![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
エクセル2010です。
行や列のコピーをすると、ファイルを閉じるとき必ず、「図が大きすぎます。入りきらない部分は切り捨てられます。」とメッセージが出ます。
もちろん画像などは貼り付けたりしていませんし、新規ファイルを作り、大した作業をせずただ行コピーをしただけでも、このメッセージが出ます。
調べてみると、たいてい↓こちらのリンクが貼ってあり、対処法として画面解像度を大きくする旨の説明があります。
http://support.microsoft.com/kb/414226/ja
しかし現在の設定は1280×1024で、このディスプレイの最大です。
それ以外だと、画像の処理方法を変えるとか、エクセル2000の場合の解説しかなく、当方に当てはまる対処法が見つかりません。
何か他に対処法は無いものでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ひとまず、ホームタブの「検索と選択」から「オブジェクトの選択と表示」を選択します。
その中に「何か」が有ったら、それをクリック。
複数あったら、Ctrl+左クリックで複数選択できます。
選択したら、Deleteボタンで消しちゃいましょう。
(不要な図かどうか確認するのをお忘れなく。)
無かったら・・他の方法を考えましょう。とりあえず、お試しくださいませ。
で、
> 新規ファイルを作り、大した作業をせずただ行コピーをしただけでも、
> このメッセージが出ます。
テンプレートに「見えない図」が入ってしまっている可能性があります。
Win7だと、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTART\
と言うフォルダの中にファイルが有ったりしませんか?
または
C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\XLSTART\
と言うフォルダに何かが有ったりしませんか?
ここ(ら)にファイルがあると、新規作成時(起動時)にそのコピーを作ります。
つまり、このファイルに「見えない図」があると、それもコピーされてしまうわけです。
不要なら、削除してしまうのが一番早いです。
必要な設定が入っているなら、上記の手順で図形を探すと良いですね。
一つの可能性としてお納めくださいませ。
![「エクセル2010、図が大きすぎますとメッ」の回答画像2](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/6/1229456_5497ea603446e/M.jpg)
この回答への補足
(お礼の翌日に書いています)今確認してみました。C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTART\のほうにファイルが入っていたので、削除しました。C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\XLSTART\には何もありませんでした。
それを確認したうえで、新たに新規ファイルを作り、何も作業をせず行を1行コピーしてみました。が、やはり閉じる時に「図が大きすぎます~」が出ます。
エクセル自体に問題があるのかも?と思い、コンパネからアプリケーションの修復をかけました。それでも駄目でした。
ためしに、2010で「図が大きすぎます~」と出たファイルを、2007で同じことをやってみたところ、このメッセージは出ませんでした。(同じPC、xlsx形式)
2010はもともとそういう仕様なのでしょうか?
他のPCで見れないので確認できませんが、普通は行や列コピーなどをしても、そういうメッセージは出ないものなんですよね?
ちなみにOSはVISTAなのですが、OSとの組み合わせが問題といったような事はあるのでしょうか?
ありがとうございます。
もう帰宅してしまったので今は確認できないのですが、質問の前に、ctrl+G→ジャンプ→セル選択→オブジェクトで、隠れオブジェクトを探してみたところ、何もありませんでした。
この手のオブジェクトが原因ではないと思われます。
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTART\
>と言うフォルダの中にファイルが有ったりしませんか?
こんなところにファイルができてたりするのですね。
なんとなくこれが怪しそうです。明日出社したら早速確認してみます。
No.1
- 回答日時:
>もちろん画像などは貼り付けたりしていませんし、新規ファイルを作り、大した作業をせずただ行コピーをしただけでも、このメッセージが出ます。
図あるいは画像の形式で貼り付けられているのではないですか?
貼り付けた部分のセルは操作できますか?
新規ファイルをつくるとき、新しいエクセルを起動してませんか?
この回答への補足
>図あるいは画像の形式で貼り付けられているのではないですか?
>貼り付けた部分のセルは操作できますか?
図や画像は全く貼り付けていません。
データは簡単な数字の計算や文字のみです。
>新規ファイルをつくるとき、新しいエクセルを起動してませんか?
すでに起動している状態で、メニューの新規作成から作っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセル、画像ファイル名の書かれたセル(複数個所)に画像を一括で表示させる方法 1 2023/04/19 00:19
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/07 14:47
- Excel(エクセル) エクセルで隣接していない複数のセルをコピーして、その状態(隣接していない)で張り付ける方法 6 2023/08/08 10:53
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
- その他(動画サービス) アマゾンプライムビデオが見れなくなりました、対処方法教えてください。 2 2022/09/10 20:48
- Excel(エクセル) エクセルのプロパティーでセキュリティーが表示されない 1 2022/09/01 21:39
- Excel(エクセル) エクセルにサムネイル画像組み込み 2 2022/09/02 17:13
- Excel(エクセル) Excel2019 マクロを使用し画像を貼り付けした際のリンク切れについて 2 2022/11/15 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
EXCEL マクロ クリップボードクリア方法
Excel(エクセル)
-
vba クリップボードクリアについて教えてください
その他(プログラミング・Web制作)
-
図が大きすぎます。入りきらない部分は・・・
Excel(エクセル)
-
-
4
EXCEL2013 図が大きすぎ・・メッセージ
Excel(エクセル)
-
5
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
6
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
7
excel:条件付き書式の適用範囲が変わる
Excel(エクセル)
-
8
実行時エラー 438になった時の対処法を教えて下さい。
Visual Basic(VBA)
-
9
OUTLOOK ハイパーリンク返信時に半角が全角になってしまう
Outlook(アウトルック)
-
10
VBA 数式を残して値をクリアについて
Excel(エクセル)
-
11
エクセル マクロ名にブック名が付いた場合の修正方法
Excel(エクセル)
-
12
エラーメッセージ(図が大きす~)Excel2010
Excel(エクセル)
-
13
特定のPCだけ動作しないVBAマクロがあります。その理由は?
Visual Basic(VBA)
-
14
Access VBAで行ラベルが定義されていないというエラーが出ます
Access(アクセス)
-
15
Excelの終了時に「クリップボードに…」を出なくする方法
Excel(エクセル)
-
16
EXCELで特定のセルに表示された項目をヘッダーやフッターに出力するには
Excel(エクセル)
-
17
Excel VBAで同じフォルダ内のファイルを開くには?
Excel(エクセル)
-
18
ShowAllDataのエラーを回避したい
Access(アクセス)
-
19
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
20
フォントの大きさ
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで複数のコメントのサ...
-
バッチファイル 別ファイルにリ...
-
bat 同名ファイルコピー時にリ...
-
[エクセル]コピーするとオブジ...
-
frxファイルの役目
-
アクセス クエリを別のファイ...
-
バッチファイルのコピーで
-
xcopyでのバッチコピー方法でコ...
-
Vba初心者です。下記のコード助...
-
ファイルサーバ上のファイルが...
-
エクセルVBAで開いているファイ...
-
同じファイル名 上書きしないフ...
-
エクセルのハイパーリンクがコ...
-
バッチファイル XCOPYで上書き...
-
エクセルのマクロについて教え...
-
バッチでサブフォルダ内のファ...
-
VBSでExcelシートのコピー
-
vbsでExcelのシートをコピーす...
-
パワポでスライドをコピーでき...
-
VB6で、Form1をコピーする方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで複数のコメントのサ...
-
エクセルのハイパーリンクがコ...
-
バッチファイル XCOPYで上書き...
-
frxファイルの役目
-
[エクセル]コピーするとオブジ...
-
Vba初心者です。下記のコード助...
-
エクセル2010、図が大きすぎま...
-
アクセス クエリを別のファイ...
-
ファイルサーバ上のファイルが...
-
同じファイル名 上書きしないフ...
-
バッチファイル 別ファイルにリ...
-
bat 同名ファイルコピー時にリ...
-
xcopyでのバッチコピー方法でコ...
-
バッチファイルのコピーで
-
vbsでExcelのシートをコピーす...
-
現在のブックを閉じないで、マ...
-
DOSコマンドのコピー完了判定
-
ExeclVBAユーザーフォームから...
-
パワポでスライドをコピーでき...
-
FTPとファイルコピーの違いにつ...
おすすめ情報