
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本なら「紳士靴を嗜む はじめの一歩から極めるまで」飯野 高広(著)がおすすめです。
足の骨の構造から始まり、各パーツの名称や役割、製法やメンテナンス方法まで分かりやすい内容になってますよ。
参考URL:http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=402 …
ご回答ありがとうございます。
まさにこういった本を探していました!
購入して読んでみようと思います^ ^
同じような内容で婦人靴版もあると良いなと思います。
引き続きご回答募集します。
No.1
- 回答日時:
>よろしくお願いいたします。
インターネットで片っ端から勉強する。画像検索とか応用すると、いくらでも知識が身につく。できれば外国語のサイトにもアクセスしてみる。
↓
靴屋に行って、片っ端から実物を見て回る。
↓
ヒト通りの多いところでヒューマンウォッチングする。「あのヒトにあの靴は似合っている」とか。それ以外にも、自分の中で「あのヒトにはこんな靴が似合うかも」とか「あのヒトにはこんな靴をお勧めしたい」とか片っ端からイメージする。あまりじろじろ見ないのがマナー。自分のイメージを押し付けるのはタブー。
「寒いから外に出たくない」とか「不審者に思われたくない」とかなら、テレビつければたくさんのヒトが出ているから、そこからイメージする。
ご回答ありがとうございます。
しかしながら、ここで言う勉強とは
『似合う』『似合わない』ではなく
靴の構造や足の構造、そしてそれが合うか合わないか
という意味合いなのです。
そういったことから、見たりイメージといった感覚で学ぶのとは
異なる部分があり質問をさせていただきました。
実物という点では既にあらゆるブランドのものを見て
自分でも履いていますが、人の足に合わせるとなると
なかなか難しい部分があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しく買ったサンダルが歩くた...
-
足の甲に車のタイヤが5秒ぐらい...
-
クラブってサンダル禁止って書...
-
素足で正座
-
帝国ホテルでのディナーバイキ...
-
指先が白くなってました。気づ...
-
足がすぐに痺れるのは体のどこ...
-
足の指骨折して ヒール履けない...
-
都会でよく歩く方や立ち仕事の...
-
細くも太くもない普通のストレ...
-
女性の方、普段履いている靴に...
-
初めてのご相談です。50代の女...
-
リアルガチで正座≒健康ですか?
-
このコーデにこの靴ってあいま...
-
正座の得意な人?正座は慣れで...
-
1年中素足サンダルの人ってどう...
-
なぜ最近の若い男性は足が細い...
-
エドウィンのこの靴どうですか?
-
足の小指の痺れ
-
ハルタのローファーは水洗い大...
おすすめ情報