重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は下記のアニメファンであって、ゲームは全然したことがないのですが、
ダカーポ、AIR、Kanon、Fate/stay nighitなど、日本では18禁でもアニメ化されるほど
有名なゲームがありましたが、みなウィンドウズです。(まあ今PCゲームも下火なようですが。)
MACで出なかったのは単にシェアが低いからでしょうか。移植が困難なのでしょうか。
MACは特定業種や一部マニアに愛好されてきたので、開発者や需要層
が薄かったせいでしょうか。でも今ネットではMAC所有者のほうが発言が
多いような感じです。(iPadを入れればもっと多い)
(素人の私には前々から不思議だったんですが、何かMACのほうが
ネットでの発信機能が強力なのでしょうか。)

アップルは垂直統合モデルで、キリスト教圏の影響からアダルトには厳しいそうですが、
そのせいもあるでしょうか。故ジョブズさんはすごいと思いますが、押しつけがましいとこが
どうしても受け入れられません。あまりアイパッドやMACが普及するのも善し悪しに思えます。
赤松健氏のJコミでは8月にアップルの規制をくぐりぬけるコミックビューワーを公開した
そうです。面白い試みだと思います。

http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20120801/p1

A 回答 (5件)

元Mac利用者です(MacOS9以前ですが)



PCのシェアではなく、ゲームユーザーのシェアの差でしょうね。
だからPSPやPS2には移植されてもMacには移植されない(コンシューマーゲーム機への移植はそちらのノウハウのある別会社がほとんどです)。出しても売れる数が圧倒的に少ないですから。あとはゲーム開発環境(単純なアプリ開発とは違います)の整備の差により移植が困難なのもあるでしょう。

 シングルタスクOSでゲームを作るのは難しくないですが、WindowsやMacのようなマルチタスクOSの場合、ゲーム開発にはDirectXのような一つのプログラムが全ハードを優先的に占有する命令セットがどうしても必要で、これのノウハウが蓄積されないとたとえノベルゲームでもまともにプレイ(CG表示や音声など、処理速度にもかかわる)できません。この辺りはMacが弱いところです。Windowsでも、DirectXが開発される前、Windows95の頃(WinGというのがありましたが)はちょうどDOSからWindowsへの過渡期でCGもシナリオもろくなゲームはありませんでしたね。

Windows互換のDirectXがMacにもあれば移植はあると思いますよ。実際に、開発環境に互換性の高いXBOX系はPCゲームが数多く移植されてます。それぐらい、開発環境というのは費用削減の効果があります。

ゲームユーザーが多ければ、メーカー独自の開発環境を整備して開発しても回収が見込めますが、PC所有台数のシェアも少なく(2割以下)、さらに見込めるゲームユーザーも少ない。社内にMac開発者がいない場合、開発には時間も費用も上乗せされます。売れる数を考えると会社側からすれば無視できるような金額ではありません。

また、MacとiPadの関係はPCとAndroidのようなものでOSからユーザー層から別物です(iPad+WinとかPCとスマホは併用する方が圧倒的に多いと思うんですが)。メーカーが同じだけですので同列に考えるのはいかがなものかと。

MacのほうがOSの使いやすさではやはり上です。ネット接続環境という意味ではWinと差はありません。発言数というのも質問者さんが良く見るHPがそうというだけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。私は一時スマフォ(Windows)もPC(Win7Corei7)も
タブレット(Win7Atom)も同じOSで揃えねばというような使命感?でそろえてみたのですが、
おっしゃるとおり使い勝手の点からは別のOSで併用したほうがはるかに使いやすいようです。
ゲームについては一時九十九で自作したりドスパラのガレリアに触手を伸ばしたりしていましたが、
MACでも自作の楽しみがあるとよいかなと思っていました。(それがないのがMACらしいのかもしれ
ませんが)

お礼日時:2012/08/27 14:02

あれ、自分Mac派じゃねえけど、MS-DOS時代に「エルフ」だっけ!?DOSゲームの作品2つ3つ移植されていた気するんだけどな・・・。


まあ、「長い眼で見たら、皆無に等しい」か・・・。
ぶっちゃけ、「Macはある意味先進性はあった」ものの「圧倒的にマイノリティ」過ぎたんでしょう・・・。
「MS-DOS」といい、「Windows」といい、「マイクロソフト」が実に巧みに「シェア」を握った、と。
「ジョブズがイケメン」で、「ゲイツがオタクっぽい」から「共感」呼んで「DOSやWinで多くエロゲを作った・・・」な訳無い・・・。
特に理由が無かったのかもしれないし、「単に流通面でMacが流通した量が・・・」からかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。18禁というか、自分もアニメおたくで、
好きなアニメの多くが18禁(ウィンドウズ)由来なので興味をもったわけです。
MACでも作っていれば、また面白いゲームができて、アニメでも別の名作が生まれて
いたかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/31 13:30

 1989年発売の最上位機種Macintosh IIfx、日本では 170万円台でした。

ディスプレイも純正品だと馬鹿高い。今みたいにフルハイビジョン液晶ワイドが2万円しないなんてことはなく一桁は確実に違う。業務用以外で買えるのはホントの道楽ものでしょう。

 なお翌年に出たモノクロディスプレイ一体型廉価機種「Macintosh Classic」は30万ほど。いまの「高価なゲーム専用パソコン」って20万円台ぐらいですか。まあマックがそんな価値観だった時代もあるのです。

http://www.geocities.jp/mac68k040/68kdata.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は自宅で富士通FMTOWNSを
使っていましたが、会社ではMacintosh ClassicIIを使っていました。
値段は倍でエクセルが使えたのですが、しょっちゅう爆弾が落とされるので
苦労しました。画面も小さくてモノクロなので、確かにゲーム向きでは
ないですね。当時はMACの修理部品もバカ高く、総務担当が困っていました。
周りの部署はウィンドウズ(NEC)だったのですが、うちの部長の趣味で入れた
感じです。

お礼日時:2012/08/27 11:18

開発者がいないのとお金に余裕がないからでは。



ちと作り方を工夫すればOKな話だけど、その余裕すらなかったのだと思う。

エロゲーメーカーはあんまり優秀な人材がいたとは言えない。

プログラムもたいして複雑なものが要求されないんで、安い給料で優秀なプログラマーも集まるはずもなく。

初期の頃なんかプログラム書けないけど覚えながら作ったという話も聞いたぐらいで。

まあ今でこそ、数学とか物理もこなせる優秀なエンジニアも求めらるようになったようだけど。

一部のメーカーに限られます。


ちなみに国産のエロゲーはMAC用も昔からある。

MACのみならず、X68K も出てました。

古き良き時代。

エロゲー作ってるのはあくまで日本だから、宗教はたぶん関係ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ゲーム開発の裏話まで知りませんでしたので、
興味深いです。
日本で大人気のドラクエシリーズですが、近年ようやく北米でも認知度が高まったそうです。
ただ十字架など一部のアイテムが宗教上の理由で修正されたとか。
ダカーポシリーズはIIIが発売されましたし、テレビでもあのころの18禁原作アニメの再放送や、
Fate/Zeroなど関連作品が花盛りで、懐かしい限りです。

お礼日時:2012/08/27 11:08

 かつてMACは高級品でした。

「俺はMACユーザーじゃなくてMACオーナーだから」なんていってた某PC誌編集長がいたぐらい。強かったCGや音楽分野の仕事で使うか、PC自体が趣味という人が持ってたぐらい。「PCでゲームやりたい」なんて層に向けてはいなかったんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今でもドスパラやマウスコンピュータ
では高価なゲーム専用PCを出していますが、高価であることと高級品
としてのイメージは別だということでしょうね。

お礼日時:2012/08/27 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!