dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主にヤフーオークションですが、相手の親切に甘えていて、いやな取引を強要されそうになる事がなんどかありました。

都市圏や陸続きの近い場所は安価になっている反面、山中や離島など交通の便の悪い場所はかなり割り高くなってたりがありまして、更に

落札代金は1円とかなのですが、送料が2500~5000円越えてたりってのまで、過去、稀にあります。

酷いのは、着払いということで、表記代金の倍くらいの送料を支払らわされたりすることなども。


そのような場合は、どういう対応をすれば良いかお知らせください。

事務局や運送会社にはその旨連絡したことありますが、あなたがその内容で取引されたのだからとか、「別料金を表示する義務はない」とかって言われたり、そのときは、取り計らってはくれなかったように記憶しています。

運送会社や送料の表示や任意選択などに注意しないといけないことがあります。

企業形態でやっているところは、送料からキックバックとか取っているのだろうと思うのですが・・

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>企業形態でやっているところは、送料からキックバックとか取っているのだろうと思うのですが・・



キックバックはないでしょう。
法人だと法人契約を行っています
法人契約は、通常の送料よりも安価になっております
送料は契約により異なりますので

法人契約だが、通常の送料を請求して儲けている店舗もありますから
ただ、離島や山間部だと、佐川などの業者が配送を行っていなかったりしますから、送料が高くなる場合があります

事前にどれぐらいの送料がかかりそうか予想するしかないでしょう
サイズなどから、およその金額が分かると思います
入札前に出品者に送料がどれぐらいかかるか質問するって方法もあるかもしれません
大型商品は送料が高くなりますから

この回答への補足

法人などは、まとめて接待などですかね~。
・・以下ですと取引マージンやリベートって事ですかね~。


オークションですので気軽な個人と個人店舗のような場合でした。

登録まで確かめまではしませんけど、お店側の明示する商標だけで安心してたりです。


消費者は当然予測もしているとは思いますが、時々、驚くような事もありまして、気がつけば高額送料を支払わされているよう状況でした。


大型商品でなくても、そのお店ごとの、山間部や離島除く一律料金とか、中継料金や代引きとかで予想以上に膨らむ事があるんですよね。

商品の価格が0に近くても、Kバックで、オークションなら十分な利益が得られる、続けられるって感じです。

やはり事前に確かめて決めておくというのが確かな方法のようですけど、サイズや変更とかがあるとややこしくなる事があったのです。

届いた品も壊れ易くて超低寿命だったりした経験あります。泣き言みたいですみませんでした(汗)。


有難うございます。参考になります。

補足日時:2012/11/20 22:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!