重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

靴を作るほうではなく、靴の選び方を勉強できる場所や本を探しています。
イメージとしては、シューフィッター(www.fha.gr.jp/shoe/index.html)のような感じです。
探してみたのですが、シューフィッター以外になかなか見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

※なお、現在自営業で仕事をしており、スキルアップのために勉強をしたいので
就職のために資格を取ろうという目的ではありません。

A 回答 (2件)

本なら「紳士靴を嗜む はじめの一歩から極めるまで」飯野 高広(著)がおすすめです。


足の骨の構造から始まり、各パーツの名称や役割、製法やメンテナンス方法まで分かりやすい内容になってますよ。

参考URL:http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=402 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まさにこういった本を探していました!
購入して読んでみようと思います^ ^

同じような内容で婦人靴版もあると良いなと思います。
引き続きご回答募集します。

お礼日時:2012/12/12 21:29

 >よろしくお願いいたします。



 インターネットで片っ端から勉強する。画像検索とか応用すると、いくらでも知識が身につく。できれば外国語のサイトにもアクセスしてみる。
 ↓
 靴屋に行って、片っ端から実物を見て回る。
 ↓
 ヒト通りの多いところでヒューマンウォッチングする。「あのヒトにあの靴は似合っている」とか。それ以外にも、自分の中で「あのヒトにはこんな靴が似合うかも」とか「あのヒトにはこんな靴をお勧めしたい」とか片っ端からイメージする。あまりじろじろ見ないのがマナー。自分のイメージを押し付けるのはタブー。
 「寒いから外に出たくない」とか「不審者に思われたくない」とかなら、テレビつければたくさんのヒトが出ているから、そこからイメージする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

しかしながら、ここで言う勉強とは
『似合う』『似合わない』ではなく
靴の構造や足の構造、そしてそれが合うか合わないか
という意味合いなのです。

そういったことから、見たりイメージといった感覚で学ぶのとは
異なる部分があり質問をさせていただきました。

実物という点では既にあらゆるブランドのものを見て
自分でも履いていますが、人の足に合わせるとなると
なかなか難しい部分があります。

お礼日時:2012/12/12 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!