神社で縁結びのお願いをしまし...
-
彼氏が旅行のお土産に、お菓子...
-
同じ神社のお守りを複数持つこ...
-
好きな人がいます。結ばれたい...
-
私には好きな先輩がいて今年受...
-
東京大神宮の鈴蘭根付守りについて
-
ワンナイトしたことありますか...
-
お守りについて
-
恋愛相談です。 つい先週好きな...
-
男性に質問ですQ.彼女から縁結...
-
俺の人生、全て、無駄だった。...
-
ついてない
-
ハンカチで作る手作りお守り袋...
おすすめ情報