dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちら31歳のOL(独身)です。
私は2人姉妹で、12歳離れている大学生の妹がいます(要は私は12才まで一人っ子でした)。
私は兄弟がとても欲しかったので、妹が生まれた当初はとても嬉しく・よく面倒をみていたのですが、妹が成長してくると、私とは違ったマイペースな性格で・妙に大人ぶっているところがあるため、妹が高校生なったぐらいからあまり優しく接することができなくなってきました。
最近、妹にはかなり冷たい態度をとることもあり、両親にはよく注意をされています。私にはたった一人の妹ですが、どうも彼女の性格が好きになれないので、いけないとは思いつつ優しくしてやれません。

最近、「近親憎悪」という単語を聞いたのですが、妹となんとななく性格が合わなくて・好きになれないというのは「近親憎悪」になるのでしょうか?
血が繋がっているとはいえ、全く別の人格だし、性格が違うのは当たり前。
そもそも兄弟だから仲良くするべきじゃないか!と心では思っているのですが・・・・・・
どうしても優しくしてやることができません(;_;)。
妹によって、私が不利をこうむったとか・そういうことは全く無いのです(むしろ、妹より私の方が可愛がられていますし・得をしている事はたくさんあると思います)

本当は「優しくしてやらなくては」と思っています。でも、なかなか出来ない。どうすれば良いのでしょうか?
また似たような経験をお持ちの方はおられますか?

是非アドバイス下さい。お願いします。

A 回答 (9件)

実の母親と合わなくて悩んでおられる方もいますので


血のつながりや、家族だという事だけで、無条件に好きになれるとは限らないのだと思うようになりました。(私自身に体験はありませんが)

>本当は「優しくしてやらなくては」と思っています。でも、なかなか出来ない
これは、もしかすると悪循環になる可能性がありますので、自分にプレッシャーをかけない方が良いと思います。あまり考えすぎると“妹のせいで辛い思いをするのだ”と逆恨みに発展することがあるので。人の感情って複雑で、自分の思い通りに行かないですよね。

とりあえず大人の対処として
キツイ言葉は使わない、話に踏みこみすぎない、サラッと流すという、会社で嫌な人がいても表面化しない程度に努力しますよね?あの程度に納められたら自分でも良しとするというのはどうでしょう?
妹さんも、そろそろ大人になりますので、大人同士として、最低限の接触を無難にこなせば良いと思います。

もう少し、妹さんが大人になられたら、許容出来る範囲になっているのかもしれないし、今はチョット距離を置いて過ごしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
「優しくしないと!」と無理に思うと、妹を逆恨みする可能性もあるということですね。分かりました。ただ、両親にはいつも注意されているので気になります(*_*)。

>キツイ言葉は使わない、話に踏みこみすぎない、サラッと流すという、会社で嫌な人がいても表面化しない程度に努力しますよね?あの程度に納められたら自分でも良しとするというのはどうでしょう?

はい。家ではまさに↑こんな感じです。それが両親には「なんて冷たい態度!あなたの妹なのに!」と思えるようです。私としては、妹に暴言を浴びせるのではなく・当たらず触らずで接しているのですが・・・。

>妹さんも、そろそろ大人になりますので、大人同士として、最低限の接触を無難にこなせば良いと思います。

はい。現在は、一緒に暮らしているので余計に嫌悪がつのっているのかもしれません。離れてくらせば・・・また違った関係が築けると思うのですが・・・(私が結婚すればいい(笑)?)。

お礼日時:2004/03/11 10:54

ををを!おねぇちゃん、こんな質問しちゃった!って思ったくらい、


私の状況にぴったりです!(間が6歳しか離れていない事を除けばですが)

私も姉とず~っとそんな感じでした。でも、妹の方もしょうがない
って解っている部分もあるのですよ。だって、まず共通の話題がないでしょ?
こっちは、クラスメートがどーのこーの、って時に、上司が・・・
って言われても、お互いよく解らないし。
姉が性格が合わない、って感じているように、妹も、どうも姉とは、合わないようだ・・・
って事は百も承知でございます。

姉が結婚してからですね、話すようになったのは。でも、それも、
ま、挨拶と近況をちょこっと、ってとこでした。

今は姉が40代、私が30代にもなって、お互い主婦って共通点もできて。
ランチなんかも時々一緒にしちゃうようになりました。
価値観や生活環境が似てきたからかな?って私は思って
います。

妹は解っているんですよ。姉が”優しくしなくちゃ”って思っていて、
でもできない、って事。
それでいいんですよ、それでもたった一人の大事な姉なんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
「妹」の立場の方からのレス、嬉しいです。

私自身も、将来お互いの家庭を持って・離れて暮らすようになれば、自然と妹に対する感情も変化するのでは・・・と思っています。
お姉様とランチも一緒にされるのですか?
やはりお互いの状況に共通点があると・話題も増えるかもしれませんね^^。

>それでいいんですよ、それでもたった一人の大事な姉なんですよ。

妹もそう思っていますかね^^?

お礼日時:2004/03/11 16:28

私は5歳下の妹がいますが、小さい頃は妹を人前に出したくありませんでした。


なぜなら、もっと明るくて可愛い子ならいいのに、と思っていたからです。傲慢でした。
 最近ふと、もしかして明るく可愛くなりたかったのは私自身だったのでは?と思いました。

 みなさんが言われているように、「~すべき」に囚われる必要ないと私も思います。
 しかし、嫌悪感を抱くとき、自分の中にキーポイントがあったりしますよね。もしかして、妹さんのように
マイペースで大人びたタイプになることを自分で禁止しているとか???(例えなので気にしないで下さいね)

 発作的に意地悪して困るようであれば、虐待してしまう母親向けの本などにヒントがあるような気がします。
悩まれること自体、kanauchiさんの優しい人柄がうかがえます。陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
優しい言葉をかけていただき、感謝です^^。

>私は5歳下の妹がいますが、小さい頃は妹を人前に出したくありませんでした。

これ、よく分かります。私は妹が小学生の頃から、こう思うようになりました。妹はどちらかというと、馴れ馴れしい性格(よく言えば人見知りしない)なので、私の友達などに対して、エラソーな口をきくことがあったのです。それを見て、妹を友達に会わせたりすることがすっかり嫌になってしまったことがあります。

>しかし、嫌悪感を抱くとき、自分の中にキーポイントがあったりしますよね。

これは・・・ギクって感じですね(笑)。当たっています。
いつかはお互い違う所帯を持つようにはなるのでしょうが、それまでは私自身、無理をせず接していきたいです。

お礼日時:2004/03/11 16:24

私の知り合いにも、とても仲の悪い姉妹がいます。

姉が20才で妹が18才ですが、姉の方が妹にとてもきつい言葉をはいてしまうのです。妹の方はお姉さんだからと逆らいはしませんが、嫌な思いをしていることは確かです。

二人ともはっきりした性格で友だち関係も良いのですが、姉の方が妹だけには、言葉遣いがとても悪いのです。

ここでアドバイスですが、こういうのは理屈ではなく感情の問題ですので、普段は無理して優しくしなくても良いと思います。ただ、何かある時に、例えば誕生日などに、妹さんが欲しがっているものや必要としているものなどを調べておいて、プレゼントとしてあげたりしたらいいと思います。「はい、あんた欲しがっていたでしょ」とぶっきらぼうで良いと思います。

また、妹さんが何かで困っている時は、優しい顔しなくて良いから、頼まれなくてもkanauchiさんの方から助けてあげるのです。

そしたら、妹さんは「うちのお姉さんは、口は悪いけど、本当は私のことを大切に思っているんだ」と勝手に考えてくれるはずです。

そんなもんでいいんじゃないでしょうか。別にべとべとするような優しさは無くても良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました!
うちの両親が「(妹に)もっと優しく話しかけてやれ」と言うもので、考えていました。でも、皆さんからいただいたアドバイスでは、別に無理をしなくてもよい、との事なので心が安堵しています。
もし妹が困っていたら、さりげなくサポートしてやればよい、のですね。それならこれまで度々やってきています。表面上はそっけなく・・・ですが(笑)。
妹がそれについてどう思っているかは分かりませんが、それでいいのですよね・・・。

お礼日時:2004/03/11 16:20

こんにちは。


私には弟が1人いますが、性格が正反対です。嗜好も異なり、小さい頃はあまり仲がよくなかったと思います。
でも、2人とも成人し、お互いに一人暮らしをしたり距離をおくようになり、随分よくなりました。もっとも、高校位から生活時間がずれて、殆ど顔を合わせることもなく、揉めることは少なかったのですが。

私は、特に弟と仲良くしようと思いません。弟は弟、私は私です。普段会うことがなくても、お正月は顔を合わせて挨拶したり、連絡がとれる状態にあれば良いと思っています。そんなものではないでしょうか?
勿論、両親は兄弟仲良くして欲しいと思います。でも、一緒に出かけたり、お話することだけが仲の良いことでしょうか?兄弟がいがみ合ったり仲違いしていない、きちんとそれぞれ生活している状態だって充分良いことだと思います。
優しくしなければとか、年下なんだから、と思うから余計難しいのではないでしょうか?きっと真面目な性格なのでしょうが、もっと楽に接して良いと思いますよ。
もしくは、嫌なところが目につくようであれば、少し距離をおくといいと思います。あまり悩まないで下さいね。どこの家庭もそんなものですよ(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>兄弟がいがみ合ったり仲違いしていない、きちんとそれぞれ生活している状態だって充分良いことだと思います。

確かに、おっしゃる通りですね。ただ、両親は私たち2人をいつも目の当たりにしているので、余計に私の冷たい態度が目につくのだと思います。
別に今のままでも・楽に接すればいいのですね。

>もしくは、嫌なところが目につくようであれば、少し距離をおくといいと思います。あまり悩まないで下さいね。どこの家庭もそんなものですよ(*^_^*)

優しいお言葉、感謝します^^。

お礼日時:2004/03/11 11:18

こんにちは。


27歳の独身OLです。3人姉妹の真ん中です。
私には17歳離れた姉(異父姉)と年子の妹(同父妹)がいます。
姉は短大卒業後、すぐに結婚してしまったので、正味5年くらいしか共に暮らしたことはありません。

妹さんに優しくは無理なら、kanauchiさんが思い切って一人暮らししてもいいんじゃないでしょうか。そして変わらない言葉や態度で接していてもいいんじゃないでしょうか。
姉妹って身内でもすぐ離れてしまう仲だから。
離れてみてとても仲の良くなる生態だと思います。

私は妹の立場からみて…
姉は話も合わないし、
なのにおしゃべりだし、
すぐやっかむし、
自分の子供が生まれて10年経ってから
離婚して手放すし、
突然大失恋するわ、
仕事仲間に苛められて辞めるわ、
猫に依存するわ、占いに凝るわ…etc。

40歳にもなって大人になれよという印象。
なんだか頼りなくて、あんまり尊敬とかしてなかったのですが、変わらないことがひとつ。

誕生日とクリスマスには必ず毎年プレゼントをくれるんです。どんなときでも。

実家にいるときはそれが当たり前だと思ってたのですが、私が22歳から一人暮らしするようになってみて、初めてスゴイと思いました。
「うーん。一人暮らしでさえ自分の生活でいっぱい大変なのに、ここに自分の子供やら離婚や失恋のときでさえも妹の存在を忘れないとは(歳も離れてるのに)…大人ってスゴイなあ」
って感じたのを今でも忘れられません。根がゲンキンな私だけれども、とても恥ずかしかったです。

歳が離れてるからこそ、変わらない言葉とか態度とかで見直すこともあるかもしれません。

「バッカじゃないの?」とか冷たい言葉でもいいです。
妹さんが将来いくつになっても一つくらい変わらない言葉聞いてて「変わらないなあ。お姉ちゃんにとってはあたしっていつも妹なんだな」と実感するのが身内の親しさじゃないでしょうか。
そのくらいの距離感でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
私より年の離れた姉妹がいらっしゃるのですね(*_*)!
確かに、私が実家を離れて一人暮らしをしたら、妹への嫌悪は今ほどではなくなるだろう、と思います。
世の中にはベタベタと仲のよい姉妹もいますが、rouge-et-noirさんの

>そのくらいの距離感でいいと思います。

この一言でかなり救われました。
でも・・・rouge-et-noirさんのお姉さん、マメですね!毎年プレゼントを忘れないなんて凄い!私は両親の誕生日ですら、日々の忙しさに忙殺されて忘れているのに・・・(笑)。

お礼日時:2004/03/11 11:05

こんにちは。



家族って、選べないものですからね。
質問者さんの気持ち、なんとなく分かります。
一緒に暮らしていると、悪いところばかり目が行ってしまうものですしね。
でも質問者さんは、妹さんのことを愛してるんだと思います。
質問文から、そう感じました。

「優しくしてあげなければ」と考える必要はないと思いますよ。
世の中には、兄弟でも仲が悪い人だってたくさんいるし
それは仕方のないことだと思います。

昔の人は、兄弟がすごく多かったから
上の二人とは仲がいいのにすぐ上の姉とは仲が悪い
なんてこともよくあったと思います。
実際、うちの母も「○○兄ちゃんは嫌い」と言ったりしています。

今は少子化が進んで、兄弟の数って少ないですよね。
たった二人だから、仲良くしなくちゃと思ってしまうんでしょうね。
(私もなんですけどね)

仲良くしなくていい、と思えば見えてくるものがあるかもしれません。
そして、いつか離れて暮らすようになったとき
関係が変わってくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
優しいお言葉を頂きました。感謝です^^。
無理に「姉妹なのに、優しくしなければ・・・」と思わなくてもいいのですよね?
確かに、世の中には兄弟でもすごく仲の悪い人たちもいますよね。
kyo-syaさんのおっしゃって頂いた通り、私なりに妹のことを想っています。でもそれを態度であらわせない・・・。

>そして、いつか離れて暮らすようになったとき 関係が変わってくると思います。

はい!今は同居なので、余計に嫌悪がつのっているのかもしれません。いつかは離れる時がくるでしょう(多分(笑))。その時にまた違った関係が築けるかもしれない・・・と思っています。

お礼日時:2004/03/11 10:59

こんにちは。


私は、23歳女です。

最初から私事で申し訳ないのですが、私は、小さい頃から家族のことでかなり悩んできました。
家族とうまくいかず、「たった一つの家族なのにどうして傷つき合って暮らさなきゃいけないんだろう。」と、何度か思ったことがあります。
家族って好きとか嫌いとかじゃなく、何か特別な絆がある気がします。
そして、世界でたった一つの家族と上手くいかないことはとても悲しく感じます。
家族だからこそ甘えなどが出てきちゃって合わなくなってしまうこともあると思います。
でも、家族に理由なく冷たくされるのってすごく寂しいし、悲しいことです。

今、あなたは理由が分からず妹さんに冷たくしてしまっているのですよね?
あなたもつらいと思います。
まずは、「どうして冷たくしてしまうのか」「妹のどんなところが嫌なのか」を、きちんと整理してみるべきだと思います。
自分でも分からない自分の気持ちを他の人が理解できる訳がありません。
そして、今の状況から脱皮できる訳がありません。

妹さんは、唯一のお姉さんに冷たくされて悲しいと思います。
私は一人っ子なのですが、お姉さんが居たら、学校の話やファッションの話、恋愛の話など色んな話をしてみたいです。
優しくできないのなら、まずはそんな話から初めてみたらいかがでしょうか?
きっと、妹さんは嬉しいと思います。
「あ、お姉ちゃん私のこと嫌いじゃないんだ」って感じで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
そうなんです、妹に優しくできない理由が自分で分からないのです。なんとなく嫌い、なのです。自分の気持ちを整理することって大事ですよね。一人っ子としてのご意見、参考にします^^。

お礼日時:2004/03/11 10:41

優しくしなくてはと思う必要はないと思います。


お互い付かず離れず、空気みたいな存在でいいのでは?
そうすると自然に、時々でも、互いに思いやる気持ちも生じてくるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
皆様のアドバイスを読んで、無理することはないんだなーと思えました。「優しくしないと!」と思う必要はないんですね。今は一緒に暮らしているので余計に嫌悪がつのっているのですが、もしお互いが結婚して離れたら、また違う感情が出てくるかもしれないと思いました。

お礼日時:2004/03/11 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!